尺八課外読み物

飯田峡嶺


6.古伝本曲

  1. 古伝本曲
    註ここに述べんとする主題は、普化宗の吹禅に用いられた尺八曲、または、これに類似のものを総称して、古伝本曲(または古典本曲)とし、その由来性格等を略解せんとするものである。
    従って、現在行われている尺八の諸流派中には、概ね共の流儀毎に○○流本曲と称するものが有るが、尺八が明治維新後楽器に脱皮して以後の作曲は含まない。
    ただし、維新後の作晶と雛も古伝本曲と同一と見傲されるものは含むものとする。(例阿字観等)註以下古伝本曲を略して「本曲」と記す。
  2. 本曲の流派
    これは流派と言うよりも、昔の普化寺又は軒別に特徴のある所伝(これを一寺一律と言う)が、有って皆一派を形成していた(神如道の意見)と考えられる。
    東北系 錦風流根笹派
    松厳軒派
    布袋軒派
    臥竜軒派
    蓮芳軒喜染派
    北国系 越後中の原、明晴寺派
    越中富山、国泰寺派
    関東系 一閑流
    琴古流
    伊豆竜源寺派
    演松普大寺派
    京系 明暗流(真法流)
    九州系 博多一朝軒派
    久留米林棲軒派
    長崎正寿軒派
    普続軒派
    ただし、これは細分類であり、大別すれば琴古系、明暗系、錦風流根笹派の三大系列となる。
  3. 本曲の曲目
    曲は、流派または寺・軒別に類似、または共通のものがある。
    その用途により主要曲目を大別すると、次の如くになる。
    ●経典本曲
    「修行用・宗門の参禅曲、純本曲」(法式による悟道の曲である)
    古伝三曲(又は三虚霊譜)
      1.霧海(又は鈴慕)(琴吉・一閃流では霧海鈴慕)
      2.虚空(〃虚空鈴慕)
      3.虚霊(又は虚鈴)(〃真虚霊)
        この曲には前奏曲として「調ベ」(琴古・一閑では盤渉調)がある。
    阿字観
    托鉢曲(行脚の流し曲)

    門附け
    鉢返し(布施に対する礼心の曲)
    一二三(調・竹調べ・調子)(雅楽の音取“ネドリ”或はネトリ(濁らず)と同義)
    流し
    鈴法(鈴慕)・九州鈴慕。葦草鈴慕。布袋軒鈴慕。北国鈴慕。陸奥鈴慕。
    ●仏前曲(法式曲)
    三谷。焼香。懺悔。手向。供養。
    ●神前曲(法式曲)
    井草清掻(鈴法寺)。宮城清掻(布袋軒)。シャンカラ清掻(明暗寺)秋田管垣。転菅垣。三谷管垣(琴古)。サシ(薩茲丸州系)。
    ●宴楽曲ヒルカラと称す。
    ●外典曲本手に対する端手で本曲をくだいて客観的分子を加えたもの。
    尺八の妙音を自在に発揮して音楽的領分に相当食い込んでいる。
    滝落。遠音。波間。ゾンゼツ(林舌)。巣篭。志図。

また流派、寺、軒別に曲目を挙げれば次の如くなる。

l.琴古系(三代黒沢琴古の手記「琴古手帳」による)
当流尺八曲目
1.霧梅麓鈴慕  古伝三曲の内の一つにして正寿軒にて一計子より伝来仕候。
1.虚空
1.真虚霊(前吹盤渉)  古伝三曲中の根本曲にして享保13戊申年肥前長崎正寿軒(当時の虚無僧寺)にて一計子より伝来仕候。
1.滝落  右は一月寺御本則(指南番)小島丈助則名残水より伝来仕候。
其頃筋違御門外に住居仕候。吹合所(指南所)差出罷有候。
1.秋田管垣  右は秋田にて梅翁子より伝来仕候。
1.転官垣  右は西向寺御本則野田意悦則名虎道より伝来仕候。
1.九州鈴慕  右は一月寺御本則福田傅次則名義好より伝来仕候。
1.志図曲  山城宇治吸江庵にて龍安子より伝束仕候。
1.京鈴慕  宇治吸江庵龍安子より伝来仕候。
1.琴三虚霊  右三曲は宇治汲江庵にて竜安子より伝来仕候。往古三味線虚霊と号が吹来候処勇虎尊師、泰厳尊師御立会にて師父琴古へ御相談の上右琴三虚霊と御改有之候。(勇虎尊師は鈴法寺26世住職、泰厳尊師は西向寺看主で一
月寺出役両者立会で外曲を本曲に取上げた)
1.タ暮  右は一月寺御役僧半林子より伝来仕候。
l.堺獅子(栄獅子)  右は大森宗勲より残水子、父琴古同道にて両人共伝来仕候。
l.打替虚霊  石は請山寺御本則川原円蔵より伝来仕候。尤も吹合所にて罷在候。(請山寺は船橋の清山寺の事)
1.葦草鈴慕  勇虎尊師より初代琴古に伝来仕候。
1.伊豆鈴慕  右二曲は勇虎尊師より伝来仕候。
1.鈴慕流  右は一月寺御本則橋本半蔵則名左文より伝来仕。尤も其節左文儀、葦草鈴慕懇望に付勇虎尊師へ右之段御届上候処向後不及相届候。懇望之者へは両曲とも伝授仕旨就被仰渡候葦草鈴慕師父琴古より左文へ伝授仕候。
1.鶴巣篭  右宇治吸江庵にて竜安子より残水子へ伝来、猶又残水子より師父琴古伝来仕候。
右表18曲

1.本調子調
1.曙調
1.雲井調

専門曲
1.曙鈴慕
1.曙虚空
1.曙管壇
1.曙獅子
1.雲井鈴慕
1.雲井虚空
1.雲井管垣
1.雲井獅子  右は師父琴古手附仕候。
1.三谷管垣  右は一計子より伝来候。
1.下野鈴慕  右は一月寺御門弟秋曲子より伝来仕候。右秋曲子、タ暮、御懇望に付猶又師父琴古より伝授仕候。
1.目黒獅子  右は西向寺御門弟露秋子より伝来仕候。右露秋子具節京鈴慕御懇望に付猶又師父琴古より伝授仕候。
1.吟竜虚空  右は一月寺御門弟吟竜子より伝来仕候。右吟竜子其節九州鈴慕御懇望に付猶又師父琴古より伝授仕候。
1.佐山管垣  右は一計子より伝来仕候。尤も尺八スガガキ初と聞伝候(琴古19才の時)
1.下り葉  右は京都明暗寺御門弟松山子祇園祭礼の節吹被申候。右松山子より伝来仕候。
1.波間鈴慕  一計子より琴古に伝来仕候。
1.呼返鹿遠音  右は一計子より両曲伝束仕候。
1.鳳将雛  右は師父琴古手附仕候。右の曲勇虎尊師、泰厳尊師へ師父琴古より御届申上置、其後明和9壬辰年セキハウ尊師、祖関尊師へ愈右之曲外々ヘ伝授仕候段御届申上其節より伝来仕候。
右裏17曲
都合35曲
右17曲是又勇虎尊師、泰厳尊師御立会にて曲名支字手続御礼の上御□之候。(不明)猫又右35曲吹方並尺八調子合吟味仕候。調子不合尺八吹候族も有之候はば相礼候上御両寺御当所へ御届申上旨仰渡候。外々にて尺八吹方之儀、不相礼候様、橋本半蔵別号左文並黒沢幸八別号琴古両人へ右之通仰渡候。
右之通り御座候。                以上
   月    日                 琴古
                           琴甫(三代琴古本名雅次郎)

2.琴古系(四代琴古の本曲曲目)
当流尺八曲目
1.霧海j虚空前吹盤渉真虚霊。  右古伝本手。
1.滝落。秋田管壇。転管壇。九州鈴慕。  右行草手。
1.琴三虚霊。吉野鈴慕。タ暮。堺獅子。打替虚霊。葦草鈴慕。伊豆鈴慕。鈴慕流。鶴巣篭(鶴)。  右真之手。
都合表18曲日之古伝来之手続也。四代琴古
裏曲目
1.曙鈴慕。曙虚空。曙管壇。曙獅子。雲井鈴慕。雲井虚空。雲井管垣雲井獅子。雲井三谷菅垣。下野虚空。目黒獅子。吟竜虚空。佐山管垣。 下り葉。波間鈴慕。鳳将雛。呼返鹿遠音。
1.前吹芦調。前吹柱調。砧巣篭
都合裏18曲 四代琴古

3.琴古系(神如道の曲目並伝統解説より)
1.一閑流正系。六段。外 琴古流と全曲。
1.琴古流(江戸)
一二三鉢返。寿調。滝落。秋田管垣。転管垣。九州鈴慕。志図。京鈴慕。露梅j。虚空鈴慕。盤渉調。真虚霊。琴三虚霊。吉野鈴慕。タ暮。堺獅子。打替虚霊。葦草鈴慕。伊豆鈴慕。鈴慕流。巣篭鈴慕。三谷管壇。下野虚霊。目黒獅子。吟竜虚空。佐山管垣。下り葉。波問鈴慕。鹿遠音。鳳将雛。
霧梅j。虚空鈴慕。転管垣。栄獅子。(以上四曲の曙。平。雲井。三調子)
碓(砧)。巣篭。
(以上36曲)
月之曲(竹翁作)