I.十二律
中国・日本などの音楽出、一律ずつ隔てる十二音をもっでオクタープの音列を形成する音律。(日本では壱越、中国では黄鐘)を長さ丸寸(約27)センチ)の律管の発
する音と律管を交互に三分の一だけ短く(三分損一)または、長く(三分益一)して順次一二の高音を定める(三分損益法)十二調子。
中国 | 日本 | 洋楽の近似音名 | |
黄鐘(こうしよう〕 | 陰暦11月の異称 | 壱越(いちこつ) | 二音12律の最初の音で楽律の基本 |
大呂(たいりょ) | 〃 12月 〃 | 断金(たんぎん) | 嬰二変ホ |
太族(たいそう) | 〃 1月 〃 | 平調(ひょうじょう) | ホ音 |
夾鐘(きょうしょう) | 〃 2月 〃 | 勝絶(しょっぜつ) | へ音 非常に優れている事。 |
姑洗(こせん) | 〃 3月 〃 | 下無(しもむ) | 嬰ヘ・変イ |
仲呂(ちゆうりょ) | 〃 4月 〃 | 双調(そうじょう) | ト |
すい賓(すいひん) | 〃 5月 〃 | 鳧鐘(ふしょう) | 嬰ト変イ 鳧氏作という鐘の音 |
林鐘(りんしょう) | 〃 6月 〃 | 黄鐘(おうしき) | イ・雅楽六調子の一 |
夷則(いそく) | 〃 7月 〃 | 鸞鏡(らんけい) | 嬰イ・変口鸞を背面に刻んだ鏡 |
南呂(なんりょ) | 〃 8月 〃 | 盤渉(ばんしき) | ロ |
無射(ぷえき) | 〃 9月 〃 | 神仙(しんせん) | ハ・神通力を得た仙人 |
応鐘(おうしょう) | 〃 10月 〃 | 上無(かみむ) | 嬰ハ |
2.六調子
雅楽の主要な調子六種
壱越調(いちこつ) |
平調(ひょうじょう) |
双調(そうじょう) |
黄鐘調(おうしき) |
盤渉調(ばんしき) |
太食調(たいしょうく) |
3.五調子
主要な調子五種
壱越調 |
平調 |
双調 |
黄鐘調 |
盤渉調 |