![]() |
![]() |
列車の走らせ方など「操作方法」ですが、ある程度共通性を持たせてあります。
特別な運転方法はレイアウトごとに『レイアウト情報』に書いてある場合があります。
ミニレイアウト その他のレイアウト |
編成(列車の選択)は、キーボードの1,2,3・・・ ポイントは列車によって自動で切り替わる場合があります。 |
マイクロレイアウト | 列車が走らないディスプレイモデルですので、『運転』したら即Zキーを押して、設置カメラでご覧ください。 |
VRM3 と VRM3国際版は別物です:VRMLayout.exe がVRM3、VRMLayoutV3I.exe が国際版になります。VRMLayoutV3I.exe
はユーロシリーズをインストールすると自動的に作成されます。アップデートではなく VRMLayout.exe も残りますので、2種類の VRM3 が存在することになります。スタートメニューでも、「鉄道模型シミュレーター3」「VRM3国際版」の2つが確認できると思います。キハポストでは、
のアイコンが付いているレイアウトが国際版で作成したものです。
VRM3 と VRM3国際版の違い:天球テクスチャの取扱が違ってきます。VRM3 では横幅1024ドットが180度、つまり、天球テクスチャ2枚で全天を覆うことになります。国際版ではVRM4と同じく横幅1024ドットが360度に対応します。国際版のレイアウトを VRM3で実行すると、ユーロシリーズのストラクチャが色化けします。VRM3のレイアウトを国際版で実行するには特に問題はなさそうです。今のところ、分かっているのはこのくらいです。
DirectX7 と DirectX9:VRM3については、DirectX9版を採用しています(国際版はDirectX9)。また、レイアウト作成時の最新バージョンを採用しています。キハポストのレイアウトを実行する場合、DirectX9版の最新バージョンを用いれば間違いないと思います。最新版の VRM3は初期の頃にくらべ画質が格段に向上しています。
VRMレイアウトを満足に運転するには、およそ以下の2つの条件が必要です。
(1)搭載メモリ・ビデオカードなどのハードウェア性能が十分であること (2)インストールされているVRMパッケージが揃っていること |
本サイトでは(1)を重視しています。。その結果がミニレイアウトで、高密度な物でも部品の絶対数が限られていますので、少々非力なパソコンでもストレスなしに実行できるでしょう。
| VRM3レイアウト集へ | VRM4レイアウト集へ |