尺八課外読み物

飯田峡嶺


普化宗の廃止

明治4年10月18日大政官布告第558号

普化宗之儀字自今被廃候各住職僧の輩民籍江編人銘々の望に仕せ地方の適宣を以て授産方可取計事。但廃宗の寺路帰俗本人より相望候得共相当の地在を以て払下げ年貢諸役可為相勤候也。

                         辛未11月                          大政官

右に対する請書
右之仰出之趣御達に相成承知奉畏候依って御請仕候処如件
    下総国葛飾郡小金町
       普化宗一月寺出張所  出役     謙    譲
       武州多摩郡青梅行田村
       同宗鈴法寺出張所役僧海○
明治4年辛末10月19日

普化宗廃止に伴いl月寺より荒木古童(二世)ヘの依頼状
  依頼状
今般普化宗御廃止被仰出歎息の至り申す迄も無之就而者責殿尺八手練積年之功顕抜群之事に付き永く尺八相廃さず抽丹誠指南被致弘大相被行候様累年之因を以致依頼候者也仍件。
             明治4年未11月一月寺  出役      謙     譲
   荒木古童殿
但本支寺什物品々被預り置候様是又致御依頼候者也。

以上に示すような経緯で、明治初年宗家宗門は政府より禁止され絶滅した。


7.明治以後の普化尺八界

  1. l.明暗教会
    名古屋の兼友西園の門下樋口対山(旧称鈴木孝道)は旧明暗寺役僧尾崎真竜一閑流最後の人滝川中和、琴古流荒木竹翁等について、古典本曲を研究し、明暗教会を設立、明暗寺34世を嗣いだ。門下の小林紫(止)山は、一時教会から独立して、別に明暗根本道場を創立後明暗36世を継ぐ。
    また、同門津野田露山は、勝浦正山にも学び、明暗露月派として熊本に住す。
    同門谷北無竹は、37世を嗣ぎ菴(ロウアン)と号す。(昭和25年)
    普化宗本山再興文
    旧普化宗総本山東洛虚霊山明暗寺は明治4年廃宗廃寺の非運に遇い現東福寺山内善慧院に合併後明暗教会として余韻を保っていたが、法制の変改と時運の醇熟により、多年暁望再興可能となったので、明治25年7月2日再興発起人会を開いて準備を進める事となる。

    博多一朝軒復制宣言(文意のみ)
    本軒は、普化宗九州総帥となり一派独白の法風をなし仏者に極められ武人に好かれて道声天下に隆となり、維新の廃宗にも存続を認許され唯一禅門尺八として活躍して末たが、大正中期衰極の非運になったが、近来吹竹の盛となるにつれて宗門の眞風弊れたる偽物多く、正法の法門を挙揚し精進の時となった。その故有縁の勅腸承天寺に明暗教会の支部として再起の第一歩を立てたから諸兄の御来援を願う。
         昭和13年元且 福岡市辻堂勅賜承天寺
             吹化宗    一朝軒
             看主     鳳精州
             副司     持永東漢
             長老     白木静波
             長老竹師  中村掬風
             竹士長    田中雄飛
             竹士     11名連名
  2. 東北系
    錦風流根笹派乳井月影(永田旭影)
    布袋軒派小梨錦水
  3. 九州系 宮川如山
  4. 両本寺系荒木古童・吉田一調

以上の諸派諸流が「古典本曲」として各種の普化宗吹禅曲の遺鉢をついで普及されておるが、所詮は宗教の為の尺八の吹奏には非ず禅門的尺八吹奏に止まり、普化宗と言う宗教の再興としては動いていない。
同様の動きとしては、東京都本郷南教寺に本部を置く普化尺八会が設立された。
そのメンバーは、一朝普門(田中雄飛)宮川如山・谷狂竹・浦本浙潮・
神如道等(昭和13年12月18日)之は、宮川如山古希の祝を兼ねて発会し
た。

8.全国普化宗寺一覧表(昭和12年 中塚竹禅 調)

旧所在地 山号 寺号 所属 現該当地 交通の便
(金先派)         
下総国小金 金竜山 一月寺 觸頭 千葉県東葛飾郡小金町 常盤線北小金
船橋 神明山 清山寺 一月 〃船橋町 総武線船橋
武州神奈川 青木山 西向寺 横浜市青木町横小路右側
上総国土気 不動山 清岸寺 千葉県山武郡土気本郷町土気 千葉大網線土気
〃大多喜 長光山 析紙寺 千葉県夷隅郡大喜多町 千葉木原線大多喜
〃谷中 松光山 松見寺 〃君津郡根形村谷中(三黒)
        千葉内房線佐貫付近
遠江国浜松 鈴鐸山 普大寺 浜松市
筑後国柳川 大間山 江月院 福岡県山門郡柳川町
〃久留米   林棲軒 福岡県久留米市
安房国貝塚   永福寺 析紙 千葉県安房郡
    (金先派西向寺末)    
下総宝珠花 宝慶山 観念寺 西向 埼玉県北葛飾郡宝珠花村 東武鉄道幸手栗橋
相模国三浦 湧谷山 竜山寺 神奈川県三浦郡三崎町 横須賀線
駿河国府中 福聚山 無量寺 清水市
武蔵国目黒 流渓山 東昌寺 東京都目黒区目黒不動内
〃本町田   大択寺 東京都南多摩郡町田町本町田 小田急線
〃大谷   南松寺 東京都南多摩郡南大谷 小田急線
(活聡派)        
◎武蔵国青梅 廓鈴山 鈴法寺 觸頭 東京都西多摩郡霞村新町 青梅鉄道青梅
〃布田 大光山 安楽寺 鈴法 〃北多摩郡調布町布田 京王電鉄布田
下総国沢目木 亀宝山 東陽寺  
武蔵国八王寺 光輝山 沢水寺 〃元八王寺柳択 中央線八王寺
相模国伊勢原 照現山 神宮寺 神奈川県中郡伊勢原町 小田急伊勢原
甲斐国乙黒 来機山 明暗寺 山梨県中巨摩郡稲積村乙黒 甲府竜王付近
◎上野国太田 養寿山 利光寺(理光寺)武安 群馬県新田郡太田町 東武鉄道太田
肥前国長崎 長福山 玖g寺 鈴法 長崎市古町検角松寿軒
    (活聡派・安楽寺未)
伊豆国大井平 功徳山 清源寺 武安 静岡県田方郡下狩野村大平 駿豆鉄道接善寺
武蔵国上峯 竜峯山 松源寺 埼玉県北足立郡与野町上峯 東武東上線小川
(虚竹派)        
山城国洛外 虚霊山 明暗寺 一本 京都市大仏
伊勢国白子 鈴法山 普済寺 京明 三重県安芸郡白子町 近鉄白子
筑前国博多 一朝軒 福岡県博多
石州銀山大村   西岸寺 (元禄年中退転)
(寄竹派)        
武蔵国深谷 稲荷山 福正寺 五組 埼玉県深谷町 信越線深谷
常陸国筑波 古通寺 十五組 茨城県筑波町 筑波鉄道筑波
◎越後国中之原 秀峰山 明暗寺 一本 新潟県蒲原郡長沢村中之原新田 越後弥彦線
上野国沼田 滝坂山 円宝寺 五組 群馬県利根郡沼田町 上越線
(小菊派)        
◎常陸国下妻   心月寺 十五組 茨城県真壁郡下妻町 常総鉄道
下総郡結城   長全院 〃結城郡結城町 氷戸線
下野祖母ケ井   清雲寺   栃木県芳賀郡祖母井村 真岡線
下野喜運川   常雲寺   〃塩谷郡喜連川町宝積寺北方
〃鍋掛   清岸寺   〃那須郡鍋掛村西那須野付近
〃太田原   普慶寺   〃〃大田原 東野線
(小笹派)        
上州太田   理光寺   鈴法寺未なり同国渕名光林寺退転
(梅地派)        
◎上野国高崎 金剛山静凌山 慈常寺 五組 高崎市(根笹派の祖)
大滝山 青海寺
〃臼井 臼井山 浄水寺 群馬県群馬郡臼郷井村上臼井 上越線渋川
下野国榎本 光慶山 観雲寺 十五組 栃木県下都郡氷代村榎本栃木小川付近
下総国神田   正安寺 千葉県香取郡神代村神田佐原町付近
下野国薬師寺   清心寺 栃木県河内郡薬師寺村小山町付近
〃宇都宮   松岸寺 〃宇都宮市
〃千本   鈴鐸寺 〃上都賀郡今市町干本 日光線今市
〃茂手本   梅川寺 〃芳賀郡茂木町 真岡線茂本
〃鹿沼   住泉寺 〃上都賀郡鹿沼町 日光線鹿沼
〃上ノ川   永福寺 〃河内郡上三川町 東北線石橋
常陸国古郷   安楽寺 茨城県真壁郡古里村 水戸線下館
〃片野   光安寺 〃新沼郡柿岡町片野 常盤線石岡
〃江戸崎   大悲寺 〃稲敷郡江戸崎町 竜ケ崎鉄道
(常州氷戸八ケ寺)        
常陸国小生瀬 垢柳山 永隣寺 水戸 茨城県久慈郡生瀬村小生瀬 水郡南線袋田
〃上手網   勘車 〃多賀郡松岡村上手網 常盤線高萩
〃下手網   勘夕 〃〃〃下手綱
〃析橋   徳山 〃久慈郡賀美村太田町北方
〃大中   鉄水 〃〃小里村大中〃
〃小中   玄達 〃〃〃小中〃