三曲(尺八)課外読み物

飯田峡嶺(Kyorei Iida)


序文
昭和35年〜37年頃、私は、45歳前後て元気に張り切っていました。
会社ヘ出勤しても「誰にも負けないぞ」と自負していたのて、尺八を吹くのも、それに近い自信で楽しんていました。
たまたま、今は亡き島虚嶺氏から門人の課外教育的な著述(と言うのも大げさてすが)を書いてくれないかと、おだてりれたのがこの一連の文章てす。
古くから集めだ参考書類が役に立って、何とか、お茶を濁したのです力、今、読み返してみると大変に舌足りずだったり、対象が大きすぎて完全消化出来てない内容が有ったりで、冷汗二斗の思いです。
然し、大綱に於いて間違過ってはいないと信じていますが、後進の研究者が、もっときめ細かく布衍(ふえん〕して下さることを期待して序支とします。

     1996年11月      
 飯  田  峡  嶺


目次

1・尺八の歴史 T
2・尺八の歴史 U
3・尺八の歴史 V
  1・普化尺八
  2・虚鐸傅記国字解の伝説内答
  3・中塚竹禅氏の反論要旨
  4・普化尺八本当の歩みの推測
  5・天吹(テンフク)
  6・奈良東大寺北倉院雅楽尺八(北倉階上)
  7・縦管歌口の各種
4・参考
  1.十二律
  2・ 六調子
  3・ 五調子
5・普化宗(虚無僧寺)
  1・普化崇の発生
  2・普化宗の確立
  3・虚無僧の服装
  4・中期の普化宗
  5・末期の普化宗
  6・普化宗の廃止
  7・明治以後の普化尺八界
  8・全国普化宗寺一覧表
6・古伝本曲
  1・古伝本曲
  2・本曲の流派
  3・本曲の曲目 琴古系 ・ 明暗系、錦風流系 ほか
  4・主要曲目の解説(前編)(後編)
  5・琴古流系図(一月・鈴法両本寺系)
7・普化宗関係古文書及び慶長掟書
  1・古文書
  2・慶長掟書
8・虚鐸伝記及ぴ解説
9・虚霊山緑起並ぴに三虚霊譜弁
10・虚無僧略緑起
11・著名虚無僧寺 寺別略歴
12・三絃の歴史概要
13・箏の歴吏概要(その1)(その2)(その3)
14・地唄・箏曲(その1)(その2)(その3)(その4)
   生田流箏曲山田流箏曲
   地唄箏曲の作者と作曲名
15・琴吉流尺八手法(地歌合奏用)
16・新曲の吹奏 T
   新曲の吹泰 U
   新曲の吹奏 V
あとがき


ホームページ「みそたねくん」に転載することについては、ご本人の了解を得ています。