1996年11月に発刊された「尺八課外読み物」からの転載です。
現在、(令和元年)CD-RはUSMメモリーに変わっています。
CDをUSBメモリーと読み替えてください。
「内容]
譜本は bmp ファイルでA4サイズに分割保存。
1枚あたり約1.5MB、一曲当たり、2~12頁。
ほとんどの画像の取り込みでは、前後の部分を一部重ねて取り込みをしていますので印刷後、重ね合わせて糊付けできます。
データーが読めないと言う質問がよくあります。 このCDは画像データ(bmp形式)です。 このCD自身には閲覧ソフトは入っていませんのでお使いのアプリケーションソフトを使って閲覧して下さい。 当然、使用法は、インストールされているソフトのマニュアルをごらんになって下さい。 Windowsも標準で「ペイント」がインストールされています。この「ペイント」で閲覧や印刷する方法を記します。 ①[スタート]-->[プログラム]-->[アクセサリー]-->[ペイント]を立ち上げます。 ②[ファイル]-->[開く]で譜本CDの中のファイルを開く。 ③メニューバー[変形]-->[伸縮と傾き]で「伸縮枠」の中にある「水平」と「垂直」をそれぞれ30%程度にする(使用するパソコンの環境で少しずつ違うので調整して下さい) ④[ファイル]-->[印刷プレビュー]で印刷画面を確認する。全体がご使用されているプリンタの印刷範囲に入っている事を確認する) ⑤OKなら印刷をする。 (追加)Windows10では、エクスプローラー右クリックで編集(E)でペイントが立ち上がるのであとは、大きさを調整してください。 「はじめに.TXT」は「メモ帳」等で読めます。 [謹告]5月末までに購入されたCDの中のフォルダーNo189番の中の”菊の朝ファイル7.bmp”が有りません。しかし、同じフォルダーに「たぬき7.bmp」が入っています.。ファイル名の間違いです。これは「菊の朝7.bmp」です。訂正してお詫びを申し上げます。 なお、修正品がご希望でしたら再送付しますのでお手数ですがご連絡下さい。 琴古(川瀬)譜で書かれています。 令和4年追加 CDを使っている場合、PCを変えたらうまく働いてくれない場合があります。 PCは、型が小型しCÐ(DVD)ドライブが無い薄型PCがあります。 その為、外付けドライブでUSB接続しなくてはならないのです。 外付けドライブだと軽量型では便利ですが、Boostケーブルが無いとパワーが足りなくなるいのが有ります。 私の最近買ったPCには、以前からの外付けドライブでは使えませんでしたが、バッファローの DVSM-PTV8U3 と言う薄型ドライブ(2~3,000円)を使っています。 給電ケーブル付きの2本線の電源付きで、1本はPCに、もう1本は携帯電話のUSB用ACアダプターを使っています。 ![]() (メーカーのアダプター品を使っていないので保証出来ません。また、PCと合わない物もあります。) とにかく、CDーRデータはそんなことで、USBデータに変更します。 (参考資料) CD-Rに燒くには、少し技量がいりますが、標準的な操作で出来ます。(W10ですが...) USBメモリーは、間違って消してしまうこともありますので、PC側にデーターをまずコピーしてください。 |
番号 | 曲 名 | 作曲者名 | 備 考 | |
101 | 虫の音 | 尾州藤尾勾当 | ||
102 | 石橋 | 吉村重七/吉村籐四郎 | 邦楽社版 | |
103 | 石橋 | 吉村重七/吉村籐四郎 | 古来の手 | |
104 | 春重ね | 古川竜斉 | リ=一/十日戎並列 | |
105 | 春重ね | 古川竜斉 | ロ=一/十日戎並列 | |
106 | 鐵輪 | 尾州某 | ||
107 | 乱輪舌 | 八橋検校 | 三絃本手替手併記譜 | |
108 | 乱輪舌 | 八橋検校 | 箏ロ=一用 | |
109 | 乱輪舌 | 八橋検校 | レ=一用 | |
110 | 楠の露 | |||
111 | 御山獅子 | 八重崎検校/菊岡検校 | 半雲井 | |
112 | 吾妻獅子 | 峰崎勾当/石川勾当 | 本手、替手並列 | |
113 | 新浮船 | 松浦検校 | リ=一/替手・箏入り | |
114 | 摘草 | 菊原検校 | 替手 | |
115 | 茶湯音頭 | 菊岡検校 | 九州系/替手入り | |
116 | 赤壁の賦 | 中能島欽一 | ||
117 | 若緑 | 菊塚与一検校 | ||
118 | 四季の寿 | 幾山検校 | ||
119 | 杣山 | 松坂検校 | ||
120 | 神楽初 | 吉林検校 | リ=一 | |
121 | 神楽初 | 吉林検校 | ロ=一 | |
122 | 尾上の松 | ---- | ||
123 | 吼![]() | |||
124 | 茶湯音頭 | 菊岡検校 | 池田遊![]() | |
125 | 椿尽 | 松島検校 | 本手・替手併記 | |
126 | 玉川 | 圓山勾当 | 替手 | |
127 | 餅 | 幾山検校 | ||
128 | 由縁の月 | 鶴山勾当 | ||
129 | 深山木 | 吉澤検校 | ||
130 | 山住 | 吉山勾当or吉岡勾当 | ||
131 | 四つの袖 | 鶴山勾当 | ||
132 | 昼寝 | 歌木検校 | ||
133 | 夕顔 | 菊岡検校 | 本手・替手併記 | |
134 | 春の曙 | 菊山検校/八重崎検校 | ||
135 | 通う神 | 歌木検校 | ||
136 | 菊の露 | 広橋勾当 | ||
137 | 大和文 | 津山検校 | ||
138 | 山姥 | 紀海音/浦崎検校 | ||
139 | 神楽・鳥追 | --- | 合奏 | |
140 | 花形見 | 葛原勾当 | ||
141 | 四季の眺 | 松浦検校 | リ=一 | |
142 | 夜々の星 | 三崎検校 | 替手入り | |
143 | 四つの民 | 松浦検校/八重崎検校 | 尺八持ち替えなし | |
144 | 八段の調 | 八橋検校 | 替手入り | |
145 | 越後獅子 | 津山検校/吉澤検校 | 本手・替手 | |
146 | 八千代獅子 | 政島検校/藤永検校 | 本手・替手・万歳獅子 | |
147 | 桂男 | 菊岡検校 | ||
148 | 八重衣 | 石川勾当 | 替手入り | |
149 | 出口の柳 | ロ=一/九州系 | ||
150 | 楫枕 | 菊岡検校 | 初段、二段併記 |
番号 | 曲 名 | 作曲者名 | 備 考 | |
151 | 正月 | 鶴山勾当 | ||
152 | 松蔭の月 | 四国住人 某 | ||
153 | 出口の柳 | チ=一九州系 | ||
154 | 出口の柳 | ロ=一大阪系 | ||
155 | 出口の柳 | チ=一大阪系 | ||
156 | 春の光 | 菊塚余一 | ||
157 | 新娘道成寺 | 石川勾当 | 三絃替手併記譜 | |
158 | 古道成寺 | 萩原正吟 | ||
159 | 新晒 | 吉住勾当 | ||
160 | 四季の調べ | 今井慶松 | ||
161 | 打盤・横槌 | 併記 | ||
162 | 高雄山 | 松浦検校 | ||
163 | 四つの民 | 松浦検校/八重崎検校 | ||
164 | 三津山 | 三崎検校/八重崎検校 | ||
165 | 八嶋 | 尾州藤尾勾当 | ||
166 | 初音 | 菊塚与一検校 | ||
167 | 磯の春 | 松坂検校 | ||
168 | 墨絵の芦 | 松坂検校 | ||
169 | 八重霞 | 吉林検校 | ||
170 | 薄霞 | |||
171 | 融 | 石川勾当 | ||
172 | 若菜 | 松浦検校 | リ=一 | |
173 | 六段の調 | 八橋検校 | 本手・替手併記 | |
174 | 八段の調 | 八橋検校 | 曙調子 | |
175 | 若木の梅 | 菊塚検校 | ||
176 | 蕾の梅 | 光崎検校 | ||
177 | 墨絵の月 | 房崎勾当 | ||
178 | 浜千鳥 | 菊武大検校 | ||
179 | 面影 | 古川検校/山口検校 | ||
180 | 有馬獅子 | 峰崎勾当 | ||
181 | 花の功 | 菊塚検校 | ||
182 | 弥生山 | 菊塚検校 | ||
183 | 楠の露 | 菊殖明琴 | 夕顔手事併記 | |
184 | 梅の花笠 | 菊塚検校 | ||
185 | 玉椿・袖の雨 | 峰崎勾当/菊平勾当 | 合奏 | |
186 | 桜尽くし | 佐山検校/八重崎検校 | ||
187 | たぬき | ----- | ||
188 | たぬき | 鶴山勾当 | ||
189 | 菊の朝 | 菊殖検校 | ||
190 | 玉椿 | 峰崎勾当 | ||
191 | 末の契 | 松浦検校 | 本手・替手併記 | |
192 | 新青柳 | 石川勾当/八重崎検校 | ||
193 | 梓 | 尾州某 | ||
194 | 新浮舟 | 松浦検校/八重崎検校 | 本手・替手併記 | |
195 | 千鳥の曲 | 吉沢検校 | レ=一/二尺四寸譜 | |
196 | 秋の言葉 | 西山検校 | ロ=一 | |
197 | 浮舟 | --- | ||
198 | 秋風辞 | 菊原琴治 | ||
199 | 富士太鼓 | 藤尾勾当 | ||
200 | 老の友 | 菊岡検校 |
番号 | 曲 名 | 作曲者名 | 備 考 | |
201 | 万歳 | 城志賀 | ||
202 | 松尽し | 中川園松 | ||
203 | 新晒 | 深草拾機 | ||
204 | 芦刈 | ---- | ||
205 | 袖の露 | --- | ||
206 | 難波獅子 | 継橋検校 | ||
207 | 老の双葉 | 後楽園四明 | ||
208 | 菊の夢 | 菊塚千楽 | ||
209 | 野辺の錦 | 菊武検校 | ||
210 | 里の春 | 菊岡検校 | ||
211 | 新玉の曲 | 菊塚検校 | ||
212 | 月 | 峰崎勾当 |
[この譜本集について]
この琴古式譜本は、飯田峡嶺師(大阪竹友会/大正3年生平成17年4月22日逝去)が長年に渡り、古曲譜を調査された過程で、写譜されたもの、あるいは、自ら尺八の手付けをされた譜本集です。
これらのほとんどは、カレンダーとか、本業とされていた電気関係での図面、ポスター等々の裏を使い、丁寧に墨で書かれたものばかりです。
飯田先生とは、故菊綾絹子先生の勉強会である「初音会」でお付き合いをすることが出来ました。
菊綾先生の亡き後は、菊塚春秋会の五世菊塚千秋先生、菊葉照美先生たちに引き継がれ現在に至っています。
初音会に途中から参加させていただいた私も、もう、かれこれ15年近くに成るでしょうか。
その間、飯田先生からは多くのことを学ばせていただきましたが、今回、その先生の貴重な譜を、CDに収録することにし、その旨を申し出をしたところ、快諾を頂くことができました。
昨今の尺八人口の減少を考えると、貴重な経験を後生にうまく引継がなされないまま、忘れ去られてしまうかもしれない貴重な資料を、尺八愛好家のために、共通の知的財産として記録しておかなければなりません。
とりあえずは、イメージスキャナーでほとんどの手書き譜をコピーいたしました。
しかし、使用に際しましては、当然、著作権などの問題が生じる場合もあります。
一曲一曲検証はしていませんので、使用に際しては、あくまでも、研究用の資料としてお使いください。
USBには、飯田楽譜本来のデーターで、その他に尺八調律秘伝と言う佐藤晴美先生に教えて頂いた調律秘伝、h市役所の図書館に頼んで、国会図書館からコピーのデーターを取り寄せて頂いた貴重な本の表紙のみ、その他に、琴古の尺八、孤舟庵というホルダーにわたしの習った古伝尺八本曲集とか普化尺八等を13項目の、まだ勉強中の原稿が入っています。
【内容】
尺八調律秘伝 佐藤晴美先生の尺八調律秘伝。佐藤晴美(せいび)先生昭和53年
古典尺八本曲集 門田先生の教えてもらった全曲です。
普化尺八史 わたしの一番最初のものです。国会図書館の写しも、H市の図書館の方に大変世話になりました。
琴の本。 千代の壽他の天保時代の琴本曲です。中藪先生の持っておられた本のコピーです。
その他,明暗(あけくれ)氏の親戚の方が大阪市におられたので、明暗寺のその後を聞こうと思い手紙を出した返事等のずらしいものもあります。
身体も悪いことから、まだ何かの足しにと思い書いておきました。
次の方に引継ぎします。
PCも、1週間に一度位しか触りませんので急いでいる方はUSBは、お断りします。
R4/3
Window11で 左側下の「スタート」ボタンを左側押しつけ、アプリ---->Windowアクセサリーで「ペイント」を使う。
頒価 USBメモリー書き込み済み 1枚 郵送料込み ¥2,000円
銀行 ツダ ハルヒコ 宛
申し込み受け受けは4491kosyuuan@au.comです。
商品の届け先と枚数を上記「みそたねくん」まで連絡してください。
無断転載、商用使用は堅く禁じます。