[6:30起床(1:20トイレ起き→5:00トイレ起き)/晴/高1Bは休み(ゴールデンウィーク)]
起床後すぐカルチャーセンターの準備。今月分の教材プリントを作り終える。
昼食時、母の様子を見に妹宅へ(きょうはデイサービスに行かず在宅なので)。
夜は夫婦で安兵衛。「山崎」が入っていたのでハイボールから。
[7:00起床(4:30トイレ起き)/晴/高2Aは休み(ゴールデンウィーク)]
昨夜おばんざい木村にゴールデンウィークの営業について問い合わせたら、「上田氏からも問い合わせがあった」とのこと(^^;)。みな考えることは同じらしい。
今朝は母のデイサービス送り出しから。そのあとときわ台へ。きょうの父は「絶望」している様子。父にとっての現況は、「終わりよければすべてよし」から程遠いようだ。母といっしょにいられないだけで、こんなに落ち込むものなのかな。
[6:30起床(トイレ起き無し! 悪夢は見たが)/晴/高3B]
朝方、パイレーツオブカリビアン的な場面設定(つまり船)で、出てくる者どもはインスマス風味……という悪夢を見る。 非常に寝覚めが悪い。
そう言えば、iPhoneのメモアプリ4/25の条に「イライラする夢」と記されているのだが、どんな夢だったか全く憶えていない(夜中のうちに夢うつつで入力したものと思われる)。
最近はあまり良い夢に恵まれていないようだ。
[晴/ケロタンはホテル隔離。私は自宅隔離]
[6:30起床/陰/新型コロナウィルスによる休業(25日目)]
きょうは身体がちょっと重い。 たくさん寝たのだが、それでも眠気が残っている。
[8:00起床/晴/ゴールデンウィーク4日目(世間では7日目)]
昨夜は夫婦でペルティカ。 前回が3/3だったので、ほぼ2か月ぶり。 きのうも(もちろん)おいしかった。
[7:30起床/陰→晴/高1Aは休み(ゴールデンウィーク)]
[9:00起床/陰/高1B]
7:30に一度目が覚めたが、疲れていたのか二度寝。 1サイクル(90分)眠って、9:00まで。
[8:20起床/陰/高2B/3kmほど走る]
今年のゴールデンウィークは休まない。 きょうも、あすも、あさっても、通常通り授業を行なう。
[8:50起床/晴/走らず(左ふくらはぎ故障)]
昨日は父の米寿を祝って一族(と言っても、父・母・妹・甥とうちの夫婦の6人)で会食。 KAZUで焼肉を食べた。 88歳にして頭も身体もしっかりしているのに感心する(81歳の母も)。
私など、生きる意欲や記憶力が相当減退しているように感じるのだが……(今後、回復することがあり得るのだろうか)。
帰宅後、すっかり寝る準備に入ったところで(23:30ごろ)、きむらのマスターから電話。 店で飲んでいる美濃・上田コンビから呼び出すよう言われたとのこと。
「遊ぶなら前もって声をかけてほしい」と言っているのだけど、変らないなあ、この人たちは。 普通の人間は、そんな時間に突然呼び出されても出られないよ(家人もいるし)。
[8:00起床/晴/禁煙66日目]
早めの起床。
入院・手術以降沈みがちだったが気持ちが、ようやく上向きに転じたようだ。 身体そのものがだいぶ回復したこと、気候が良くなってきたことがまず大きい。 でも実は、新年度の授業が始まって3〜4週のこのタイミングで、新高1に手応えが感じられるようになったことが一番大きいのではないかと思う。
新しい生徒たちと言葉を交わし、授業が軌道に乗り始め、徐々に自分という教師を知ってもらう。 生徒からしっかりやろうという気配が伝わってくると、信頼してもらえたんだなという喜びが得られ、これから3年間、良い時間がすごせそうだとの期待が生まれる。 毎年その感触を得たところで、新しい1年が動き出す感じ。
本日は高3A。
[10:00起床/晴(一時雨)]
寝坊(理由に思い当たらず)。
起床後すぐ、校本のTeX組版に着手……ついに本文155ページ分を入力し終えた。
4/19に開始したから、2週間か……。
長かったような、それほどでもないような。
次は凡例を組むことにしよう。
→凡例をTeXで組むための下ごしらえをしておく。
本日は高2B。
[6:30起床/陰]
安兵衛効果で早起き。
本日はゴールデンウィーク休暇。
[10:00起床/陰]
ゴールデンウィーク休み3日目。 だんだん休みに飽きてきた。
[12:15起床/快晴]
昨夜はケロタンと焼肉(KAZU)。 久しぶりにどっさり肉を食べた。 生ビール1杯、焼酎をロックで2杯。 1万1000円。
ここ数日は好天続き。
柔軟性が増し、ストレッチングが面白くなってきた(これまでも面白かったがレベルが違う)。
何か、変なおじさんになりそうだ。
若手ゴルファーの活躍がめざましい。
[6:15起床/晴]
超早起き。 昨夜は焼き鳥が食べたくなり、久しぶりに夫婦で外食。 鴇で食べようと思っていたが、覗いたところ満席だった。 焼き鳥屋ではないが元与太呂でも食べられるか……と回ったところ(鶏肉の串焼きぐらいはある)、ここも満席。 夫婦で行くのは初めての鳥り庄(私は大昔に一度入ったことがある)にようやく落ち着いた。 焼き鳥屋だからかえってあれこれ食べられ、けっこう満足。 帰宅後、日付の変わる前に眠りについたという次第。
身だしなみについては、もう言うべきことはない。 つい先日、フォーム化が完了した。
[9:50起床/快晴]
たっぷり眠って寝覚め良し。 昨夜の疲労も解消。
身だしなみについては特になし。 この夏は新たな買物なしで乗り切りたい。
[11:20起床/快晴]
ということで、起床後コーヒーを飲み、勇んでブックオフへ……。 ところが……。 ん……? ……ない(店が)。 ついに豊中から本屋がなくなってしまった。 文化果つる町、豊中。 貧者の愉しみ、ついえたり。
以下は昨夜記していたもの。 たまたま今日が「身だしなみ」について記す日だったので、移動。
新教室が軌道に乗るまでは……。 と、去年は生活を極端に切り詰めた。 食べるもの以外、買物はほとんどしていない。
しかし、今年は衣類の手当てが必要だ。 我慢の甲斐あって、新教室も春から黒字に転換。
……ということで、今日、藍染めティーシャツ2枚と岡本のスーパーソックスを5足注文した(ソックスは3足でよかったが、3400円以上買わないと送料がかかってしまう)。 これでこの夏、何とか(恥しくない状態で)しのげるだろう。
[10:30起床/晴]
昨日は2か所の授業で若干疲れ気味。 さすがに今朝は寝坊した(休日ゆえ目覚しはセットせず)。
「身だしなみ」については全ての方針が確定。 藍染シャツがすでに5枚となり、先日リネンのシャツに変えてみたのは日記にも記した通り。 須田帆布からは、この夏もう1枚シャツを買うかもしれない。 買わずにすめば節約になるのだが……。
綿パン・靴下もそろそろ替え時。 もっとも、こちらは安いものだから、特に悩む必要はない。
天気が良いので洗濯。 布団も久々に干す。
これから、久しく行ってなかったブックオフを覗きに行く予定。 処分するつもりで下駄箱の上に置いていた文庫本がようやく片づけられる。
行ってきた。
スペンサーシリーズ2冊を処分するだけで、あまり買うつもりはなかったのだが……。 ジョナサン=ケラーマンのミステリが講談社文庫に入っているのに気づき(出版社を変えたらしい)、「イノセンス」(上・下)「モンスター」の計3冊。
さらに、先日の読書会で話題になった「文革(文化大革命)を賛美した中国研究者たち」のことを思い出し、 参考のため稲垣武「朝日新聞血風録」(「『悪魔祓い』の戦後史」は見つからず)。
岩波現代文庫の棚に「実録囲碁講談」(中山典之著)というのがあるのを見つけ、これも買うことに。
結局、2000円近く使ってしまった。
[10:20起床/晴/体調まあまあ]
昔に比べれば本を買わなくなったし、一般書は読み終えたらすぐに古本屋(ブックオフ)で処分してしまう。 それでも本というのは着実にふえてゆくようで、またもや置場に困り始めている。 次はどの一角に手をつけるべきか。
今年の連休は明日一日だけ休むことにした。 3日と5日は授業を行なう。 1週間の授業の入れ方がタイトでないから、学期中はあまり休まぬほうが、かえってペースが崩れなくって良い(いずれ長期休暇が来たらたっぷり休める)。
もっとも、「世間は休み」という気持ちも拭い難い。 授業への力の入り方が若干甘くなるのは、致し方のないところ。
[11:00起床/陰/「沈黙の王」「巡礼者たち」]
昨日買った藍染めシャツは2万円ほど。 むさ苦しい中年男も、むさ苦しいなりに努力している。 というわけか。
月末にはひとつパーティーも予定しているし、水出しコーヒーメーカー、今月は無理かも。 まあしかし、DVDレコーダー貯金がいよいよ満願成就を迎えそうだ。 これを楽しみに生きていこう。
[10:00起床/晴/みみちゃん56日目]
昨日の関大は自転車で往復。 先週開拓したルートはやはり早く、片道35分。 これで決まりだな。
身だしなみメモ。
4月からつつがなく授業をしてきたつもりだが、どうもこの春は年度の変り目がすっきりせず、旧年度の気分を引きずっていた。 ようやく調子が出てきた感じ。
連休1日目。
あふれている本を何とかしてくれ。 とのことなので、本日は実家に本の整理・処分に行く予定。 ケロタンは同僚とユニバーサルスタジオジャパンへ出かけていった(*追記あり)。 テーマパークに行きたいとは思わぬから、友人と行ってくれると助かる。
本の整理がなかったら映画「アザーズ」でもと思っていた。 が、ふらふら梅田なんかに出たら、誰かと会いそうな予感……。 あ、そういえば、私も「妙案コロシアム」見そこねた。 すみません。
*追記:ひどい人ごみでUSJはやめたとのこと。岸和田の何とかモールに行ったらしい(5/5記す)。
父の車に母・甥と乗り込み、いざ能勢へ。 と思ったら、ひどい渋滞。 本の整理はあきらめ、豊中に戻ってくる。 本の整理には明日電車で行く。
通販生活に注文を入れていた品物が届く。
・月桃:蚊取線香みたいなもの。良さそう。イヤなにおいではない。
・布ぞうり:これも良さそう。ただし室内履き。おもてで履けないのが残念。
・トレッキングパンツ:これはあかん。サイズが合わないし、生地のイメージが違う。返品決定。
トレッキングパンツがイマイチであったのに触発され、身だしなみのフォームについて考え始めた。
すでに定まっているもの。
ああ、そう言えば、先日こだま師匠から「野原さん何たべてるのかレシピがあったら……」と尋ねられた食事フォームは2001/6/20にあります。 嘘みたいだけど、もう1年以上この食生活です(たまの外食と邪食をしてしまう日以外)。
9:30起床。
昨夜また禁煙の潮が満ちてきたように思ったが、朝起きるともう吸っている。 夜の決心は当てにならないな。
雲が厚いので畑には行かず。 本日は大した行事なし(高1は休みにした)。
買物に行き、昼寝をし、ブックオフに行き、夕食を作ったぐらい。 夕食は手羽の塩焼き・マーボー茄子・スナックエンドウ・チーズにワイン。
古本は、ハヤカワミステリアスプレス数冊と、このあいだ「催眠」を読んだ松岡圭裕の「千里眼」。 それほど感心したわけでないが、読むのが嫌というほどでもない。 赤松啓介「民謡・猥歌の民俗学」も買った。 これが高かったため、合計3500円ほど。
8:00起床。 そんなに早く起きる必要はなかったが。
夕方から塾。 高3。 ていねいを心がけるのはもちろんだが、連休中ということもあり少し早めに終える。
久しぶりに断煙できるかどうか考えてみる。
きょうのところは、まだ潮が満ちていないと感じる。 まあ、それでも、ポテトチップスなど買って、しばらく吸わずにすごしてみた。
仕事中。 さくさく、さくさく。 ネットにつないでみる。 さくさく、さくさく。 新聞を読む。 さくさく、さくさく。
だめだ。 ポテトチップス、食べすぎ(さくさく、はその音)。 胸がやけ、健康な食欲が減退。 まだその時ではない。
無事、帰阪。
記載なし。
で、昨日の「ば」バージョンの結果報告。
「ば」さん本人からは追い込みをかけられることもなく(^^;)、笑って許していただいた。1時間に限定してサーバーから消してしまおうかとも考えていたのだが、御本人がめざとく見つけられ、リンクまで張って下さったので、記念に残しておくことにした。昨日の日記に「ば」ボタンがあります。
読んだ方からのメールも2通いただいた。嬉しいことに、おふた方とも僕の愛読する日記の作者である。どうもありがとう>I think さん・見るものさん
日記リンクスのアクセス数は、この1日だけ突出して64回。ふだんのペースからいくと3日ないし4日分だ。他人の褌で相撲をとりつつ堂々の2位。今後2度とない順位であろうから記しておく。
さて、今日の日記である。
このゴールデンウィーク、国民の休日はすべて仕事は休みだが、5日に読書会が入っているため、遊ぶ予定はまったくない。
もっとも、休みだからといって行楽に出かけるようなガラでもない。休みの日に名所などに出向くと、近づくにつれて周囲がだんだんとそこに向かう人たちばかりになってくる。もうその段階でイヤになってしまう。
向こうむきになっているオットセイ(ことば遣い・かな遣いともに自信なし)ということでしょうか。
とにかく、時間があったら横になって休んでいるか、本でも読むか、ふと気が向いたら酒でも飲みに出るか……。楽しみといったらその程度である。
旅行も同じで、
3泊や5泊で遠くに行こうとはまず思わない。
中国留学中、旅行といえば1-2週間から長いのは5-6週間といった単位で遊ぶ快感をおぼえたので、どうも小旅行が苦手である。散歩は好きなんだけど……。
ところで、いつも思うのだが、「名所」っていうのはやっぱり「見る」ための場所なんでしょう?どうもよくわからないのは、
どんなに素晴しい景色も、「見る」だけならほんの数分で終わってしまう。
ということだ。そのあとどうしたらいいのか、いつも戸惑ってしまうんですね。
万里の長城だって、到着した瞬間は「わー、万里の長城だ」って感心するんだけど、2分ぐらいで見慣れてしまう。もうあとはまわりじゅう万里の長城なもんだから、「万里の長城、もういい」っていう感じになるんですね。他に何もないところだから、それでも見続けていないといけないし……。
そうそう、この感じは美術館でもよくあるな。「この絵の前にどれぐらいいたらいいんだろう」と悩んでいるのは僕だけではないと思う。
家事。洗濯2回。買物。本屋。「悪魔のうたたね」を買う。カウンターが若い女性で恥しかった。
あとは読書会の準備。