[6:50起床(0:00トイレ起き→2:40トイレ起き)/晴/高2B]
数週間前から続く2か所のかゆみ(左臀部と右ひざ下)が取れない。ついに皮膚科に行く決心をしたのだが、時々行く福山皮膚科の診察時間をチェックしたら木曜休診だった。
できれば今日中に決着をつけたい……と、近所の皮膚科をウェブでチェック。福山皮膚科よりさらに近くに新しい皮膚科ができているのに気づいた(ゆみこ皮フ科)。さっそくウェブ予約を入れてみた。
で、開院時間(9:00)の5分前に行ったら、一番に診察してくれた(受付番号は3番だったが)。ウェブ予約→診察→支払いと、すべてテキパキ。とてもよかった。調剤薬局も同じビルにある。今後はここにしよう。
帰宅後、自転車に乗り和田酒店へ。今回は「優しい時間の中で」の四合瓶にした。
→若干ライチ風味。あまり気に入らない。
[6:30起床(トイレ起きなし)/陰/休み(高3Bは先週終了)]
きのう印鑑証明書を取ったから、相続手続きに必要なのは、実家の土地家屋の評価証明書を残すのみ(母と妹の印鑑証明書も要るが)。
先週高3Bクラスの授業が終わり、今週から火曜日も休みになる。さっそく今日、豊能町役場(吉川支所)に取りに行くつもり。雪、積もってへんやろな。
朝から洗濯を2回。久しぶりに玄米カレーも作る(スープジャーに入れて持ち運ぶ)。
[7:40起床(2:30トイレ起き)/晴/高3A]
昨夜は夫婦で安兵衛。 週末恒例のすごし方。
[9:30起床(1:45トイレ起き→4:00トイレ起き)/晴]
珍しく頭(というか目の奥)が痛く、早朝目覚めても起き上がる気になれなかった。
9:30ごろ眠って、ようやく痛みが消えた。
本日はカルチャーセンターの準備。 半分ほどやっつけたところで(黄庭堅・秦観)、いったん休憩。 あと陳師道のさわりを入れたいと思っている。
[6:00起床(8:00までウツラウツラ)/晴/中3→高1A]
先月から「日刊ゲンダイ」を購読している。 で、代金の支払いをカード決済にすべく申込書を送っていたのだが、不備があるとの通知が届いた。
「何だろう?」と思ったら、「不備」というより、2種類あった申込書 ― 口座振替とクレジット決済 ― は、一方だけ出せばよいとのこと(私は両方に記入して出していた)。
それならどちらか一方で手続きすりゃいいじゃないか、面倒だなあ……と思っていたら、ウェブからでも申し込めると書いてある。 なーんだ、それなら最初からそう言ってくれたらよかった。 すぐにすませておく。
[5:50起床/晴/高2A]
昨日も「母の見舞い」→「塾の通常授業」。 日に日に元気になっていくようで何より。
[7:10起床(8:30までウツラウツラ)/雨→晴/高2B]
今日は朝から体調が良い。 年末以降「不健康体」が基本で(これで長生きできるはずない)、節制により少しずつ回復してるか……という塩梅だったが、今朝、ようやく「健康体」に戻った感触を得た(で、ちょっと調子が悪いかな、ぐらい)。
このまま(胸の違和感が消えるまで)回復してほしい。
[6:40起床/晴/高1A/左手首が使えないのでレッグレイズ(20回+20回+25回)+スロージョギング]
昨日は、カルチャーセンターの教材を作ったあと、先日届いたチラシ・パンフレットを置かせてもらいに理数研へ。 時間が押して、筋トレ・ランニングができなかった(週末を休養日としていたので、これで3日連続)。 今日はちょっと身体を動かしたい。
増田さんに北島酒造のお酒(生しぼりタイプ)をいただく。
[8:10起床/陰→雨/高3A]
[8:30起床/陰/高3A/少し走る]
[8:20起床/晴→陰/禁煙343日目/高1B]
昨夜は理数研の増田さんと安兵衛(昨年の夏以来)。 今年度は木曜の授業後しか時間が合わせられず、いつも2時間弱しか遊べないが……。 それでもかなり楽しめた。感謝。
本日は久しぶりの快晴。 青空が広がっていて気持ち良い。
[8:15起床/陰]
ほどほどの起床……だが、若干寝不足。 睡眠が足りすぎていたのか、昨夜は寝つきにくかった。
起床後すぐに本日返す高2生の和訳を添削。 さらに浪人生の英作を添削してファクスで送る。
まだ10:00か……。 末世なんだが、私の生活は平穏そのものだなあ。
本日は高2A。
今週→『飈風』編集(編集後記も)。カルチャーセンターの準備。
2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
3月初旬→月謝納入方法変更のお知らせを配る。
[10:15起床/陰]
昨夜は五郎八→秀泉。 ケロタンも飲食してくるとのことだったので、久しぶりに秀泉まで足を延ばした。
ふだんより多めに飲み、今朝は寝坊。 ガラス瓶回収に間に合わなかったのだが、ちょうど掃除をしていたマンション出入りのおじさんが処分を引き受けてくれる。 ありがたい。
2日に夫婦で焼肉を食べ、昨日秀泉にまで行ったことで、「遊びは十分」の感覚あり。 しばらくおとなしくしよう。
本日は高2B。
教室からもネットにつなごうかと思いつき、ケーブルを買って試みているのだがうまくゆかない(教室はフレッツ光。自宅で使っているADSLと異なるため、仕組みがよく分からない)。 昨日、仕組みを知ろうと自宅でメールソフトをあれこれいじるうち、メインのメールボックスに残っていた(ということは、まだカタのついていない未分類の)メールが20通ほど消えてしまった。 大問題につながるような、返信必須のメールはなかったと思うが……(これから届くアマゾンの商品の注文確認メールとか、来月の読書会の日程確認メールとか、そういった類のものが大半)……不安が拭えない。
気になるので、もう一度イチから考え直して、何が問題なのか追求することに……。 で、NTT西日本とのやりとりの中で、プロバイダ(リムネット)とも光回線用のオプション契約をせねばならぬと判明した(電話料金の請求書にプロバイダからの料金請求が入っていないのにNTT担当者が気づいてくれた)。 NTTからもリムネットからも毎月の請求書が書面で届かぬものだから、自分がどんな内容の契約をしているのか把握できてないんだよね。
で、リムネットに電話。 オプションサービスについて問い合わせ、契約書類の送付を依頼。 たぶん、これにて一件落着するが……前回リムネットに技術的な問い合わせをした際、「現在の(ADSLの)契約のまま接続できる」といい加減なことを言われたのが、この厄介事の発端だったわけだなあ。 遠回りさせられた(その上、メールも失うし……)。
[9:30起床/雨]
昨日は「飈風」50号の発送作業を手伝うため宇治へ。 次号から編集を引き継ぐことになったので(何と私が編集長に!……もっとも、時間に余裕がある人間がやるべきと考え引き受けた次第で、雑務の処理に徹するのが自分の役割だと思っている)、業務のあらましも教えていただいた。 レンタルサーバを使っての会のホームページ立ち上げ(イヤな言葉遣いだ)など、いくつか宿題もできた。
作業のあとは、飲み食いしつつ歓談(料理は森さんが腕を揮ってくれた)。 ワインとフォンデュをいただき、ヨイ気分に……(僕もフォンデュ鍋が欲しくなったよ)。 帰宅は23:00ごろ。
ところが。 困ったことに、宇治から帰る2時間程のあいだに酔いが醒めてしまった。 うまく寝つけず……今朝も寝坊した。
本日は、高3Bが終わったため休日。 月曜は、新年度開始まで春休みだ(3月は高3Aの土曜も)。
今日は久しぶりに湯船につかろう。
・2月→カルチャーセンター(2/9)の準備。神大シラバス(2/10締切)。本を一定量処分。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら(2/18)、新高1の人数を確認。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
・物欲→ホームベーカリー・フォンデュ鍋。
[10:30起床/晴]
どうやら風邪の気が少し入っているようだ。 急いで鼻うがい。
良いリスニング教材がないか探す気になり、ネットをウロウロ。 「聴く中国語」というのに感心する。 自分では購読しないだろうが(続かないのが分かっている)、語学好きの学生には勧めて良さそうだ。 fujisan.co.jp、よく工夫している(英語の雑誌もいろいろ揃えている)。
末世感は今も強い。 この感覚は一生抜けないのだろうなあ。 まあ、それと関係なく個人的には陽気ぐらしができる、というのが自分の取柄だと思うが。
このところ、外食以外はすべてパン食になっている。 これは2003年あたりに愛用したフォームで、ハム・チーズを乗せたトーストは食べ続けても飽きない(現在はマヨネーズもかけている)。
当時、カロリー計算もしていたようだ。 もはや根拠は忘れたが、1枚分350kcalぐらい。 1日放っておかれると5枚ぐらい食べるから、1800kcalか……。 特に少食とは言えないけど、食パンの場合、「ここまで」と食事の切り上げ時が明確なのが便利。 ごはんはつい、よそい続け、食べ続けてしまうんだな(特に夜)。
当時は、健康オタクらしくヤマザキのライ麦ブレッドかロイボルト社のライ麦全粒粉パンを食べていたようだ。 が、もうあまり、食物繊維にこだわる気はない。 コンセルボのハードトーストがおいしいから、それで十分。 ただ、便通のため、毎晩ミルマグを4〜5錠飲むことにしている。 これで万全。
李賀「李夫人(1043)」
01 紫皇宮殿重重開 02 夫人飛入瓊瑤臺 03 緑香繍帳何時歇 04 青雲無光宮水咽 05 翩聯桂花墜秋月 06 孤鸞驚啼商絲發 07 紅璧闌珊懸珮璫 08 歌臺小妓遙相望 09 玉蟾滴水雞人唱 10 露華蘭葉參差光
○文苑英華卷三百四十六。 ○樂府詩集卷八十四。 1043 詩題 樂府「李夫人歌」。 05 聯 宋蜀本「翩」。 05 墜 英華「逐」。英華校注「一作墜。又作墮」。 06 驚 英華「曉」。英華校注「集作驚」。 06 絲 英華「絃」。英華校注「集作綵」。 07 紅 英華「空」。英華校注「集作紅」。 07 璧 宋蜀本・蒙古本・毛本・影宋抄本・呉本・錦嚢・英華・樂府・唐音「壁」。 08 小妓 呉本校注「小妓一作小柏」。
[11:00起床/晴]
昨夜は五郎八に寄る。 寒い夜に飲む熱燗は最高。 タコのぶつ切り、白子の醤油焼き、焼いた厚揚げ、小海老の天ぷら……どれも最高。
帰宅すると上田氏からメールが入っていた。 今日が都合が良いとのこと。 2夜連続になってしまうが……望むところだ(笑)。
本日は高3A。 添削物はすでにつけ終えている。
[10:00起床/晴/カゼ3日目]
カゼの具合は昨日と変わらず。 昨日・今日がピークなのだろう。
本日は新たな添削をする気なし。 夜の高2Bの授業だけしっかりやるつもり。
本日の添削。
・きのうチェックした自由英作(電話コメント)。
・きのうチェックした英作・自由英作(ファクスで送信済み)。
[10:30起床/陰]
遅めの起床。 だが、それが正しい。 2日続けて8:00台に起き、若干疲れていた。
今日は末世感を深める日。 材料には事欠かない(個人的には満足—というか納得というか—できる日々を送っているが)。
[12:20起床/晴]
遅めの起床。 昨夜も遅かったから仕方ないか(昨日の授業でカゼをひいている生徒が2〜3人いた。念のため鼻うがいをして就寝。今朝は問題なし)。
世間をにぎわすニュースの類がますますタチの悪いものになっていると感じる。 末世感は強い。
しかし、自分の生活が平穏なのも事実。 妙な具合いではある。
本日は高3。 塾でしか添削できない提出物があるから早めに行こう。 出版社に送る原稿のコピーもとっておきたい。
ヒクソン=グレーシーがトレーニングを行なっている動画中(YouTube)、両ヒジをものすごいスピードで回転させるシーンがある。 格闘用にやっている(相手の手を払う?)のだとばかり思っていたが、ついに気づいた。
これは、腕の付け根の意識を深くし(肩の奥のほうまで腕が入り込んでいる感じ)、肩全体が柔軟に動くようにするための訓練だ。 やはり肩から何から「ゆるめる」のがポイント。
[8:00起床/陰]
早起き。 本日は黒板の搬入。 もうすぐ出かける。
末世であるのに変わりはない。 が、何か灯りをともしたい。 と考える自分がいるのも事実だなあ。
行ってきた。
黒板には、アスクルのような設置サービスがない。 1時間ほど待ったところで、別々に梱包された黒板本体と枠組がドサッと届いた。 重いスチール枠から自分で組み立て始める。
がっしりした枠は、大きな六角ネジで固定する。 これは付属のネジ回しで問題なくできた。 が、なんと。 黒板本体は、通常の十字ドライバーで締めねばならない。 工具など置いていないし、この部分はまた後日にするか……と、スイスアーミーナイフを持っているのを思い出した。 マイナスドライバーだが、うまくいくかも。
成功。 私がアーミーナイフを常時携帯しているなんて意外かもしれない。 けど、中国留学の頃からずっとバッグに忍ばせている。 中国では、旅行の折など果物の皮をむくのに活躍してくれたものだ。
と、浜田さんから電話。 今日黒板が入るのを知っていて、実物を見たいとのこと(塾の西宮教室もこの春新装。ひんぱんに情報交換ができ、こちらも助かっている)。 けっこう使えると意見が一致。
[9:15起床/晴]
甲野善紀「身体から革命を起こす」読了。
私は甲野氏の信奉者ではないが、個(人)を大切にする態度、「もののけ姫」を見てコタエたという感性(末世感)など、賛同する点が多い。 やはり一本歯の高下駄ぐらい持っておいたほうがよかろう。 と、さっそく現代屋に注文を入れる(以前草履を注文)。 信奉者、というわけではないが。 これは物欲にカウントすべきなのかな。 7000円。
自分の身体を見直して、肩に力が入り過ぎているのに気づく。 しばらく肩を落とすよう心がけよう。 それから、座る・立ち上がるの動作を「よっ・こい・しょ」とやるのではなく、スルスルッと行なうよう意識すること。 あれ。 信奉者なのかな。
[10:00起床/晴/生菜食4日目/食材費1日目(累計2060円・1日平均2060円)/蘇軾]
起床時、歯ぐきが1か所腫れているのに気づく。 咳き込んで目覚めたところを見ると、風邪(ないしはインフルエンザ)なのかも。 中学・高校でインフルエンザが流行っているらしく、このところ毎回欠席者がいる。 きのうは咳き込む生徒もいて、悪い予感がしていた。
あるいは、生菜食を始めたため断食の反応症状に近いものが出ているのかもしれない。 洗腸か。
大学の授業が終わり、金曜は4月までお休み。 そろそろ春休み中にやるべきことを整理しておきたい。 そうだ。 この春休みには、食材費も計算してみよう。 案外かかっているような気がする。
ロシアで地下鉄爆破事件発生のニュース……。 40人ほど乗客が亡くなったそうだが、チェチェン人によるものだとすると、もうおさまらないだろう。 モスクワの劇場占拠事件の際明らかになったように、チェチェン人の絶望は深い。 最後の血の一滴までも、と考えているのではないか。
終末感、深まる。
朝、むさしやから誂え足袋が届く(見本1足目)。 やっぱり誂えてもらうと具合がいい。 これを洗濯してさらに履き具合を報告。 微調整を施してもらったら、いよいよ私の足型の完成。 あと一息。
さらに、amazonから甲斐バンドのCDが届く。 5枚組(!)。 誰が何と言おうと、僕は甲斐バンドが好きなんだっ。
本日は高3。 週3回の塾の仕事はいいとして、そろそろ今春の自分の勉強について想を練らねば。
8:00起床。 ケロタンの助力もあおぎ、たまりにたまった資源ゴミをひもでくくって出す。 すっきりした。
パシーマ洗濯。 予備があるから安心して洗濯できるんだ〜。 朝から幸せ。
衣食住のフォームが決まってシステム化されると幸せ、というのは私の個性なんだろうか。 かたづけられない人、とか無駄なものを買い込む人、とかけっこういるみたいだけど。
あ。 きょうは末世感を新たにする日なのであった。
もうだめだろう、現在の支配層は。 少々の濁りは大目に見るとしても、「あいつらは嘘(ばっかり)つく」と根っこのところの信頼感がくずれると、なだれを打って崩壊するものだ。
そこのところが分かっていないんじゃないか、とみんな感じているのではないか。
12:00起床。 よく寝た。
昨日の大掃除で自分を取り戻したような気がする。 明日は折よく月に2度しかない資源ゴミの日。 処分する雑誌・書籍類をくくっておこう。
最近食生活について記していない。 先日ブックオフで甲田先生の未読著書を数冊見つけた。 アトピー関係のものばかり3冊。 またもや感化され、現在は副食ほどんど抜きの玄米食。 毎食、ちりめんじゃこ・味噌よごし。 一品足すこともある(昨夜はだし巻きを作ってみた)。
甲田先生の主張を読んでいると、福岡正信・広瀬隆・魚柄仁之助などマトモな考え方をする人たちのことが次々と頭をよぎる。 一方、マスコミが否応なく見せつける狂った人々(ニュースやワイドショーで取上げられる救いようのない人たち・取上げる頭の悪い人たち・興じて見る愚かな人たち)のことが何とも言えぬ厭悪感とともに思い出される。 末世の感あり。
一昨日のチャンドラーのシリーズ主人公はフィリップマーロウではなかったか。
一昨日の疲れが残っているのだが、なぜかよく眠れず。
夕方、大坂府知事選挙の投票に行き、食材を買って帰る。
前夜テレビで見た作り方を参考に、ナムル作りに挑戦。 折よく生協で買ったゼンマイもあった。 基本は、塩・ゴマ油・にんにく・すりゴマで味をつけるらしい。 割とうまくできたと思う。
せっかくだから、肉も用意。 タレを自分で作り、焼いてみた。 この手の料理は本来つくらないし、あまり食べないから苦手。 でも、結構おいしくできたように思う。 300円いただく予定。
記載なし。
終日家事と勉強と仕事。テレビを見なくなったのは喜ばしい傾向だ。