[7:30起床(3:00トイレ起き)/晴/高2B]
昨日から、この冬一番の寒波が襲来。豊中、今朝の最低気温はマイナス2度。
[2:15起床(二度寝できず)/陰→雨/高3A]
昨夜は夫婦で安兵衛。おつくり、ホタルイカ、カキフライ、ポテトフライなど。
スタートが早めだったので(18:00)帰宅も早め。NHK大河ドラマを見て、さらに録画していた「正直不動産2」も見て、それでも23:00前には床に入った(ケロタンはさらにテレビを見ていた)。
すぐに寝つけたのはよかった……が、困ったことに深夜トイレで目覚めたあと眠れない。これなら早めに就寝することもなかったな。
本日の予定は、まず林歯科から(9:00)。定期的なメインテナンスでなく噛み合わせの調整。そのあと市役所に印鑑証明証をもらいに行く予定(相続手続きに必要らしい)。
で、そっち方面へ行くのなら郵便局にも寄りたい、とか、方向はちょっと違うけど牛乳も買っておこうか、とか。
雨降りの予報だけど、足に重りをつけ、ウォーキングがてら歩き回ろう。
→だいたい予定通り回れた。行きは徒歩で、市役所からの帰りは電車を使った。
そのあと高3の授業。頑張らなくっちゃ。
[9:00起床(6:30トイレ起き)/快晴]
[8:50起床(5:30トイレ起き)/晴/高1A]
奇妙な夢を見る特異日なのか(去年も見たようだ)、朝方変な夢を見た。 朝青龍とどこかのテーマパークで遊ぶ夢。 親友として遊んでいるのだが、なぜそんなことになったのか分からず、自分でも変だと思っている。
[6:30起床/晴/高1B]
きのうの日記に記し忘れたが、一昨日の晩、妙な夢を見た。 夢の中でしこたま飲酒→酩酊。 何となく夢だとは気づいていて、「なんで夢の中でまで大酒飲んで、こんなしんどい目に遭わんならんのや」とぼやいている。 どのタイミングでか、島井先生、竹内先生、上田氏といった先輩諸氏が登場してきて、まあ楽しい夢だったのだと思うけど……いったいあれは何だったんだろう。
本日は、ケロタン在宅ワーク。 今週2回目。
[6:00起床(9:00前までウツラウツラ)/晴/高1B]
昨日も15:00すぎに母を見舞い、その足で教室に向かった。 「刀根山病院で母の見舞い」→「石橋の教室で授業」というのがひとつのリズムになっている。
母自身「治ってきている」という自覚があるのか、昨日は「また梅田に行きたい」などと言い出し、驚かされた。 ケロタンもそうだが、女の人って、百貨店とか、お店めぐりとか、ああいうの好きなんだねえ……。 そんなとこ、ちっとも行きたいと思わんわ(^^;)。
まあしかし、気持ちに張りがあるのは何より。
今日は理数研に置かせてもらうチラシを作る予定。
AppleWatchはまだ買っていない。
[7:10起床(9:00前までウツラウツラ)/晴/高2A]
iPhoneを買ってちょうど1年。 あらゆることがiPhone頼みになってしまった。
特に大きいのが読書方式の変化。 何か読む本を探す際、まずKindle版があるかどうかチェックするようになった(どうしても読みたい本に紙バージョンしかない場合は仕方ないが……)。 新刊なのにKindle版が用意されていないと、「信じられなーい」と言いたい気分になる。
ネットにつながるコンパクトな機器を常時携帯できるのは本当に便利。 夏の信州旅行の際も大活躍してくれたし、9月に停電した際にも心強かった。
逆に言うと、スマホが使えない状況が生じたら、パニックに陥るんだろうな……。
ちなみに……「次は」と意気込んでいたAppleWatchはまだ買っていない(近々買いそうだけど…^^;)。
[9:30起床/晴/高3A/休養日(3日連続)]
昨日はケロタンに連れられて心斎橋のアップルストアへ。 ついにスマホ(iPhone X)を購入した。
両親がトシをとり、緊急時に連絡がつくように……というのが第一の目的だが、買えばやはり触りたくなる。 左手首の腱鞘炎を抱えているのでビクビクしながらも、あれこれ操作。
電話、緊急時のメール、ライン(?)、ネットでの調べ物……あたりが、まずは使いたい機能。
次はiWatchだな(笑)。
今日は、明日・明後日の自分を助けるため、朝からカルチャーセンターの教材作り。
[8:20起床/雨]
昨夜は夫婦で近所のうどん屋(平成)。 ゲソの唐揚げで呉春を1杯。 そしてきつねうどんととろろご飯。 これもまたよし。
去年記載のジャングル・グローブは健在。 1日おきの2足態勢で毎日履いている。 もう17か月になるわけか……。 よく働いてくれるなあ。
MATAWARIとランニングは現在も継続。 ただし、ランニングのほうは、毎日走るのでなく2〜3日に1度休みを入れるようになった。
それと、最近は隔日で懸垂をやっている。 これは公園の遊具に飛びついて行なう。
[8:10起床/晴/高2B/少し走る]
このところ体調の下降を感じていたが、昨夜早め(23:30ごろ)に眠れたおかげで今朝はスッキリ起きられた。 ただ、どういうわけか顔がむくんでいる……(単に太っただけかな^^;)。
去年同様、今年もMATAWARIと裸足感覚ランニングを継続している。 昨年の9月以来、シューズは1日の例外もなくメレルのジャングルグローブ。 もう5か月も履いているんだなあ。
[8:20起床/晴/禁煙342日目/高1A]
数年前は「ゆる体操」にはまっていた。 現在特にやることはないが、「脱力が大事」という考え方には賛同している。
いま好んでやっているのは、「MATAWARI(股割り)」(5年目)と「barefoot running(裸足感覚ランニング)」(昨夏開始)。
MATAWARIはあるところから進歩しなくなったけど、脚をパカっと開いて腰を立てるぐらいは問題なくできる。 新聞を読む時の定番ポーズとなっている。
「裸足ランニング」と言わず「裸足感覚ランニング」と言っているのは、完全な裸足で走るのが難しいため。 昨年11月に靴下ランニングを数日やって感覚をつかみ、その後、裸足感覚シューズ(ビブラムファイブフィンガーズ・メレル革スニーカー)に切り替えた。 現在、外出時はすべて裸足感覚シューズ。 もう少し暖かくなったら、また靴下ランニングも採り入れたい。
[8:15起床/晴(一時雪)]
ほどほどの起床。
昨夜は雪が降ったようだ(今季2度目)。
→昼前にも少し降った。
起床後、今日しようと思っていた簡単な文法テキスト改訂を行なったが……まだ10:00前か。 夜まですることがない(笑)。 平和だなあ。 フナイ式無限散歩でもするか。
昨日、「深い疵」(ネレ・ノイハウス)を読み終え、リンダ・ラ・プラント「凍てついた夜」を手に取った。 まだ主人公(ロレイン)が転落してゆく段階だが、割と面白く読める。
日曜の朝日新聞書評欄で紹介されていたマリーナ・チャップマン「失われた名前―サルとともに生きた少女の真実の物語」、すごく面白そうでアマゾンに注文を入れたのだが……これは品薄らしく、届くのに3週間ほどかかるとのこと。
本日は高1A。
今週→『飈風』編集(編集後記も)。カルチャーセンターの準備。
2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
[6:50起床/陰]
早起き。 昨夜の就寝も早かった(23:00ごろ)。
本日は高2A。
[5:50起床/晴]
早起き。 トイレで目が覚めてしまった。
本日は宇治に行く予定。
・2月→✓「飈風」発送作業(2/5 宇治)。カルチャーセンター(2/9)の準備。神大シラバス(2/10締切)。本を一定量処分。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら(2/18)、新高1の人数を確認。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
[9:15起床/陰]
大相撲、八百長問題が発覚。 春場所は中止することに決まった。 古い体質を残す組織は何かと難しいんだろうな。
本日は高3A。
李賀「秦王飲酒(1041)」
01 秦王騎虎遊八極 02 劔光照空天自碧 03 羲和敲日玻瓈聲 04 劫灰飛盡古今平 05 龍頭瀉酒邀酒星 06 金槽琵琶夜棖棖 07 洞庭雨脚來吹笙 08 酒酣喝月使倒行 09 銀雲櫛櫛瑤殿明 10 宮門掌事報一更 11 花樓玉鳳聲嬌獰 12 海綃紅文香淺清 13 黃鵝跌舞千年觥 14 仙人燭樹蠟煙輕 15 清琴醉眼涙泓泓
○文苑英華卷三百三十六。 ○唐詩紀事引第八句。 ○詩淵119頁。 1041 詩題 宋蜀本「秦王飲」。朝鮮本「秦王飲酒歌」。 04 古今 英華「今太」。英華校注「集作古今」。 06 金 宋蜀本「今」。 06 槽 詩淵「糟」。 07 雨 詩淵「酒」。 11 樓 朝鮮本「臺」。 13 鵝 英華「俄」。英華校注「集作鵝」。 13 年 詩淵「千」。 15 清琴 英華「青春」。英華校注「集作青琴。神女也」。
[10:30起床/晴]
昨夜はどういうわけか寝つきにくく、夜更し。 睡眠5時間弱。
ふとした拍子に始まった冨野(在アルジェ)とのメールのやりとりが止まらない。 若かったころの話題も含めてあれこれ。
今日も添削から。 明日返却する分はつけ終えた。 「ちょっとずつやる」タイプの人間になって、あせることがかなり減った。
本日は高1B。
[10:00起床/晴/カゼ2日目]
カゼ、悪化(のど・鼻。インフルエンザではないようだ)。 えらいこっちゃ。 鼻うがいでどこまで症状を軽減できるか。
今日の新教室高2は、DUOの点検だけにさせてもらおう。
本日の添削。
・きのう送れなかった英作2題(ファクスで送信済み)。
・英作・自由英作(ファクス、つながらず)。
・自由英作(電話コメントにさせてもらう予定)。
・自由英作(電話コメントにさせてもらう予定)。
[8:00起床/陰]
えらい早起き。 トイレで目が覚めてしまった。
ゆる体操を取り入れて1年。 本当に身体が楽になった。
トシをとればあちこちガタが来るものだ。 2年前に記している首・肩・腕にかけての神経痛など、いまだに軽いしびれとして時々出てくる(右側)。 また、昨年の夏のぎっくり腰の後遺症なのか、右足甲にも少ししびれが出たり冷えを感じたりする。
だが、根本的なところでは、身体機能が向上しつつあるようだ。 起居動作のすべてが軽い。 肩こり・腰痛とは無縁。 目も楽だし頭痛・頭重もない。
[12:00起床/晴]
9:30ごろ、宅配便に起こされる。 「合本市民の古代」3冊がドサッと届く。 すぐに二度寝。
まずい。
目前の締切がないから良いようなものの、かなり仕事がたまっている。 今週のすごし方が大切。
出版社に電話。 昨日気になっていた第一の点について(出版社内部での)連絡に齟齬があったらしいと判明。 確認しておいて良かった。
「まずい」という認識はあるのだけれど、最近、自分が妙に前向き(というか能天気)になっているのも感じている。 おそらくそれは「ゆる体操」と関係がある。
ゆる体操を取り入れたのはこの正月から。 当初は腰の柔軟性を高めるのが目的だったが、あるところで快感に目覚め、ブルブル・ユルユル身体を揺らすのが癖になった。 ゆるウォークによって、歩くのも階段を上るのも快感である。
かつて椎間板ヘルニアに悩まされていたこともあり、この手の本をよく読むほうだと思う。 が、実際に身体を動かしてみて、ここまで効果を感じ取れるものも珍しい。
書物としては、野口三千三や甲野善紀のほうが深みがあって良いと思う。 でも、「とにかくユルユルにゆるめる」を超えるものは、どうやらなさそうなのだ。 悔しいけど高岡英夫はえらい。
本日は高2。 その前に、漢文の受験指導1件。
深夜、「天廚禁臠」の対校結果を入力。
ついでに校本作業についてのメモを整理。 まだまだの部分が残ってはいるが、今夜はこの辺にしておこう。 大切なのは継続。
[9:00起床/晴]
昨日はやはりひと息入れることにした。 ケロタンと新教室の検分。 帰り道、蛍池で下車。 久しぶりに夫婦で五郎八。 旨いものをどっさり食べた。
ところが。 食べ過ぎたらしく、夜中に気分が悪くなり目が覚めた。 多量に水を飲んで二度寝。
ま、起床時には何ともない。 好天なので、すぐに新教室のカーテンを洗濯。 ひとつひとつ準備が進むのが快い。 予定していなかったけど、今日も蛍光灯の取替えに行こうかな。
と思ったが、やっぱり中止。 明日黒板の搬入に立合うし、飲んだ翌日ということで今日は若干疲れ気味。
そろそろ、昨年の確定申告書類を書かねば。 と思っているのだが、例のごとく神大の源泉徴収票だけがまだ届かない。
[8:15起床/晴]
今日は朝から入塾説明会。 1時間強で終了。 早起きしすぎたので二度寝するのではないかと思う。
「天皇陵の真相」「身体から革命を起こす」届く。
[10:50起床/晴/生菜食3日目/蘇軾]
生菜食メモ。 消化器官の吸収力が高まっているのか、摂取栄養量は足りている模様。 脱力感もない。 ただし、野菜ばかりだと、カサが低くて頼りない感じ。
何か解決策はないかと考え、寒天食を導入することに(もっとも、昨夜は寒天を冷ますのが待ち切れず、パンを食べてしまった。今日から頑張ろう)。
五穀断ちということになると、いよいよ仙人っぽいな。 でも、なんでこんなふうになっちゃったんだろう。
この春休みは蘇軾がマイブーム(もう「マイブーム」なんて言うヤツはおらん)。
起床時、首から肩にかけて痛む。 先日買った厚手の座蒲団を2枚重ねて昼寝をしたせいだろう。 要注意。
暇があったら教え子の音楽発表会に行こうかと思っていた。 が、上記の故障によりあきらめる。 だいたい起きあがれたのも昼ごろだったし。
本日は高1。 そろそろ英才教育に移行する時期。
以下は昨夜遅く記した分。
若干仕事が楽になったところで、また生活の細部のルールをいじりたくなってきた。
起床後コーヒーを飲む、のは動かせない。 問題は次。 ここに洗髪を入れよう。 これを早めにすませないと、外出のタイミングがずれ込み、活動的な1日が過ごせない。
[ルールその1]
温冷浴と洗髪を分けること。洗髪は身繕いゆえ、なるだけ早いのがよい。一方、温冷浴は1日の疲れをとる儀式。外出から帰ったら行なうこと。
次に食事。 以前に比べるとかなり量が減ってきた。 さらに減らすことは考えず、この分量で安定させることを考えるべき。 下手にいじるとドカ食いが起こったりする。
[ルールその2]
起床後3時間は食べず、飲物だけにする(青汁ふくむ)。昼食はトーストと生野菜。夕食は玄米・生野菜とおかず1品。以上(いつのまにかシリアルを食べなくなったのは進歩)。
さて、運動。 真向法と懸垂の2本立て。 なんだが、身体に実感をたずねてみるに、真向法は朝がよく、懸垂は昼以降がよいとのこと。
[ルールその3]
真向法第3の体操は朝。新聞でも読みながら行なう。懸垂は温冷浴の前ということにしよう。
さらに散歩ができれば言うことないのだが、実は私はそれほど散歩が好きでない。 まあそれでも、家にいるより外出時のほうがタバコを吸わないから、ルートさえ見つかれば歩くのはかまわない。 しかし、残念ながら近所に適当なルートがない。 きょう仕事の往復歩きながら考えたが、急行の停まる駅で周囲に散歩エリアが広がる地帯はこのあたりにないようだ(あったら引っ越そうかとふと思った)。 いま住んでる豊中はもちろん、石橋・池田・川西能勢口いずれもイマイチ。 京都っちゅうのはその点、川があったり寺があったり恵まれてるな。
以上、深夜記す。 ルールをプリントアウトして貼っておこう。
去年の日記を見るに、また住民税の請求が来るのか。 何たること。
空模様もすぐれず、なかなかやる気の出ない日。 しかし夕方には高3の授業がある。 添削物をかたづけたり。
パシーマ届く。 これで上下とも2セットそろった。 思う存分洗濯できる。
住民税の支払い通知書が届く。 給料天引き方式が変更になり、今年は銀行で支払うことに。 今月中に8万8000円払えとのこと。 もうひと月早めに言ってくれたらいいのに、役所ってやっぱりバカばっかり。 しかしお上もよくむしり取ってくれるものだ。
10:00すぎ起床。
神大より電話。
「先生、確認なんですが」
「はい、何でしょう?」
「1月30日は休講にされましたか?」
「え、……30日も授業あったんですか?」
やってしまった。
でも、そんなに遅くまでしなくったっていいじゃないか。
昼間のテレビ番組で、「カリスマ節約主婦」というのが出ていた。 なんでもカリスマにすりゃいいってもんじゃなかろう。 「負けるものか」と主夫の血が騒ぎだす。
待機電力が気にかかっていたので、思い切って手元でオンオフができる電源タップを買うことにする。 ついでに、これも気になっていた押入れの整理をするため、寸法を計り、カラーボックスを買うことに。
所期の買物をすませ、えっちらおっちら担いで帰宅。 混乱の極みとなり果てていた押入れの内容物をすべて出し、ふき掃除をし、カラーボックスを組み立てて配置し、少しずつモノを詰めていく。 ホコリまみれの花器を洗い、拭き、乾かし、適当な大きさのボール箱に入れ、これも詰め込んでいく。 その間不要品を選り分け、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミに仕分けて納戸に入れてゆく。
数時間の労働で、ほぼ満足のいく状態になった。 整理が進んで、棚を1段空けることもできた。 これぞ春休み。
機会ができたら、次は無秩序を絵に描いたような衣類の整理をするつもり。 ただし、ケロタンの衣類は、どれが捨てていいものか見極めがつかない。 かなりの難物になるだろう。
昨夜はみごとなまでの痛飲。 酔っぱらった。 6:00すぎ帰宅。
12:00に目覚ましを合わせ、何とか起きる。 読書会。 岡本へ。 さすがに懇親会は行かず、まっすぐ帰った。
練習の甲斐あって(といっても僕は1回聞いただけだが)、某杉本妹が英語のスピーチコンテストで2位になったとのこと。
昨夜大事な原稿を送る予定で印刷したらトナー切れ。 あわてて今日、日本橋に行った。
ついでにディスプレイ切換器を購入。 これでDuo(ドック入り)とQuadra 840AVが両方使える。 サーバーとしてもスタンドアローンでも使えるので御機嫌。
久々に早寝早起きができた。どうやら一昨日・昨日あたりは巡回している日記の人たちも早寝早起きしてたっぷり眠れたようだ。不思議の感に打たれる。何かシンクロする要素があるのかな。
ちょっと時間がとれたので、今月に入ってからの日記4日分のファイルを整理。
昨年のこの時期は、電動丸ノコのことで頭が占められていたようだ(結局買っていない)。
きょうからしばらく僕が食事をつくることにする。
8:30起床。
日記もそろそろ1周年を迎えようかというところ。春休みに入って書く分量も増えてきた矢先ですが、ちょっと考えたいことが出来しました。充電のため、休眠に入ります。
自分のための行動記録として、簡単な定型の記載は続けますが、人様に読んでもらえるようなものでもないし、日記の更新報告はいたしません。また旧に復したら、日記猿人で更新登録を行ないます。