[6:40起床(1:45トイレ起き)/晴/高2B]
朝晩が涼しくなり、とても心地よい。ただし、昼はまだ30度を超える。
[7:15起床(23:50トイレ起き→2:30トイレ起き)/晴/高3A]
昨日の後遺症を引きずっているのか、父は頭のネジが数本弾け飛んだ感じ。よく喋るのだが脈略がない(ただし、昨日のことが気にかかっているようで、若干反省モード)。
[7:00起床(0:00トイレ起き→5:20起き)/秋晴れ]
朝方、「履修登録の締切をうっかりしていたのでは?」という悪夢を見る。 なんで大学を卒業して40年もたつのに、こんな夢を見なあかんのや。
本日もときわ台の実家に行く予定(父の世話)。 きょうは日曜日で授業がないから気楽だ。
[7:00起床(3:00トイレ起き)/晴/高1A]
[10:30起床/雨/高1B]
昨日も不正睡眠。 3:30に一度目覚め、5:00ごろまで悶々。 何とか二度寝したが、今度は10:30まで起き上がれず。
お義母さんの歯の調子が悪いとのこと。 林歯科の受診予約を手配。
[6:00起床/晴/高1B]
昨日は月に1度の粗大ゴミ回収日。 今回は、大きなコピー機とコタツ布団を出すことにした。
コピー機は2003年に買ったもの。 当時20万円したが、すごく役立ってくれた。
今朝は早めの起床。 耳もすっきりしないし、もう一寝入りしたほうが楽だとわかっているのだが、日曜の読書会の担当準備が気にかかって眠れない。 起き上がって、やれるだけやることにした(本当に調子が悪くなったら、それから眠ればよい)。
もう数日、他のことには手をつけられそうにない。
[9:40起床/雨→陰/高2A]
斎藤一人「ツイてる!」、読了。 「なんでそんな本を」と思う人もいるかもしれぬが、心が弱っているときにはこういう本にも励まされる。
[8:30起床/晴/膝つき腕立て伏せ(20回x3)→斜め懸垂(10回+8回)→ランニング]
昨夜は夫婦でディアローゴ(イタリアン)。 8/28以来。
[7:40起床/陰/走らず(休養日)・腕立て19回]
昨夜、テレビではじめて尼神インター(若手女性漫才)を見る。 面白くてヒーヒー笑った。
[6:30起床/陰/高2B/少し走る]
え? 9月ももう終わりやん。 えらいこっちゃ。
[7:40起床/晴/禁煙210日目/高1A/両ふくらはぎに疲労の名残り・右ふくらはぎに故障の名残り]
ふくらはぎがだいぶ楽になったので、昨日はウォーキングの距離を伸ばし、豊中〜石橋のふた駅分を歩いた(靴はペダラ)。 特に問題なし。 その他にも浅く片足スクワットをしたり、ストレッチを兼ねたカーフレイズを入れたりしたが、ひと晩寝たら問題なし。 ようやくはっきりとした回復基調に入ったようだ。
ただし、右ふくらはぎの故障については、まだ名残りめいたものを感じる。 走ると三たび故障を起こしそうなので、もう1日ウォーキングで様子を見たい。
……ということで、まずはパンを調達がてら豊中〜岡町間を往復ウォーキング。 少し先で信号が変わりそうになった時、パッと駆け出すほどの元気はまだない(故障するのが怖い)。 でもまあ、普通に歩くぶんには、いくらでも歩けそうな感じ。 あと豊中〜石橋を歩いてみて(教室への往路)問題がなかったら、明日はスロージョギングを取り入れよう。 わくわくするなあ……(急ぎすぎかな)。
[7:50起床/晴]
ほどほどの起床。
本日は高1A。
[9:30起床/晴]
起床時、今朝も身体が重かった。 なかなかすっきりしない……と暗い気分。 2005年の不調に似た感じ。 ぼく、もう死ぬのかな、とひとりつぶやく(ま、2005年の体調不良からは1年あまりで抜け出せたんだけどね)。
そうこうするうち、急に便意が……。 2回トイレに行ったら、かなりすっきりした。 体内の毒素が原因だったのか。 排泄って大事だな。
まだ完全には復調していないが、まずは玄米少食にはげみ、腸を空っぽにするよう心がけよう。 方策らしきものが見つかって、ようやく気持ちが明るくなった。
本日は高2A。 今日がこの負担の小さいクラスで良かった。
[9:10起床/晴]
早起きとは言えぬ。 が、少し余裕をもって1日が始められる時間には起きられた。 本日は15:00から京大で読書会。
気になってチェックしたところ、昨年は10/10ごろにウォーキングをやめたようだ。 今年は続けたい。 ただ、1時間ほど余裕を見なければならぬので、大学の授業が始まると面倒になることもありそう。 去年の日記、やめた理由は記してないが、そういうことであったのかもしれない。
ともかく、10月からの後期授業まであと1週間。 ここでしっかり準備できるかどうかが勝負だ。
政治の話をしなくなって3年か……。 で、困窮から抜け出して2年……。 変わらないようでいて、少しずつ変わっているんだな。
[8:40起床/晴/ウォーキング40分]
昨夜は夫婦で五郎八。 4日連続。 今週はよく飲んだ。
本日は高3A。
[10:40起床/快晴]
本日より関大の後期授業が始まった。 少し早めの起床。 徐々にリズムを取り戻さねば。
午後、中国語の授業を2コマ。 授業後、大学そばのブックオフで時代小説の105円文庫本を3冊買い、その足で石橋の教室へ向かった。 夜の授業まで、1時間半ほどの空き時間がある。 明日の高3Aの生徒からあずかっている添削物をチェック。
本日は高1B。 特に疲れることもなく、無事に授業を終える。 後期初の2か所で授業の日だったが、飲まねばならぬほどのストレスもなし。 ダイエーで食料を調達し、まっすぐ家に帰った。
今年もこの時期にサラリーマンの平均給与に関する報告が出た。
昨年、民間企業で働く会社員・パート従業員が手にした給与は平均で430万円(前年より7万円減。下落金額は過去最大。国税庁「民間給与実態統計調査」による)。 300万円以下の人が前年比67万7000人増加、1000万円以上の人は9万1000人減少(それでも200万人以上はいる)。 格差社会、本格化。
そんななか、幸いにも私は去年までの困窮生活から抜け出せた感じ。 まあ今年が予想外に良かったから、来年以降、また揺り返しが来るのだろうが……。 でも、気にするまい。 幸せは日々の充実感のなかにある。
[12:30起床/陰]
また総理大臣が変わった(福田→麻生)。
もう政治の話はしない(前回記したのは9/1。これでおしまいにする)。 笑う気にもなれない。 なんか「口にするのも汚らわしい」といった気持ち。 実際、個人の政治家の力によって目覚ましい変化が起こるようなしくみになっていないし。 ものごとが良くなることはない、という真理にも気づいてしまったし。
人の世には、もっと値打ちのあるものがあるはずだ。
そう言えば、先日来、「眼前でおかしなことが起こっている時に、気づかぬふりをしたり、『それにも何か事情があるのかもしれない』と同情したり、『まあ、まあ』と妥協したり……生ぬるい態度をとりたがる人間は偽善者だ」という言葉が、何度も頭をよぎる。 まわりがそういう人間ばかりだからだろう。
悪を直視して剔抉し、戦いを挑み、たとえ勝利を収めたとしても(驕らず)自分は善にとどまり続ける。 そういう人間に私はなりたい。
吉田先生から電話。 来年度の高1に5人ほど生徒を送り込んでくださるとのこと。 ありがたい話だ。
[13:00起床/陰]
猛暑もようやくおさまったようだ。 今日も30C近いが、体感的にはこれまで続いた「夏」の感覚がない。
8/6にほぼ回復していたぎっくり腰(ヘルニア風)。 右脚に残っていたしびれも、8/18には軽くなった。 ただ、かすかな痺れがずっと残り、なかなかすっきりしなかった。
しかし、もう大丈夫そう。 そろそろ全快宣言かな。
[9:40起床/晴]
目覚ましのセットなしで、ほどほどの時間に起きられるようになった。
9月に入ってから二度徹夜(4日・10日)。 それが良いきっかけになるかと思ったが、いずれもリズム改善には役立たず。 かえって22日の関大、昨日の読書会など義務のある前夜の早寝に成功し、ゆるやかに元に戻った。 荒療治の必要はなかったようだ。
早起きするとやはり何かと仕事が捗る。 教材作りやちょっとしたメモ取りぐらいの作業ではあるけれども、早め早めに片づいてゆき、それにしたがって次の展望が開けてくる。
9:00起床、というのが現在の勤務時間から割り出した一日の理想的なスタート。 くずさぬよう心がけよう。 それには2:00までに寝なくちゃだめだ。
ニュース摘録
[陰/高見盛5勝9敗]
本日は実力テストの採点集計および成績結果表作り。 今回は自宅でできるのが、楽と言えば楽。
しかし、この三連休はあまり休んだ感じがしないな(読書会→新東方史学会→本日の業務)。
[9:30起床/晴/高見盛6勝7敗/玄1.5豆400青1(本日はパス)]
昨年の民間企業のサラリーマンの平均給与は約444万円だったそうだ(昨年のはきのうの日記に記載)。 約6万円の減少か……。
私自身は、ようやくお金への思いが薄くなってきたらしい。 要るものは買うし、要らないものは買わない。 特に節約の工夫もしない。 金銭に関してはすべてが淡々と進んでゆくのみ(たぶん)。 老後のあれこれも、計算しだすとこわくなるから考えない。 部屋代以外にあまり金が必要でなくなっているのは確か。 まあ何とかなるだろう。
[9:30起床/雨/みみちゃん203日目/腱鞘炎132日目]
昨日からずっと雨。 よく降るなあ。
昨夜は久しぶりに外食。 元与太呂。 飲み食いすると翌日疲れるのではないか。 と思っていたが、ストレス解消になったようで、かえってさっぱりした気分。 いよいよ明日から大学の後期授業も始まる。
真向法(まっこうほう)創始者長井津(わたる)の伝記「真向一途」を注文。 さっそく送ってくれたようだ。 おそらくこれは、私を元気づける本になるだろう。
思い立ってタバコの本数をカウントし始める。 ま、最初はゆるゆると減らすつもり。
・早め早めに授業の準備。明日の分までやること。
・バッティングセンターやら園芸店やら要らんことは考えず、1日の食事の算段と(簡便なものにすること)、起床後すぐ仕事にとりかかることだけ心掛ける。これ即ち「新生」ステップ2。朝が勝負だ。
8:00すぎ起床。 ほどほどに飲んだ翌日は起床が早い。
起床10:00。 排水溝清掃にやってきたおじさんが起こしてくれる。
昨夜は同行者もいないので(暴風警報が発令されるなか飛行機で九州へ遊びに行かれた。信じられない)元与太呂で晩ごはん。 トマトと玉子の炒めものの美味さを力説するも受け入れられず。
身体がほてっている感じだったので、久しぶりにアイスを買って食す。 今週はなんか身体がおかしい。 他人の身体みたいだ。 たぶん死ぬのだろう。 毎日「今日は大変な一日だった」で始まる日記があるらしいが、その気持ち、よくわかる。
大学の後期初授業。 若干早めに終わったクラスもあるが、いちおう大過なく終えた。
古本屋に寄り、田川建三「歴史的類比の思想」を買う。
帰宅は20:30すぎ。 同行者はまだ帰らず。 まあ何と言うか、孤児みたいなもんである。
記載なし。
7:30起床。昨夜パソコンをリビングから勉強部屋に移したので、きょうから作業は完全に自室でできる。
塾。夕方までは添削やテスト作りなど準備。午後5:00から9:00までは授業。食事は浜田屋で二食分つくってもらってすませる。一日忙しかった。
きょうは喫煙本数をカウントしていたので、久しぶりに記入。室内で吸わないだけで、こんな本数になってしまう。
きのうの「お好み焼き」アンケートの結果。
「醤油はヘン」9票。それに対して「そうだ、その通り」は3票。ゆるやかな賛意の表明が1票。どうも旗色が悪いようで……。お好み焼きなどは「品下がる」と書いた段階で反発をかっていたりして……。