三曲(尺八・琴・三味線)と音楽全般&児童文学
邦楽 Japanese Tradition Music ![]() |
児童文学 ぶらんこ 元大阪児童文学 趣味と思い出のページ 人生は、ながくななればなるほどに、つまらない日常生活を過ごすようにして 終わります。 わたしも、ご多聞に漏れず同じような晩年に、終わってしまうようです。 特に、60歳の定年まで、きな電気仕事で終えて、定年後は音楽だけに 全精 力を使うことが夢であつたのに、定年と同時に、透析の療法。 丁度、定年1年前と言えば、仕事では、特高受電の更新工事中で忙しい時に 、 母の急死があり、また、約束していた尺八の演奏のために、 友達に約束した 車出し、乗せて夜中を走ったりしたので、 少し疲れた感じであつた。 そんな中、尿に潜血もあつたので、総合病院で診てもらったが、 この程度で 病院に来るなよ、と言いような医師。 定年後、友達にレントゲン検査技師がいて、そこの医師から、 腎臓病の専門 的な細胞検査をして、腎臓が悪いと言われ、 半年で透析療法をする事になり ました。 そして今また7年後に、脳出血で5年。 人間の一生は、本当につまらない。 その最後の時間を使って、何かを残しておこうと思います。 |
|
演奏会等の案内です |
![]() 少しでも時間があれば、趣味の勉強でもしょうか |
記憶を書いておこうか 記憶している事でも、人については、亡くなっ たかたのみ、 になるように注意しているつもり ですが、 迷惑をおかけしている場合は、 連絡 ください。直ぐに消します。 また、書いてある文章が、支離滅裂で分から ないかも知れませんが、お許しください。 |
「科学画報」と言う1960年刊の雑誌を 押入れからひっ張りだしてパラパラ読んでいた。 11月号である。 ![]() 大人の本であるから、その当時は、半分以上は理解できないハズであったが何故かこの本を持つている。 それは、兄貴がカメラに凝っていて、天文の写真を夜中に撮りに行ってましたね。 そんな関係で、カメラとか望遠鏡のことが載っているこの本を買ったのだろうと思います。 兄貴が高校の時、夜中に星を撮りに行った写真が天文の本の表紙になったのを覚えています。 その兄貴の後から、チョコチョコいたずらしていましたが、カメラは新しい機種を買った時などの時、古くなった物をいつも貰いました。〔わたしはその時は、もひとつ古いカメラを人にあげてしまいました〕 ![]() 現在のものはMINOLTAのレンズで、ボデーはSONYのα700です。 身体が悪く、言語能力も思う様に使えないのにそのカメラで、星を撮りたくなりピクセンの星空曇台、ポラリエとポーラメーターを買いました。〔バルブ機能を使う時にはレリーズが必要です。スマホで検索すればすくに見つかりました。RM-S1SM] ![]() 「みそたねくん」にご用の方は、E-mail:-- 4491kosyuuan@au.com まで連絡下さい |
リンク 令和になってからのリンク 尺八楽譜トップス(ハ調ベース) 宇井久雄さんのホームページ (洋楽をか楽しむための技術を公開) 神戸大学 邦楽部 ずっと昔に、{みそたねくん}の妻が世話になった学校です おのPリンク 私と同じで、ホームページを、楽しんでいます。 かねこ琴三絃店 「尺八備忘帳」も宜しくお願い致します。 |