[4:00起床(二度寝できず)/晴/高2B]
4:00にトイレで目覚めたら、うまく寝つけない。あきらめて仕事をすることに。
昨日コンビニでスキャンした周作人の自筆原稿を雑誌の体裁に割り付けてみる。私の目には問題なし。たぶんこれでゴーサインが出るだろう。
高3生の英作を点検。「学校でずっと見てもらってきたから大丈夫」と言っていたが、基本的な約束事が身についていないのに驚く。急いで添削したものをスマホで撮り、tipsをまとめたpdfファイルもつけてメールで送った。二次試験までまだひと月あるから間に合うと思うが、学校ではどんな指導をしているのだろう(英語教育に定評のある名門校なのだが)。
[7:20起床/晴/高3A]
昨夜は寝つきにくかった。1週間のスタートが睡眠不足っていうのは嬉しくないなあ。
[8:30起床(0:20トイレ起き)/晴]
[7:00起床/晴/高1B]
YouTubeのコンテンツに気づき、見てみたらすごく面白い……ということで、videonewscomに入会した(月額500円)。 神保(哲生)さん、いいね。
そのかわりに……ということでもないのだが、アマゾンプライムビデオとNHKオンデマンドから退会。 メインマシンのMacBook Proの環境が古くなり、見られなくなっていた(iPadのアプリからなら見られるが)。
[7:00起床/晴/高1B]
[7:00起床/陰/高1B]
昨日は、気もそぞろに刀根山病院へ。 うちで用意できる入院グッズをまとめ(タオルや食器類)、面会時間(11:00〜)の1時間前に家を出る。
途中、ドラッグストアに寄り、身の回り品をさらに調達。 少し早めに病院に着いた。
病室に入ると、母は袋のついた大きめの酸素吸入器を着け、ベッドに横たわっていた。 表情・顔色などは悪くなく、とりあえずひと安心。
しばらくすると父もやって来た(足が痛むのに能勢から出てくるのは大変だっただろう)。 するとちょうどそのタイミングで看護師さんが現れ、我々が揃っているのを見て、医師を呼びに行った。 父母は前日話を聞いているので、今回は私ひとり別室で説明を受ける。
主たる問題は肺にたまった水・膿とその原因である肺炎だが、糖尿病と心肥大もあって、生命力を支える根本的な機能がかなり低下しているらしい。 医師が治療のため「早めに行ないたい」という処置2つについて、同意書にサインすることをすぐに決心した(実際にサインするのは、もちろん母)。
さっそく午後、1つ目の処置(頸部への点滴管装着)が施された。 これはまあ軽い処置。 時間はかかったが無事に取り付けられ、母も特に弱った様子はなかった。
入院のことを知らせておいた妹も現れ、叔母さん、母の友人もお見舞いに来てくださった。
以上、一応安心できるところまで同席した上で授業に向かった。 睡眠1〜2時間、あれこれの気苦労もあり、しんどい1日だった。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[7:30起床/晴/高2A]
今日は朝から泌尿器科。 先日採血した血液検査の結果を聞きに行く。
残念ながら腫瘍マーカーの数値が少し上昇……。 しかし激変というほどでもないので、さらに経過観察を続けることに。 次は(4か月でなく)3か月後の数値を見ましょう……と言われ、4月初めに行くことになった。 もちろん私にも異存はない。
腫瘍マーカー以外の数値は、去年の人間ドック(6月)の時より全般的に改善していた。 年初より酒を減らしたのが功を奏し始めているのだろう。 実際、息苦しさがほぼ取れているし、だいぶ身体に力が戻ったと感じる。
今夜は理数研にチラシを置きに行き、増田さんと遊ぶ予定。
[8:50起床/陰/高3A/左手首が使えないのでスクワット(20回+20回+30回)+スロージョギング]
昨日は京大で『談芸録』読書会。 夜はケロタンと銀や。 いつもより軽めの飲食。 体調がイマイチだし、ネタもあまり残っていなかった。
[8:40起床/陰]
[7:30起床/雨/高2B/ほんの少し走る]
現在、体重は63kg台で推移。 正月、64kg台後半まで増えたけど、少し戻した。 もう1kg減らせれば理想だが……これが案外むつかしい。
[8:00起床/陰/禁煙335日目/高1A]
昨年同様、今年もこのタイミングで確定申告用紙が届いた。 去年はすぐ下書きを書き始めたようだが、今年はまだ仕事(雑用系)が残っている。 もう少し楽になってから手をつけよう。
一番早く片づけたい仕事は、「飇風」第53号の編集作業。 すでに校了となった原稿が2〜3本、現在校正中のものが2〜3本、これから原稿が出てくるものが1本。 年に1度のペースで刊行したいのだが、前号が昨年2月刊行だったことを考えると、ちょっと遅れそうだ。
[7:15起床/晴]
早めの起床。 硬枕のおかげで着実に首の調子が良くなっている。
昨日、確定申告用紙が届いた。 すぐに書いてしまおう……と、さっそく取りかかる。 が……。 神大の源泉徴収票がまだ届いていない? まいったな。 ここはいつも遅い。 用紙到着に間に合わないなんて遅すぎるよ。
でも、グズグズするのはイヤ。 それ以外のところを片づけておこう。 ……1時間半ほどで何とか下書きを書き上げた。 でも今回からは、消費税の申告もしなきゃならないんだよな。 お役所の説明文って、なんでこんなに分かりにくいんだろう。
ま、いずれにせよ、神大の欄を埋めなければ収入金額が確定せぬか……。 今日はここまで。
……と思ったが、消費税の計算に神大の徴収票は必要ないと気づいた(神大のは給与所得)。 ゴソゴソと再び用紙を取り出し、やれるところまでやっておく。
……。 ……。 ひょっとして……あと53万円も払うの?……なんか、吐きそう。
本日は高1A。
今週→『飈風』編集(編集後記も)。
[8:15起床/陰]
昨夜はおばんざい木むら。 日曜の懇親会に行けなかった無念を晴らす。 自宅から200メートルぐらいの距離なので(googleマップで確かめたら180m!)、万一耳下腺が腫れても大丈夫。 幸い昨夜は炎症が出なかった。 お銚子2本。 鯛の昆布締め、鳥皮(塩焼き)、鳥軟骨(塩焼き)。
数日前から3夜連続でコンビニパスタ(大盛り)を食べたら、グングン体重が増えて驚いた。 あっという間に58〜59kg。 あわてて止めたら、今度は2日でスルスル元に戻った(今朝は57kg)。 コンビニパスタ、おそるべし。
今日はまず電子メールを3通出すところから。 抱えていてもしかたないし、神大の成績表も今日投函しよう。
本日は高2A。
大阪市立桜宮高校のバスケ部顧問に体罰を加えられた生徒(キャプテン)が自殺した事件(昨年12/23)をきっかけに、教師による体罰問題が連日ニュースになっている。 容易でない問題だと思う。
子供に体罰を加えるべきでない、というのは確信している。 「指導」や「躾」なんていうのは理由にならない。 殴られてもじっとがまんせねばならないなどという法はないのであって、殴られたら殴り返すのが人としての原則である(「右の頬を殴られたら……」というのは圧政者に対するふてぶてしさの表明、あのイエスが「赦し」みたいなヤワなこと意図していたはずがない。田川建三参照)。
だから、それ(体罰是か非か)についてはもう議論する必要なし。 問題は、じゃあ若いボンクラにはどう対処したらいいのかということだ。
「容易でない」と言ったのは、この点を指している。 最も良い方法は「停学」なり「退学」なり、場にふさわしくない人間を出入禁止にすること……だが、(おそらく)学校の教師には独断でその決定を下せる権限がない。 (たぶん)何か会議みたいなのがあって、それに諮ると(たぶん)今度は「教育」だの「情熱」だのとタイミングの悪いことを言い出すやつが出てくるはずだ。 まともな教師は疲弊・消耗してしまう。
きっとこれには解決策がない。 組織(というか人の世はというか)はそういうものだ。 イヤな者は逃げるべし。
[8:50起床/陰]
ほどほどの起床。 疲れ気味だから、これぐらい眠ったほうがよい。 昨夜の就寝は0:00ごろ。
本日は読書会(京大)。 懇親会はパスするつもり。 残念だが。
[11:10起床/晴]
昨夜はケロタンの帰宅が遅くなり、心配して寝つけなかった。
本日は高3A。 私の授業には癒し効果があるらしく(笑)、受験前のこの期間、土曜の来るのが待ち遠しいそうだ。
夜、授業から戻ると、眠くてしかたがない。 21:00から3時間ほど眠り、0:00からのサッカーアジア大会決勝戦に備えた(日本 vs オーストラリア)。 なんと、延長の末、日本が勝ってしまった。 若いチームだが、強いなあ。 ザッケローニ新監督が良いのかもしれない。
3:00を過ぎても眠くならない。 思い立って、確定申告の下書きを始めることに……何年もやっているから書くのは得意……なのだが、出てきた結果に茫然。 予定納税もしていたのに、あと50万近くも払わねばならないのか……。 まあ、健全経営で儲かっていたということなのだろう(あまり実感はないが)。 喜ぶべきだ。 サッカーのあと、テレビで無年金障害者のルポを見たばかり。 世の中には、大変な思いをしている人もたくさんいるのだから……。 法蔵菩薩第十八願を思い出せっ。
たとい我、仏を得んに、十方衆生、心を至し信楽して我が国に生まれんと欲うて、乃至十念せん。もし生まれずは、正覚を取らじ。唯五逆と正法を誹謗せんをば除く。
李賀「示弟(1005)」
01 別弟三年後 02 還家十日餘 03 醁醽今夕酒 04 緗帙去時書 05 病骨獨能在 06 人間底事無 07 何須問牛馬 08 抛擲任梟盧
1005 示弟 朝鮮本・錦嚢「示弟猶」 02 還 朝鮮本「寒」。 02 十 呉本・朝鮮本・錦嚢「一」。毛本校注「一作一」。 05 獨 毛本・呉本・朝鮮本・錦嚢「猶」。毛本・呉本校注「一作獨」。
「竹(1006)」
01 入水文先動 02 抽空緑影春 03 露華生筍逕 04 苔色拂霜根 05 織可承香汗 06 裁堪釣錦鱗 07 三梁曾入用 08 一節奉王孫
○詩淵二二九六頁。 1006 竹 朝鮮本「竹光」。 01 先 呉本・錦嚢・詩淵「光」。 02 春 詩淵「長」。 03 生 呉本校注「一作垂」。
[9:10起床/晴]
五本指ソックスがあんまり快適なので、5足追加注文。 1週1度の洗濯でも困らぬ態勢を作る。
これで靴下についての悩みが解消する、かな……? 思うに、はだしで過ごせれば、それが一番快適なのである。 ただ、冬場は冷えるのがつらい。 その意味で、今回の五本指ソックスは、指間の汗をよく吸収し、変な冷え方をしないのが嬉しい。
問題は、さほど冷えを感じぬ時には、やはり裸足になりたくなるということだ(特に自室で)。 こういう時、五本指ソックスは脱いだり穿いたりが極めて面倒くさい。 たぶん、次のようにするのが良いのだろう。
・自宅では裸足を基本にする。冷えるときは穿きやすい普通のソックスをパッと穿く(脱ぎたくなったらパッと脱ぐ)。
・外出時は841の五本指ソックス。
ま、これが冬のフォームだろうな。
ついでに夏のことも復習しておこう。
夏は多量の発汗が問題。 はだしはかえってベトついて不快に感じることがある。 これについては、このころにはまだ悩んでいたがこのへんで解決を見た。 super sox にサンダル履き。 これで決まり。
本日は高3Bの補習と高1B。
[9:10起床/晴→陰]
そろそろ新々教室のホームページを作り始めるべき。 多田での3年間の経験により、広告・宣伝についての考え方は定まっている。 気持ちよくやれる形にするには、不特定多数を相手にしていてもだめ。 基本的には信頼できる人たちとの協力関係を第一に考える。 私の場合は宮田先生と吉田先生。 案内のチラシはこのおふたりの教室に置かせていただくのが良い。
あとはあっさりしたホームページを作って、教室の存在だけ知らせる。 初年度のみ「暮らしの新聞」(エリアから言うと「リビング」?)に広告を出してもいいか、と思うぐらい。 すでに30〜35人で新年度を始められるのははっきりしている。 その生徒たちが中心になってくれればよい。
あとはとにかく口コミ。 年度の始まらぬうちから青田買いのように生徒集めをするのは不要(そんな競争をしても、大手予備校にかなうわけがない)。 実際に通っている生徒の兄弟姉妹・友人などからジワジワ広がるのが一番(雰囲気もまとまるし)。 高3は安易にふやせないから、まずは高1・高2各20名、高3が10名の計50名が目標か。
本日も快晴。 授業は夜の新教室高2のみ。 受験生の添削物がどっさりあるから、それを片づけていこう。
今日の添削物。
・要約問題1題(ファクスで送信済み)。
・自由英作2題(ファクスで送信済み)。
・要約問題1題・英作1題(ファクスで送信済み)。
・さらに和訳問題1題(ファクスで送信済み)。
・きょうはここまで。あと2人分。
なんか、本が読みたいなあ。
[8:50起床/雨]
昨日は授業前に残りの2人分の添削を何とか仕上げ、新教室高3の授業に向かった。 授業も含め、きっちり1日分の仕事を当日中に終えることができた。 ただし、それは同時に丸1日仕事をし続けたということでもある。 疲労困憊。 夜、少し酒でも飲もうかと思いつつ帰宅の途につく……。 が、いやいや、それは自己を害う第一歩になる。 と自重。
今朝は妙に早く目が覚めた。 昨日預かった添削物に着手。 けっこう多量。 まずは3分の1ほど点検。
15:00前、添削終了。 と思ったら、また2人分ファクスが届いた。 この時期、こういう日々になるのは仕方ないかなあ。
本日は高1A。 今日やる単語テストを作ったほかは、何の準備もせず(というか、できない)。 どうしても受験のない学年にしわよせが行く。 これも仕方のないところだろうな。 まあ、再来年厚遇されると思って耐えてください。
[12:30起床/晴]
遅めの起床。 この週末は休みがとれず疲れ気味であった(それでも早い時間には寝つけない)。 今朝は最初から無理な早起き(によるリズムの調整)をする気になれず。 一応11:00に目覚しをセットしていたものの、完全に無視。
本当は、それでも銀行やら買物やらの雑事をすませておくつもりだった。 のだが、14:30までに身じたくができそうにない。 銀行には明日行こう。
ま、これで、夜の授業までヒマにはなったか。 乱雑にメモしていた今週1週間分の予定を整理。 忙しいと言えば忙しいし、普通と言えば普通。 やるべきことはやるのだから、考えてもしかたない。
本日は高2。 19:00から。
[9:30起床/晴]
朝から作業。 先日人文研で取り終えたデータによって三種の呉本(元板・明板・官板)の異同を整理。
ヨドバシからうぶ毛シェーバーが届く。 ナショナルのフェリエ。 これは具合がいいわ。 ウリ坊(ケロタンの別称)の襟足も剃ってみたり。
夕方、かつての教え子から受験についての相談電話が入る。 勉強を嫌がらず、ほどほどの大学・学部を志望する者にとっては、すでに大学全入時代が到来しているように思う。 もはや尋常ならざる努力を要するのは、医学部と難関国公立(近畿では京大・阪大)ぐらいか。 この子の場合は、いったん他学部に入ってからの受け直し医学部志望者なので、もうひと頑張りもふた頑張りもしなければならない。 必要なら久しぶりに教えようと約束。
今年度の大学の授業が終わったのが何とも言えず嬉しい。 授業時間が少なすぎる、これは問題だ。 と常々不満に感じているのは確かだが、肩の荷を下ろしたような、軽やかな気分になっているのも否めない。
[10:15起床/晴]
「倭人も太平洋を渡った」P234。 筑紫舞「松虫」のテーマについて。
本書では筑紫の皇子と難波の皇子の友情物語を九州王朝と近畿王朝の蜜月時代と見ているが、古田氏は後に難波=博多湾であることを発見された(講演記録「真実の近畿 三世紀以後」。pdfファイルあり)。 おそらく現在では、北九州圏内の物語という見地に立っておられるのだろう。
『談藝録』P85。
[9:10起床/晴]
昨日の高2の授業でひどいくしゃみ・せきをする生徒がおり、また風邪が移るのではないかと不安を感じる。
急いで帰宅し、身体をあたためて鼻うがい。 目覚しもセットせず、たっぷり眠った。 どうやら事なきを得たようだ。
接続しなくなって久しいニフティーサーブの管理料がいまだに落ち続けるのに嫌気がさし、解約届を送付。 200円程度とは言え、気持ちのいいものではなかった。
午後、散髪。
本日は中3。
ということで、再びチャレンジ。
また平べったい餅みたいなのができてしまった。 楽しみにして入れたレーズンは最下部で集会してるし……失敗。
でも、私の人生なんてこんなもの。 それはもうずーっと前から分かっていたじゃないか。
これしきのこと。 泣くまい。
さ。 温冷浴やって、仕事、仕事(本日は高1)。
本日は神大。 これで大学の授業は終り。
田中外相と鈴木宗男(および外務省の野上某)とのあいだで「言った、言わない」争いが勃発(NGOへの鈴木議員の関与問題)。 そんなこと問題の本質ではないのだからどうでもいい(大事なのはNGOをどう考えるかだ)という論調がすでに現われ始めている(筑紫哲也も言っていた)。 が、私は、それこそすぐに明らかにできる事実関係なのだから、ズルズル日数を重ねず数時間のうちに決着をつけるべきだったと思う。
こういうごまかしの横行が気分を萎えさせるのであって、外部者の信頼を勝ち得る態勢を整えねばすぐにでも沈没しそうな組織が目白押し(肉の産地表示をつけかえた雪印食品ももうだめだろう)。 意見の相違なら議論もできるが、相手が嘘つきだと議論もできない。
深夜記す。 昼寝したため眠くならない。
記憶をたどると、体調がくずれだしたのは24日(日記には記さなかったが)。 もう5日目に入るわけだ。 態勢の建て直しが必要。
明日(というか日付上は今日)は、目が覚めたら心身の状態を意識して1日をすごすこと。
・まず風呂に入る。
・ストレッチなど。
・自転車を取りに行きがてら少し散歩(自転車は与太呂に置いてきたようだ。ぼんやりしていて忘れていた。頭がボーッとしているせいか、木曜の授業もテキストなど鞄の中身を入れ替えないまま出かけてしまった)。
・食事は玄米中心。飲物も刺激物を控える。
・昼間のあいだに一仕事すませる。
・テレビはもとよりコンピューターに縛られるような1日を送らないこと。
しかし、明日こそは晴れてほしいなあ。 何日雨が続いているんだ。
11:00前起床。
晴れ。 上記方針にしたがってすごす予定。
今日は14:00近くまで寝ていた。 なぜこんなことになったのか分からない。
今日やりあげようと思っていた仕事に大急ぎで取りかかる。 陳寅恪の年譜作り。 平凡社でもようやく作業に着手できるそうで、長かった作業もいよいよ大詰め。
少し休んでから、夜、中2実力テストの草案に目を通す。 明日は午前中実力テストの話し合い。 その後、北山で読書会。 なんか、疲れそう。
不調。 この週末は日記も書かないと思う。
同行者出張4日目。
きょうは明石で試験監督。
私はだいたい朝風呂に入ることにしている。 きょうは「身体が暖まるのでは」と湯舟に鷹の爪を投入してみた。 量が少なかったからか(5つ入れた)あまり変わりはないようである。
きょうの試験監督が終わったら大学関係の仕事はすべて終了。
各種〆切や春休み中の仕事などを整理しておかねば。
「今日のリハビリ」は、回数を記すのが面倒なので放ってあるが、就寝前の腹筋や食卓についたときの背筋、雨天以外の歩行など着実に行なっているので今後はいちいち記録しないことにする。
8:30起床。
昨夜は高3の生徒の相談に乗っていて、帰宅23:30。むちゃくちゃ眠くて、晩ごはんを食べたらすぐに眠ってしまった。歯をみがかなかったので、歯槽膿漏が悪化しているかも。
「ふたりっこ」を見てから(なんでこんなもんを見るようになったのかな)、続けて「生活ほっとモーニング」。そうか、マフラーが防寒に威力を発揮するのであったか。
部屋の中でもマフラーを巻くように心がけ、エアコンを切ることにした。ついでにホコリのたまっていたエアコンの集塵パネルを洗う。
寝グセがひどいし、仕事まで時間があるし、風呂に入ることにする。ついでに洗濯も。
(洗濯物を干す。同行者のブラジャーやパンツを干していると、ふと「沽券」などという言葉が頭をよぎる。おれもまだまだだな。)
大豆2合を水につけ、きょうの家事関連はとりあえず一段落。昼からは授業の準備をしよう。
ああ、時間があったら電動ノコを買うかもしれない。「同行者に買ってもらう」と言っていたが、やっぱりこれは自分で(借金して)買うことにする。同行者には他に買ってほしいものがあったのを忘れていた。