[8:30起床(1:30トイレ起き→5:20トイレ起き)/晴/高1B]
疲れがたまっていたのか、今朝は2度目のトイレ起きのタイミングで起き上がれなかった。ケロタン出勤のお見送りもせず8:30まで寝ていた。
何なんだろう、それでもまだ眠い。
[7:20起床(3:40トイレ起き)/陰(暖かい)/高2A]
朝8:30ごろ、母からスマホに電話。すぐに来てくれ、と言う。事情を聞くと、何をしたらいいのかわからず困っているとのこと。
きょうは岡町のデイサービスに行く日。ここは日曜日のデイサービスとは違って、迎えに来る人が家に入って母を連れ出してくれる(日曜に行くデイサービスは家からの送り出しを家族がやらねばならず、それで私が行っている)。 ただ待っていればいいわけで、そう言うのだが母はなかなか納得しない。
すぐに身繕いして妹宅に向かったところで、デイサービスのお迎え(8:50)には間に合わない。とりあえず放置し、9:00すぎ念のため妹宅を覗きに行った。
誰もおらず、電気も消えている。無事にデイサービスに向かったようだ。
不安がって訳の分からぬことを言う母を、お迎えの運転手さんがうまく連れ出してくれたのだろう。本当にありがたい。ケアしてくださるかたがたには感謝あるのみ。
本日は、金属成分が溶けだしてエメラルドグリーンのシミが広がりだした風呂場の点検に業者が入る予定。賃貸マンションだが、もう28〜29年我々が住み続けているから、あちこちガタが来はじめている。
[6:30起床/陰/高3B]
なんか、疲れてるなあ(ま、先週は、カルチャーセンターもあったし、宇治にも行ったし、当然か)。
[7:00起床(0:30トイレ起き→5:30トイレ起き)/陰/高3B]
昨夜は夫婦で安兵衛。 いまのところ、これが週に1度のささやかな楽しみ(コロナ蔓延防止措置が続いているので)。
なんか、高3生の構文理解(正確な和訳)が心許ない感じがしてきた。 念のため、2年生の時にやった構文プリント18枚の復習動画を作る(3本に分けた)。 計70分。
[6:30起床/晴]
昨夜、福島・宮城で強い地震。 震度6強。 なんと、10年前の大地震の余震らしい。
[7:20起床/陰/高2B]
昨日はカルチャーセンターがあったので、母の見舞いには行かず。 今日は行く予定。 コーヒーに入れるクリームがほしいとのこと。
コーヒーと言えば、きのう理数研の増田さんから「イリガチャフ/G-1 フローラル/ナチュラル」というコーヒー豆をいただいた(イリガチャフは生産地。エチオピアらしい)。
大変なグルメだから選ばれるコーヒーもおいしいんだろうな、とは思っていたが……先ほど淹れてみて驚いた。 素晴らしい香り、浅煎りとのことだが細かく挽いてあるせいかコクがあり、しかも味自体はすっきり(酸味はそこまで強くない)。 ふだんUCCのブレンドを飲んでいる人間には、もったいないほどの品質だなあ。
日数がたつのもよくないだろうから、冷蔵庫に入れ毎日1杯ずついただくことにしよう。
[5:30起床(9:30までウツラウツラ)/陰/カルチャーセンター→高1A]
神大の成績表を投函(昨日)。
今日は月イチのカルチャーセンターの日。 早めに起床できたら先に散髪に行こうと思っていたのだが……二度寝から覚めたら9:30を過ぎていた。 髪ボーボーのまま出かけざるを得ない。
[9:10起床/晴/高1B/左手首が使えないのでレッグレイズ(20回)+スクワット(20回x3)+スロージョギング]
神大の成績表を記入、投函。
[7:00起床/陰/高2B]
このあいだから続いている豊中の神道系小学校の用地売買問題。 こんなの、だめだよねえ (ごみ処理費として8億円!を計上、その分を差し引いて1億3400万円で買収していたとのこと)。 神様が泣いておるぞ。
[9:30起床/晴/走らず]
本日は終日在宅。 休養日とした。 高3の添削物を少し片づけただけ。
[9:15起床/晴/禁煙351日目/高3A]
今朝は少しゆっくり眠れた。 昨日感じた身体の違和感はほぼ消失。 大事をとって、もう1日走らぬつもりだが。
[8:00起床/雪]
ほどほどの起床。 今朝はいつも以上に寝覚めがすっきりしている。
マリーナ・チャップマン「失われた名前」、面白い。 この手の面白さは、以前江口さんが勧めていた「動物感覚」以来だな。
で、「動物感覚」を再読したいのだけど……どういうわけか手許から消えている。 積み上げた本の中に埋もれているのか、教室の書棚に入れて生徒に持って行かれたのか……。 これだけの本、そのうちどこかの文庫に入るだろうと高をくくっていたのだが……いまだに入らぬようだ。 アマゾン古書店でも値段が下がらぬし……困ったな。
あ。 最近この手の面白さを感じた本に、もう1冊「ピダハン」があったか。
本日は高2B。
2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
3月初旬→月謝納入方法変更のお知らせを配る。
[7:50起床/陰]
昨夜は久しぶりの安兵衛。 ケロタンが広島出張で不在のため、時間をつぶした。
今朝はほどほどの起床。
昨日届いた「究極の青汁・赤汁」はなかなか良い。 しばらく続けてみるか。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターと高1A。
[10:15起床/雨]
2日続けての寝坊。 寝酒がないとこんなもの。 とにかくうまく寝つけない。
本日は高1A。
・2月→本を一定量処分。確定申告。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら、新高1の人数を確認(2/18)。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
[9:20起床/陰]
もう2月の半ばか……どうなってるんだ……と書こうとして、去年同じことを記しているのに気づいた。
オリバー・サックス「妻を帽子とまちがえた男」読了。 考えさせられることの多い、面白い本だった。 ひとつひとつの事例がもっと詳細であったら、途方もない本になっていただろう。
本日は高3B。
[7:00起床/晴]
昨夜は夫婦でおばんざい木村。 夫婦で外食したのは久しぶり。 楽しめた。
もう2月の半ばか……。 どうなってるんだ、この日のたつ早さは。
本日は休養日。
最後に残った足の冷えは、五本指ソックスで解消。 2002年に冷え性克服のきっかけをつかんで以来、8年かけてここまで到達したか……。
[10:10起床/陰/カゼ11日目]
カゼ、11日目にしてようやく本復。 カゼの気が残っていたとしてもせいぜい1パーセントの感覚。 今回のカゼの回復過程で、かなり心身の偏りが解消されたように思う。 肩が軽い。 リセット完了。
大学の成績表は昨日2校とも片づけた。 受験生の授業は、高3Aがあと1回(火曜)、新教室が今日を含めてあと2回。 いよいよ大きな山を越える。 高1・高2は3月まで授業があるけど、これは生活のペースを守るのにかえって必要。
このタイミングで身体がリセットされたわけだ。 新々教室(野原英語塾)開設に向けてしっかりやれよ、と天が後押ししてくれているように感じる。
うはは。 江口さんが「平気でうそをつく人たち」を読んで怒っている。 私も2002年に読んで驚いた。
[10:40起床/晴]
昨日は新教室での補習に向かう前に山田のユニクロへ。 先週から今週にかけてがこの冬いちばんの冷え込みらしい。 モノレール山田駅に着いた頃には吹雪になった。
ユニクロでのお目当てはフリースのソックス。 だったが、冬物は在庫分で終わりとのこと。
で、現物を見たところ、Sサイズしかない。 でも、あまりに分厚かったから、Lサイズがあったとしても買わなかっただろう。 靴下の定番はやはりスーパーソックスに落ち着きそうだ。
手ぶらで帰るのも癪なので、隣の新刊書店に寄る。 岩波新書で出た興膳先生の本と、話題の推理小説「チームバチスタの栄光」を購入。 あとで気づいたが、「チームバチスタ」のほうは何と上巻を2冊買ってしまっていた。 店員も確認すりゃ良いのに。
昨夜は「チームバチスタ」にはまり、就寝が遅くなる。 当然、今朝は睡眠不足気味。 1日のスタートも遅くなった。
今日は電話がたくさんかかってくる日だ。
[ほとんど寝ず/雨]
昨夜は重い腰を上げ、英単語コンテンツの仕事に取りかかる。 切りの良いところまで……と思っていたら、朝の9:30になってしまった。
空は荒れ模様。 春一番が吹いたようだ。
午後、ヘロヘロになりながら受験指導を1件。 夜は高1の授業。
「欧米か」の漫才(タカアンドトシ)を初めて見た。 面白い、面白い。
[11:00起床/陰]
突然起床が遅くなったのは、冬期オリンピック(トリノ)スピードスケートの中継を4:00ごろまで見ていたため。 及川という若手が4位入賞。
本日は高3。 塾のシステム上、国公立大学の二次試験が終わるまでレギュラーの週一ペースを守っている。 が、来年からはセンター試験後「直前対策」として集中的に何かしたほうが良いように思う(現在はファクスによる添削で対応)。
[10:30起床/晴/比較的快調(右側首・肩に若干の凝りが残る)]
あれ。 今日は何をしたらいいんだろう。
本日のテーマからすると、まずは温冷浴だけど。
散髪。 ケロタンのパシーマを洗濯。 神大の成績表および事務書類を送付(これで大学に関わる今年度の仕事は完全に終了)。
[11:30起床/陰/食材費9日目(累計1万230円・1日平均1136円)/裸足作戦5日目/聖書]
昨日はせっかく早起きしたのに、夕方から長い昼寝をしてしまった。 リズムがずれこみ、今日は昼前にようやく起床。 もったいない。
このところの裸足作戦は、思いのほか順調。 真の冷え性克服を果たしたようだ。 靴下を脱いで足が冷たかったのは、初日の数時間だったと思う。 外出の際は、裸足に皮のスニーカー。 よそで靴を脱ぐ時のために洒落た足袋を持参。
靴が臭うのではないかと不安だったが、2足を交互に履いていれば問題なさそう(梅雨を迎える頃がちょっと心配)。 通常の距離だと靴擦れも起こさない。
[8:00起床/54.5kg/晴]
世間はバレンタイン一色。 だが、私は「冷え性克服記念日」とすることにした。 去年の日記に関連記載があるから、という安易な理由による。
この冬も当然のごとく温冷浴を続けた。 これでふた冬。 寒くないと言えば嘘になる。 が、「うひゃー」と騒ぎながら冷水も浴びぬと物足りない。 また、当り前になりすっかり忘れていたけど、板の上に寝るというのもずっと続けている。 枕は木。 我ながらただ者ではない。
すでに何度か記しているように、冷え性はどうやら完全に克服したらしい。 この冬は一度もコートの類を着ずに終った。 きょうも、ティーシャツとセーターの2枚。 「空気号」に乗り、風を切って塾へ行ったら、みんな驚いていた(昨日は足袋に雪駄で驚かせた)。 ふふふ。
以上、深夜記す。
待望の正座椅子が届く(1/31に注文)。
しぶいっ。 タバコと比べれば分るように、大変小ぶり。 だが、座り心地はいい。 下に敷いているのは専用の袋。 かっくいいっ。
塾で一仕事(高等部実力テストの整形)。 あと、解答用紙も作ることになっている。
夜、甥っこから電話がかかってくる。 最初の「もしもし」の声でわかった。
「もしもし」
「おー。おじちゃんやで。かおる君か?」
「うん。ケーキね、どうやって作るの?」
「どうやってって……」
「何入れるの?」
「バター」
「バター?」
「小麦粉」
「こむぎこ」
「玉子」
「たまご……もうできるの?」
「(砂糖を忘れたけど面倒くさい)うん。あとは焼くんや。40分」
「よんじゅっぷん!……電子レンジで焼くの?」
「いいや、電子レンジとちゃう。オーブン」
「はあー。うちではムリみたい。ありがと。おじちゃん、また作ってね」
妹に代わったので「オーブン、ないんかいな」と聞いたら、あるとのこと。 子供って面白い。 ま、4才でこれだけしっかり会話ができるようになってるなら十分。
最近完全に昼夜逆転パターン。 起きたらすぐ塾の準備を始め、スーパーに寄ってから塾。 高3。
関学は2人不合格。 同志社は2人合格。
深夜、校本の続きをやったり(早めに取りかかっておくのがよさそう)。
7:00起床。 快調。 湯たんぽも快調。 本日は休み。
チョコレートは要らんと言っていたが、同行者がくれた。 いっしょに食べる腹づもりらしい。
佐々木創文堂がなくなってから、近所に適当な本屋がなく、困っていた。 2-3日前、ふと思いついて岡町(阪急電車でひと駅)の寿書店を覗いてみる。
なかなかよろしい。 この本屋は中学・高校の頃よく通っていて、主人は当時大学生だったのではないかと思う。 個人的に話したことはないが、お互い25年も前から知っているわけで、ちょっと変な気分。 つぶれたりせぬよう地元民として応援していきたい。
下の方に記しているセイコーのトラベルクロックは、その後(阪急か大丸で見つけ)購入した。 現在も使っている。 アラームの音色・音量が適切。
ミーティング。 7時間ほど。 給料が入ったのはうれしい。
ふと為替レートをチェックし、この数か月でどれだけ損をしたか計算。 悲しくなってしまう。 ばか。
ついでに金購入のホームページなど見てしまう。 ばか。
嫁はんからゴディバのチョコレートをいただく。ありがとう。
でも、もらったチョコレートはそれだけ。 モテモテの某師匠とはえらい違いだ。 青春よ、かえってこーい(いや、回春は望んでいないけど)。
【風呂】
昨日・一昨日あたりは空気が生ぬるくてかえって気持ち悪いぐらいだった。 しかし、あたたかくなってくると脱衣場の寒さを注意しなくてもよくなるのが嬉しい(私は血圧が高い)。
2月11日にも記したように、朝風呂は身体にいいらしい。理想をいえば朝と夜に2度入るのがいいとのことだが、それはちょっと面倒。入浴のために生きているのではない。
最近の新聞記事で、東山紀之だったか、「どんなに帰宅が遅くなって疲れていても、風呂に1時間ほど入って眠れば翌朝はすっきりしている」という意味のことを言っていた。
感じのよくわかる話だが、夜遅くなると風呂に入るのが億劫になる。 昼間風呂に入る時間が充分にとれる生活をしているので、やはり早い時間帯にゆっくり入りたい。 それに、よく考えると、私は東山氏ほど毎日疲れていない。 疲れているように感じることもあるが、あれは思い直すとどうやら茫然としているだけのようだ(笑)。
うちの風呂は給湯式だ。追い焚きのできるほうが便利かつ経済的かとも思ったが、慣れてみるとそれほど不便を感じない。
最初に給湯するときは湯温を39度か40度に設定している。湯が張れたら、ぬるい湯にだらだらつかり、時々熱い湯をたす(入るときに60度に設定し直す)。
実は、追い焚きによる風呂での事故を2件知っている。1件は湯舟につかりながら追い焚きを始めたのはいいが、眠り込んでしまい、そのまま亡くなったケース。 もう1件は、最後に追い焚きのガスを消し忘れ、翌朝湯が煮えたぎっているのに気づいてフタに手をついた際、そのままフタを突き抜けて(ビニール製でぐにゃぐにゃになっていた)湯の中に落ち、亡くなったケース。
そういう危険を考えると、給湯式のほうが安心できる。
3年連用日記の体裁にしていると、変なことに感心する。 「生暖かい天候」は、一昨年も今頃はじまっていたんだな(下方にスクロールすると出てきます)。
喫煙本数やら万歩計やら献立やら起床時間やら、その時々によって記録したいことが変わるようだ。今後の展開が我ながら楽しみである。
【バレンタインデー】
チョコレートなどどうでもいいし、平穏な家庭生活をおびやかす異性からの愛情もほしいとは思わぬが(ちょっとだけうそ)、きょうは同行者から嬉しいプレゼントをもらった。
「篆書大字典 朝陽字鑑精萃」。
このあいだ紀伊国屋で見かけ、買いたかったのだが、「文人書譜」シリーズ4冊しめて1万2000円ほどをつかったのであきらめて帰ってきたのだ。
その話をしたら憶えていてくれたらしい。
【献立】
きょう
・外食の予定
【食材管理】
サーモン(2/13) 明太子(2/8) ごまめ 野沢菜 トマト(2/13) サニーレタス(2/13) 人参(2/8) 玉子(2/11) ハム(2/9) チョコレート(2/11) チョコレート(2/12) チョコレート(2/14)
【買物】
K大学の図書館で調べ物をするため目覚しをセットしていたのだが、アラームが鳴らなかった。調子が悪いと気づいていたのに方策を立てなかった自分に腹がたつ。
そこで新しい目覚し時計を買おうと、近所の時計屋に寄ってみた。サライに紹介されていたトラベルクロックを買うつもりだったが、2軒とも置いていない。注文しようと思ったのだが……服部セイコーよ、10個単位でしか商品を納入しないなんてケチなことはやめなさい。小売りのおっちゃんたちは泣いておるぞ。
さて、きのう・きょうと妙に生暖かい天候である。そのせいか、きょう阪急電車でヘンな人に遭遇してしまった(それもふたり)。
普通の顔をして乗り込んできた乗客が実はヘンな人だったと判明したときの空気には何ともいえないものがありますね。困惑・敵意・同情・無視・好奇……さまざまな気配が入り乱れて独特の空気にさっと変ります。たまに出くわすとワクワクします。
その豊かさにくらべると、あの大音量のウォークマン野郎(およびネーちゃん)はいただけません。周囲の空気はイライラ一色になってしまい、喧嘩でも始まったらどうしよう(って当然注意した側に加勢するけど)とハラハラします。ああ、最近は携帯電話もあるな。どうなってんのかな、あの人たちは。
しかしこのページは、だんだん「甘いもの断ち」のできない女性のダイエット日記みたいになってきたなあ。まったく抑えずに喫いつづけると一日50本にもなってしまうということか……。どうしよう。