西暦/和暦対照表

西暦+660皇紀 552仏教渡来
590頃聖徳太子難波(大阪)へ向かう途中椎坂で尺八吹奏(蘇莫者
597聖徳太子/四天王寺(大阪・天王寺)創建
607法隆寺創建
645大化の改新
476西ローマ帝国滅ぶ
孝徳
(大化)
645 650 孝徳
白雉 650 654 斉明
天智 662 671
弘文 671 673 弘文
天武 673 686 天武
朱鳥 686 690
持統 690 697 持統
文武 697 701
大宝 701 704 大宝律令で雅楽寮制定。
慶雲 704 708 元明
和銅 708 715 元正 710奈良(平城京)遷都
この頃「古事記」「風土記」成る
霊亀 715 717
養老 717 724 聖武 ?百済王義慈から尺八5管献上
神亀 724 729
天平 729 749
天平感宝 749 孝謙
天平勝宝 749 757 東大寺大仏開眼に声明唱える。
光明皇后より正倉院に御物、中に尺八含む
天平宝字 757 765 淳仁
称徳
天平神護 765 767
神護景雲 767 770
宝亀 770 781 光仁
天応 781 782 桓武
延暦 782 806 平城
嵯峨
淳和
サラセン文化
794京都(平安京)遷都
大同 806 810
弘仁 810 824
天長 824 834 仁明 天台声明
承和 834 848 この頃左方(中国)、右方(韓国)の楽制定。
嘉祥 848 851 文徳
仁寿 851 854
斉衡 854 857 855普化禅師(いわゆる普化尺八の宗祖)入寂
天安 857 859 清和
貞観 859 977 陽成
元慶 877 885 光孝 遣隋使廃止
仁和 885 889 宇多
寛平 889 898 醍醐
昌泰 898 901
延喜 901 923
延長 923 931 朱雀
承平 931 938
天慶 938 947 村上
天暦 947 957
天徳 957 961
応和 961 964
康保 964 968 冷泉
安和 968 970 円融
天禄 970 973
天延 973 976
貞元 976 978
天元 978 983
永観 983 985 花山
寛和 985 987 一条
永延 987 989
永祚 989 990
正暦 990 995
長徳 995 999
長保 999 1004
寛弘 1004 1012 三条
長和 1012 1017 後一条
寛仁 1017 1021
治安 1021 1024
万寿 1024 1028
長元 1028 1037 後朱雀
長暦 1037 1040
長久 1044 1046
寛徳 1044 1046 後冷泉
永承 1046 1053
天喜 1053 1058
康平 1058 1065
治暦 1065 1069 後三条
延久 1069 1074 白河
承保 1074 1077
承暦 1077 1081
永保 1081 1084
応徳 1084 1087 堀川
寛次 1087 1094
嘉保 1094 1096 1096十字軍遠征
永長 1096 1097
承徳 1097 1099
康和 1099 1104 鳥羽
長治 1104 1106
嘉承 1106 1108
天仁 1108 1110
天永 1110 1113
永久 1113 1118
元永 1118 1120
保安 1120 1124 崇徳
天治 1124 1126
大治 1126 1131
天承 1131 1132
長承 1132 1135
保延 1135 1141
永治 1141 1142 近衛
康治 1142 1144
天養 1144 1145
久安 1145 1151
仁平 1151 1154
久寿 1154 1156 後白河
保元 1156 1159 二条 保元の乱
平治 1159 1160
永暦 1160 1161
応保 1161 1163
長寛 1163 1165
永万 1165 1166 六条
仁安 1166 1169 高倉
嘉応 1169 1171
承安 1171 1175
安元 1175 1177
治承 1177 1181 安徳
養和 1181 1182
寿永 1182 1184 後鳥羽
元暦 1184 1185
文治 1185 1190
建久 1190 1199 土御門
正治 1199 1201
建仁 1201 1204
元久 1204 1206
建永 1206 1207
承元 1207 1211 順徳 1207覚心(由良興国寺[和歌山県]開山、普化尺八を日本にもたらした?と言われている)誕生
建暦 1211 1213
建保 1213 1219
承久 1219 1222 仲恭
後堀川
貞応 1222 1224
元仁 1224 1225
嘉禄 1225 1227
安貞 1227 1229
寛喜 1229 1232
貞永 1232 1233 四条 1232アルハンブラ宮殿
天福 1233 1234
分暦 1234 1235
嘉禎 1235 1238
暦仁 1238 1239
延応 1239 1240
仁治 1240 1243 後嵯峨
寛元 1243 1247 後深草
宝治 1247 1249
建長 1249 1256 1249覚心宋に渡る
1255覚心、四居士同伴帰朝(居士が普化尺八の祖と言われる)
1252鎌倉大仏
康元 1256 1257
正嘉 1257 1259
正元 1259 1260 亀山
文応 1260 1261
弘長 1261 1264
文永 1264 1275 後宇多 1266鈴法寺開山活総了寂??と言う説有り。
建治 1275 1278
弘安 1278 1288 伏見
正応 1288 1293
永仁 1293 1299 後伏見 1298覚心入寂
1298明暗寺開祖虚竹禅師寂??と言う説有り。
1299マルコポーロ「東方見聞録」
正安 1299 1302 後二条
乾元 1302 1303 この頃当道(座)の生みの親と言われる明石一覚(平曲)生まれる。
嘉元 1303 1306
徳治 1306 1311
延慶 1308 1311 花園
応長 1311 1312
正和 1312 1317
文保 1317 1319 後醍醐 1318ダンテ「神曲」
元応 1319 1321
元亨 1321 1324
正中 1324 1326
嘉暦 1326 1329
南朝 北朝
元徳 1329 1331 元徳 1329 1332
元弘 1331 1334 正慶 1332 1334 1333能楽の観阿弥誕生
建武 1334 1336 建武 1334 1338 光明 1334建武の中興
延元 1336 1340 後村上 暦応 1338 1342
興国 1340 1346 康永 1342 1345
正平 1346 1370 長慶 貞和 1345 1350 崇光
観応 1350 1352
文和 1352 1356 後光厳 1352ボッカチオ「デカメロン」
延文 1356 1361
康安 1361 1362
貞治 1362 1368
建徳 1370 1372 応安 1368 1375 後円融
文中 1372 1375
天授 1375 1381 永和 1375 1379
康暦 1379 1381
弘和 1381 1384 後亀山 永徳 1381 1384 100代
後小松
元中 1384 1392 嘉慶 1387 1389
康応 1389 1390
明徳 1390 1394 1394一休(お馴染み、とんち話の一休さん。一節切尺八を愛好)誕生
応永 1394 1428 称光 1399楠正行・正時、四條畷にて戦死
虚無僧の祖という説のある正勝、消息不明。
1400頃世阿彌(謡曲)
1401世阿彌「花伝書」
1397金閣寺
楠正成- -正行
-正時
-正儀- -正元
-正勝
正長 1428 1429 後花園
永享 1429 1441
嘉吉 1441 1444
文安 1444 1449
宝徳 1449 1452 1450グーテンベルク活字印刷機
享徳 1452 1455 1452レオナルド・ダ・ビンチ誕生
康正 1455 1457
長禄 1457 1460
寛正 1460 1466 後土御門
文正 1466 1467 この頃伊予国で八雲琴創案
応仁 1467 1469
文明 1469 1487 1481一休宗純没 1475ミケランジェロ誕生
長享 1487 1489 1483銀閣寺
延徳 1489 1492
明応 1492 1501 後柏原
文亀 1501 1504
永正 1504 1521 1507一月寺66世有無師250年忌? 1517マルチン・ルーテル/宗教革命
大永 1521 1528 後奈良 1727高三隆達(一節切尺八で伴奏)誕生 マゼラン世界一周
享禄 1528 1532
天文 1532 1555 1547?筑紫箏賢順生まれる。 1543種子島鉄砲伝来、コペルニクス「地動説」
1549ザビエル来朝
弘治 1555 1558 正親町 1559この頃、一月寺の旦那寺萬満寺
永禄 1558 1570 1560頃三味線堺に伝来 1564ガリレイ誕生
元亀 1570 1573 1570大森宗勲(一節切尺八)誕生 1571ケプラー誕生
天正 1573 1592 後陽成
文禄 1592 1596
慶長 1596 1615 後水尾 1605南禅寺以心崇伝により再興(虚無僧の定めで、真贋が問われている「慶長の掟書」の日付当時、黒衣の宰相と言われ寺院の取締役であった)
1614八橋検校誕生
1611隆達没
1600関ヶ原の戦い
1602シェークスピア「ハムレット」
1604ガリレイ「自由落下の法則」
1605セルバンテス「ドンキホーテ」
1609琉球(沖縄)薩摩藩の支配下
元和 1615 1624 1616鈴法寺月山により再興
1618越後明暗寺開祖的翁文仲、堀田姓になる
寛永 1624 1644 明正 1625大森宗勲没
1640松壽軒、八百屋町に寺建立
1639鎖国
1642ニュートン誕生
正保 1644 1648 後光明
慶安 1648 1652 1651竹本義太夫誕生
承応 1652 1655 後西 この頃のこも僧、散髪で編み笠、白衣の単衣
明暦 1655 1658
万治 1658 1661
寛文 1661 1673 霊元 1664「糸竹初心集」刊 1669パスカル「パンセ」
延宝 1673 1681 1678「四季」のヴィバルディ誕生
天和 1681 1684
貞享 1684 1688 東山 1684竹本義太夫、竹本座
1685八橋検校没
1685この頃明暗寺池田町に移設
1685バッハ、ヘンデル誕生
元禄 1688 1704 この頃からこも僧、袈裟を着た。
この頃長唄隆盛
1695生田流興る
1695明暗寺中興淵月了源寂
(明暗寺はこの人物が創設したのか?)
上方(町人)文化時代
松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門
師宣、歌麻呂、写楽
宝永 1704 1711 中御門 1710初代黒沢琴古(現琴古流尺八の元祖)誕生
正徳 1711 1716
享保 1716 1736 桜町 1724近松門左衛門没
この頃黒沢琴古江戸一月寺、鈴法寺の吹合所指南
元文 1736 1741 1797シューベルト誕生
寛保 1741 1744 1747二代琴古(孝八)誕生 1741ヴィバルディ没
延享 1744 1748 桃園
寛延 1748 1751 1750松壽軒命名
宝暦 1751 1764 後桜町 1756?山田検校誕生 1756モーツアルト誕生
1759ヘンデル没
明和 1764 1772 後桃園 虚無僧伊達姿この頃から。
1769「尺八通俗集」(岡秀益)
1771初代琴古没
1765ワット/蒸気機関
1770ベートーヴェン誕生
安永 1772 1781 光格 1772三代琴古(琴甫/孝八)誕生
1777清元延壽太夫誕生
1776独立戦争(米)
天明 1781 1789 1784久本風陽(三代琴古門人、四代琴古の後見人、四代出奔後近代琴古への橋渡しをした)誕生
1786鶴賀新内、新内興す
寛政 1789 1801 仁孝 1789フランス革命
1791モーツアルト没
享和 1801 1804
文化 1804 1818 1805(文政頃?)「糸竹古今集」(一節切復古のための本)
1811植村文楽軒、文楽座
1812吉田一調誕生
文政 1818 1830 1818一月寺末普大寺玉堂梅山に学び後、西園流祖の、兼友西園誕生 1827ベートーヴェン没
1828シューベルト没
天保 1830 1844 1836仙石騒動、神谷転虚無僧寺に隠れる
この頃光崎検校活躍
1840アヘン戦争
1840チャイコフスキー誕生
弘化 1844 1848 孝明
嘉永 1848 1854 1848「俗楽旋律考」上原六四郎誕生
安政 1854 1860
万延 1860 1861
文久 1861 1864 1861俣野真竜(明暗寺)没 1861南北戦争
元治 1864 1865 この頃乳井月影師錦風流と称す
慶応 1865 1868 1867近藤宗悦(京・明暗寺の名手と言われた)没
明治 1868 1912 明治 1870初代川瀬順輔誕生
1874普化宗廃止
1876中尾都山(都山流開祖)誕生
1876楯山登誕生
1881吉田一調(風陽門人、近代尺八復活の功労者)没
1883虚無僧団体、明暗協会設立
1886菊塚検校「住吉詣」作曲
1896都山流創立
1892上田芳憧(上田流)誕生
1892酒井竹保(竹保流)誕生
1894宮城道雄誕生
1895乳井月影没
1898「秋の言の葉」西山徳茂都没
1906佐藤晴美(琴古流美風会宗家)誕生
1908荒木竹翁(琴古の手法を継承、現琴古流の始祖的存在、二代目古童)没
1909宮城道雄処女作「水の変態」作曲
1869東京遷都
1871廃藩置県
1872東京横浜鉄道開通
1880林広守「君ヶ代」作曲
1893チャイコフスキー没
1904日露戦争
大正 1912 1926 大正 1914神保政之助(尺八曲神保三谷の作者)没
1914樋口対山(元西園流,明暗協会で34世を名乗る没後35世に変更)59才にて没
1917宮城道雄朝鮮より東京に移り活動
1918上田流創立
1918竹保流創立
1920本居長世,宮城道雄による「新日本音楽」
昭和 1926 1989 昭和 1942勝浦正山(明暗寺系)没(87才)
1950吉田晴風(宮城道雄らと近代音楽で活躍/尺八演奏家)没
1950宗教法人普化正宗明暗寺(初代は37世谷北無竹師/現京都明暗寺)設立。
1956宮城道雄没、初代中尾都山没
1941太平洋戦争
1950千円札発行
1958一万円札発行

間違いなど訂正する部分がありましたらお知らせ下さい。

参考表

天皇名
BC
660
BC
585
神 武
581 549 綏靖
549 511 安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神
B.C A.C 垂仁
景行
成務
仲哀
応神
仁徳
履中
反正
412 453 允恭
453 456 安康