【2002年度 東京医科大学予想】

                      フェニックスゼミ講師陣

【数学】
 東京医科大の出題傾向の特徴は、微分・積分を重視していることである。微分法・積分法と二次曲線(楕円)は必出である。三角・指数対数・分数関数・無理関数の微分、積分のどれかが出題されるであろう。積分では体積か曲線の長さが関連してくると思われる。二次曲線では楕円と接線、双曲線と接線の出題になるであろう。さらに数列(漸化式、数列の和、数列の極限)、ベクトルの内積に関する設問が盛り込まれる可能性が高いと思われる。

【化学】
 
東京医大の化学は、個々の物質に対する深い知識力、洞察力を求められる問題が多く含まれており、問題の質、量が共に充実している。特に化学結合や分子の極性、更にそれに関わる物質の性質などは念入りにチェックしておきたい。
有機、高分子では、糖類が狙われる可能性が高いと思われる。また、グルコース、フルクトース、マルトースなどは構造式を書くことを含めてよく見直しておきたい。

【生物】
 
例年、選択肢から解答を選ぶ選択問題として出題されている。選択問題の特徴は、もちろん選択肢の中に正解が存在するということである。故に4つの選択肢を2つにまで絞り込めたら、これはその設問の半分の点を獲得したことと等しいのである。この-正解を絞り込むという姿勢が選択問題を解く基本姿勢である。さらに、注意しておきたいのは、正しいものを選ぶのか誤ったものを選ぶのかを間違えないことである。
ばかばかしく聞こえるかもしれないが、意外と多い間違いである。一問の選択ミスが合否につながることを理解してもらいたい。さらに出題傾向としては2000度、2001年度と遺伝の問題が出題されている。遺伝の問題は点差の開く問題であるので、十分な準備が必要である。逆に遺伝の問題が解ければ、戦いはかなり楽になるのだから。出題範囲は、全般にわたっていて偏りは少ない。手を抜きがちになる分類、遷移、進化、植物群落、植物ホルモン、環境問題、動物の行動などもきちんと学習しておく必要がある。

【英語】
 
東京医科大の英語は、ここ2年ほど問題形式が同じ大問6問構成で、今年も同じ傾向で来るのではないかと予想される。具体的に言うと、第1問は発音問題かアクセント問題。どちらなのかは難しいが、交互に来ているので今年は発音問題ではないかと思われる。ただ予断は禁物。どちらにせよ、ごく標準的な頻出のものばかりなので、薄い発音アクセント問題集を二、三冊みっちりやっておくことで対処できる。第2問の文法語法4択問題と第3問の整序問題も、標準的な、というよりむしろ平易な問題。
全問正答を狙いたいところ。第4問の、長文中で一語補って正しい英文を作る空所補充問題も、少し戸惑うところだが、文章が平易なので、正しく文脈を捉えることができ、基本的な構文や熟語が押さえられていれば、それほど難しくはない。第5問の会話問題も平易。ひねったものや高度な会話表現はないので、あまり難しく考えず素直に正しく流れをつかむことが肝心。
 つまり、第1問から第5問目までを短時間で高い正答率で抜け、第6問の長文問題にじっくりと時間をかけ、ここでしっかりと点を取らなければ、勝利はないということである。第6問は、語句を補って英文を完成させる長文空所補充問題であり、出来るだけ時間的な余裕を取り、文法、構文、文脈すべての点から検討し、正確な解答を作りたい。また、ここ数年の傾向として、そのテーマが、生物学的なこと、あるいは医学・医療に関することなので、そういったテーマを持つ長文を多読し、テーマ慣れしておくことが医学部受験生としては必須であろう。

化学が的中!糖類が出題されました。

近畿大学医学部・兵庫医科大学小論文解答例集 好評発売中!!
                         各2500円
1、過去問テーマ毎に2種類のオリジナル解答例付き
2、小論文を書くための過去問テーマ毎の解答レシピ付き!
        
             フェニックスゼミの完全オリジナル製作です。

医歯学部受験予備校フェニックスゼミ

トップページにもどる