西暦+660皇紀 | 552仏教渡来 590頃聖徳太子難波(大阪)へ向かう途中椎坂で尺八吹奏(蘇莫者) 597聖徳太子/四天王寺(大阪・天王寺)創建 607法隆寺創建 645大化の改新 |
476西ローマ帝国滅ぶ | ||||
孝徳 (大化) |
645 | 650 | 孝徳 | |||
白雉 | 650 | 654 | 斉明 | |||
天智 | 662 | 671 | ||||
弘文 | 671 | 673 | 弘文 | |||
天武 | 673 | 686 | 天武 | |||
朱鳥 | 686 | 690 | ||||
持統 | 690 | 697 | 持統 | |||
文武 | 697 | 701 | ||||
大宝 | 701 | 704 | 大宝律令で雅楽寮制定。 | |||
慶雲 | 704 | 708 | 元明 | |||
和銅 | 708 | 715 | 元正 | 710奈良(平城京)遷都 この頃「古事記」「風土記」成る |
||
霊亀 | 715 | 717 | ||||
養老 | 717 | 724 | 聖武 | ?百済王義慈から尺八5管献上 | ||
神亀 | 724 | 729 | ||||
天平 | 729 | 749 | ||||
天平感宝 | 749 | 孝謙 | ||||
天平勝宝 | 749 | 757 | 東大寺大仏開眼に声明唱える。 光明皇后より正倉院に御物、中に尺八含む |
|||
天平宝字 | 757 | 765 | 淳仁 称徳 |
|||
天平神護 | 765 | 767 | ||||
神護景雲 | 767 | 770 | ||||
宝亀 | 770 | 781 | 光仁 | |||
天応 | 781 | 782 | 桓武 | |||
延暦 | 782 | 806 | 平城 嵯峨 淳和 |
サラセン文化 794京都(平安京)遷都 |
||
大同 | 806 | 810 | ||||
弘仁 | 810 | 824 | ||||
天長 | 824 | 834 | 仁明 | 天台声明 | ||
承和 | 834 | 848 | この頃左方(中国)、右方(韓国)の楽制定。 | |||
嘉祥 | 848 | 851 | 文徳 | |||
仁寿 | 851 | 854 | ||||
斉衡 | 854 | 857 | 855普化禅師(いわゆる普化尺八の宗祖)入寂 | |||
天安 | 857 | 859 | 清和 | |||
貞観 | 859 | 977 | 陽成 | |||
元慶 | 877 | 885 | 光孝 | 遣隋使廃止 | ||
仁和 | 885 | 889 | 宇多 | |||
寛平 | 889 | 898 | 醍醐 | |||
昌泰 | 898 | 901 | ||||
延喜 | 901 | 923 | ||||
延長 | 923 | 931 | 朱雀 | |||
承平 | 931 | 938 | ||||
天慶 | 938 | 947 | 村上 | |||
天暦 | 947 | 957 | ||||
天徳 | 957 | 961 | ||||
応和 | 961 | 964 | ||||
康保 | 964 | 968 | 冷泉 | |||
安和 | 968 | 970 | 円融 | |||
天禄 | 970 | 973 | ||||
天延 | 973 | 976 | ||||
貞元 | 976 | 978 | ||||
天元 | 978 | 983 | ||||
永観 | 983 | 985 | 花山 | |||
寛和 | 985 | 987 | 一条 | |||
永延 | 987 | 989 | ||||
永祚 | 989 | 990 | ||||
正暦 | 990 | 995 | ||||
長徳 | 995 | 999 | ||||
長保 | 999 | 1004 | ||||
寛弘 | 1004 | 1012 | 三条 | |||
長和 | 1012 | 1017 | 後一条 | |||
寛仁 | 1017 | 1021 | ||||
治安 | 1021 | 1024 | ||||
万寿 | 1024 | 1028 | ||||
長元 | 1028 | 1037 | 後朱雀 | |||
長暦 | 1037 | 1040 | ||||
長久 | 1044 | 1046 | ||||
寛徳 | 1044 | 1046 | 後冷泉 | |||
永承 | 1046 | 1053 | ||||
天喜 | 1053 | 1058 | ||||
康平 | 1058 | 1065 | ||||
治暦 | 1065 | 1069 | 後三条 | |||
延久 | 1069 | 1074 | 白河 | |||
承保 | 1074 | 1077 | ||||
承暦 | 1077 | 1081 | ||||
永保 | 1081 | 1084 | ||||
応徳 | 1084 | 1087 | 堀川 | |||
寛次 | 1087 | 1094 | ||||
嘉保 | 1094 | 1096 | 1096十字軍遠征 | |||
永長 | 1096 | 1097 | ||||
承徳 | 1097 | 1099 | ||||
康和 | 1099 | 1104 | 鳥羽 | |||
長治 | 1104 | 1106 | ||||
嘉承 | 1106 | 1108 | ||||
天仁 | 1108 | 1110 | ||||
天永 | 1110 | 1113 | ||||
永久 | 1113 | 1118 | ||||
元永 | 1118 | 1120 | ||||
保安 | 1120 | 1124 | 崇徳 | |||
天治 | 1124 | 1126 | ||||
大治 | 1126 | 1131 | ||||
天承 | 1131 | 1132 | ||||
長承 | 1132 | 1135 | ||||
保延 | 1135 | 1141 | ||||
永治 | 1141 | 1142 | 近衛 | |||
康治 | 1142 | 1144 | ||||
天養 | 1144 | 1145 | ||||
久安 | 1145 | 1151 | ||||
仁平 | 1151 | 1154 | ||||
久寿 | 1154 | 1156 | 後白河 | |||
保元 | 1156 | 1159 | 二条 | 保元の乱 | ||
平治 | 1159 | 1160 | ||||
永暦 | 1160 | 1161 | ||||
応保 | 1161 | 1163 | ||||
長寛 | 1163 | 1165 | ||||
永万 | 1165 | 1166 | 六条 | |||
仁安 | 1166 | 1169 | 高倉 | |||
嘉応 | 1169 | 1171 | ||||
承安 | 1171 | 1175 | ||||
安元 | 1175 | 1177 | ||||
治承 | 1177 | 1181 | 安徳 | |||
養和 | 1181 | 1182 | ||||
寿永 | 1182 | 1184 | 後鳥羽 | |||
元暦 | 1184 | 1185 | ||||
文治 | 1185 | 1190 | ||||
建久 | 1190 | 1199 | 土御門 | |||
正治 | 1199 | 1201 | ||||
建仁 | 1201 | 1204 | ||||
元久 | 1204 | 1206 | ||||
建永 | 1206 | 1207 | ||||
承元 | 1207 | 1211 | 順徳 | 1207覚心(由良興国寺[和歌山県]開山、普化尺八を日本にもたらした?と言われている)誕生 | ||
建暦 | 1211 | 1213 | ||||
建保 | 1213 | 1219 | ||||
承久 | 1219 | 1222 | 仲恭 後堀川 |
|||
貞応 | 1222 | 1224 | ||||
元仁 | 1224 | 1225 | ||||
嘉禄 | 1225 | 1227 | ||||
安貞 | 1227 | 1229 | ||||
寛喜 | 1229 | 1232 | ||||
貞永 | 1232 | 1233 | 四条 | 1232アルハンブラ宮殿 | ||
天福 | 1233 | 1234 | ||||
分暦 | 1234 | 1235 | ||||
嘉禎 | 1235 | 1238 | ||||
暦仁 | 1238 | 1239 | ||||
延応 | 1239 | 1240 | ||||
仁治 | 1240 | 1243 | 後嵯峨 | |||
寛元 | 1243 | 1247 | 後深草 | |||
宝治 | 1247 | 1249 | ||||
建長 | 1249 | 1256 | 1249覚心宋に渡る 1255覚心、四居士同伴帰朝(居士が普化尺八の祖と言われる) |
1252鎌倉大仏 | ||
康元 | 1256 | 1257 | ||||
正嘉 | 1257 | 1259 | ||||
正元 | 1259 | 1260 | 亀山 | |||
文応 | 1260 | 1261 | ||||
弘長 | 1261 | 1264 | ||||
文永 | 1264 | 1275 | 後宇多 | 1266鈴法寺開山活総了寂??と言う説有り。 | ||
建治 | 1275 | 1278 | ||||
弘安 | 1278 | 1288 | 伏見 | |||
正応 | 1288 | 1293 | ||||
永仁 | 1293 | 1299 | 後伏見 | 1298覚心入寂 1298明暗寺開祖虚竹禅師寂??と言う説有り。 |
1299マルコポーロ「東方見聞録」 | |
正安 | 1299 | 1302 | 後二条 | |||
乾元 | 1302 | 1303 | この頃当道(座)の生みの親と言われる明石一覚(平曲)生まれる。 | |||
嘉元 | 1303 | 1306 | ||||
徳治 | 1306 | 1311 | ||||
延慶 | 1308 | 1311 | 花園 | |||
応長 | 1311 | 1312 | ||||
正和 | 1312 | 1317 | ||||
文保 | 1317 | 1319 | 後醍醐 | 1318ダンテ「神曲」 | ||
元応 | 1319 | 1321 | ||||
元亨 | 1321 | 1324 | ||||
正中 | 1324 | 1326 | ||||
嘉暦 | 1326 | 1329 |
元徳 | 1329 | 1331 | 元徳 | 1329 | 1332 | ||||||
元弘 | 1331 | 1334 | 正慶 | 1332 | 1334 | 1333能楽の観阿弥誕生 | |||||
建武 | 1334 | 1336 | 建武 | 1334 | 1338 | 光明 | 1334建武の中興 | ||||
延元 | 1336 | 1340 | 後村上 | 暦応 | 1338 | 1342 | |||||
興国 | 1340 | 1346 | 康永 | 1342 | 1345 | ||||||
正平 | 1346 | 1370 | 長慶 | 貞和 | 1345 | 1350 | 崇光 | ||||
観応 | 1350 | 1352 | |||||||||
文和 | 1352 | 1356 | 後光厳 | 1352ボッカチオ「デカメロン」 | |||||||
延文 | 1356 | 1361 | |||||||||
康安 | 1361 | 1362 | |||||||||
貞治 | 1362 | 1368 | |||||||||
建徳 | 1370 | 1372 | 応安 | 1368 | 1375 | 後円融 | |||||
文中 | 1372 | 1375 | |||||||||
天授 | 1375 | 1381 | 永和 | 1375 | 1379 | ||||||
康暦 | 1379 | 1381 | |||||||||
弘和 | 1381 | 1384 | 後亀山 | 永徳 | 1381 | 1384 | 100代 後小松 |
||||
元中 | 1384 | 1392 | 嘉慶 | 1387 | 1389 | ||||||
康応 | 1389 | 1390 |
明徳 | 1390 | 1394 | 1394一休(お馴染み、とんち話の一休さん。一節切尺八を愛好)誕生 | ||||||||||
応永 | 1394 | 1428 | 称光 | 1399楠正行・正時、四條畷にて戦死 虚無僧の祖という説のある正勝、消息不明。 1400頃世阿彌(謡曲) |
1401世阿彌「花伝書」
1397金閣寺
|
||||||||
正長 | 1428 | 1429 | 後花園 | ||||||||||
永享 | 1429 | 1441 | |||||||||||
嘉吉 | 1441 | 1444 | |||||||||||
文安 | 1444 | 1449 | |||||||||||
宝徳 | 1449 | 1452 | 1450グーテンベルク活字印刷機 | ||||||||||
享徳 | 1452 | 1455 | 1452レオナルド・ダ・ビンチ誕生 | ||||||||||
康正 | 1455 | 1457 | |||||||||||
長禄 | 1457 | 1460 | |||||||||||
寛正 | 1460 | 1466 | 後土御門 | ||||||||||
文正 | 1466 | 1467 | この頃伊予国で八雲琴創案 | ||||||||||
応仁 | 1467 | 1469 | |||||||||||
文明 | 1469 | 1487 | 1481一休宗純没 | 1475ミケランジェロ誕生 | |||||||||
長享 | 1487 | 1489 | 1483銀閣寺 | ||||||||||
延徳 | 1489 | 1492 | |||||||||||
明応 | 1492 | 1501 | 後柏原 | ||||||||||
文亀 | 1501 | 1504 | |||||||||||
永正 | 1504 | 1521 | 1507一月寺66世有無師250年忌? | 1517マルチン・ルーテル/宗教革命 | |||||||||
大永 | 1521 | 1528 | 後奈良 | 1727高三隆達(一節切尺八で伴奏)誕生 | マゼラン世界一周 | ||||||||
享禄 | 1528 | 1532 | |||||||||||
天文 | 1532 | 1555 | 1547?筑紫箏賢順生まれる。 | 1543種子島鉄砲伝来、コペルニクス「地動説」 1549ザビエル来朝 |
|||||||||
弘治 | 1555 | 1558 | 正親町 | 1559この頃、一月寺の旦那寺萬満寺 | |||||||||
永禄 | 1558 | 1570 | 1560頃三味線堺に伝来 | 1564ガリレイ誕生 | |||||||||
元亀 | 1570 | 1573 | 1570大森宗勲(一節切尺八)誕生 | 1571ケプラー誕生 | |||||||||
天正 | 1573 | 1592 | 後陽成 | ||||||||||
文禄 | 1592 | 1596 | |||||||||||
慶長 | 1596 | 1615 | 後水尾 | 1605南禅寺以心崇伝により再興(虚無僧の定めで、真贋が問われている「慶長の掟書」の日付当時、黒衣の宰相と言われ寺院の取締役であった) 1614八橋検校誕生 1611隆達没 |
1600関ヶ原の戦い 1602シェークスピア「ハムレット」 1604ガリレイ「自由落下の法則」 1605セルバンテス「ドンキホーテ」 1609琉球(沖縄)薩摩藩の支配下 |
||||||||
元和 | 1615 | 1624 | 1616鈴法寺月山により再興 1618越後明暗寺開祖的翁文仲、堀田姓になる |
||||||||||
寛永 | 1624 | 1644 | 明正 | 1625大森宗勲没 1640松壽軒、八百屋町に寺建立 |
1639鎖国 1642ニュートン誕生 |
||||||||
正保 | 1644 | 1648 | 後光明 | ||||||||||
慶安 | 1648 | 1652 | 1651竹本義太夫誕生 | ||||||||||
承応 | 1652 | 1655 | 後西 | この頃のこも僧、散髪で編み笠、白衣の単衣 | |||||||||
明暦 | 1655 | 1658 | |||||||||||
万治 | 1658 | 1661 | |||||||||||
寛文 | 1661 | 1673 | 霊元 | 1664「糸竹初心集」刊 | 1669パスカル「パンセ」 | ||||||||
延宝 | 1673 | 1681 | 1678「四季」のヴィバルディ誕生 | ||||||||||
天和 | 1681 | 1684 | |||||||||||
貞享 | 1684 | 1688 | 東山 | 1684竹本義太夫、竹本座 1685八橋検校没 1685この頃明暗寺池田町に移設 |
1685バッハ、ヘンデル誕生 | ||||||||
元禄 | 1688 | 1704 | この頃からこも僧、袈裟を着た。 この頃長唄隆盛 1695生田流興る 1695明暗寺中興淵月了源寂 (明暗寺はこの人物が創設したのか?) |
上方(町人)文化時代 松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門 師宣、歌麻呂、写楽 |
|||||||||
宝永 | 1704 | 1711 | 中御門 | 1710初代黒沢琴古(現琴古流尺八の元祖)誕生 | |||||||||
正徳 | 1711 | 1716 | |||||||||||
享保 | 1716 | 1736 | 桜町 | 1724近松門左衛門没 この頃黒沢琴古江戸一月寺、鈴法寺の吹合所指南 |
|||||||||
元文 | 1736 | 1741 | 1797シューベルト誕生 | ||||||||||
寛保 | 1741 | 1744 | 1747二代琴古(孝八)誕生 | 1741ヴィバルディ没 | |||||||||
延享 | 1744 | 1748 | 桃園 | ||||||||||
寛延 | 1748 | 1751 | 1750松壽軒命名 | ||||||||||
宝暦 | 1751 | 1764 | 後桜町 | 1756?山田検校誕生 | 1756モーツアルト誕生 1759ヘンデル没 |
||||||||
明和 | 1764 | 1772 | 後桃園 | 虚無僧伊達姿この頃から。 1769「尺八通俗集」(岡秀益) 1771初代琴古没 |
1765ワット/蒸気機関 1770ベートーヴェン誕生 |
||||||||
安永 | 1772 | 1781 | 光格 | 1772三代琴古(琴甫/孝八)誕生 1777清元延壽太夫誕生 |
1776独立戦争(米) | ||||||||
天明 | 1781 | 1789 | 1784久本風陽(三代琴古門人、四代琴古の後見人、四代出奔後近代琴古への橋渡しをした)誕生 1786鶴賀新内、新内興す |
||||||||||
寛政 | 1789 | 1801 | 仁孝 | 1789フランス革命 1791モーツアルト没 |
|||||||||
享和 | 1801 | 1804 | |||||||||||
文化 | 1804 | 1818 | 1805(文政頃?)「糸竹古今集」(一節切復古のための本) 1811植村文楽軒、文楽座 1812吉田一調誕生 |
||||||||||
文政 | 1818 | 1830 | 1818一月寺末普大寺玉堂梅山に学び後、西園流祖の、兼友西園誕生 | 1827ベートーヴェン没 1828シューベルト没 |
|||||||||
天保 | 1830 | 1844 | 1836仙石騒動、神谷転虚無僧寺に隠れる この頃光崎検校活躍 |
1840アヘン戦争 1840チャイコフスキー誕生 |
|||||||||
弘化 | 1844 | 1848 | 孝明 | ||||||||||
嘉永 | 1848 | 1854 | 1848「俗楽旋律考」上原六四郎誕生 | ||||||||||
安政 | 1854 | 1860 | |||||||||||
万延 | 1860 | 1861 | |||||||||||
文久 | 1861 | 1864 | 1861俣野真竜(明暗寺)没 | 1861南北戦争 | |||||||||
元治 | 1864 | 1865 | この頃乳井月影師錦風流と称す | ||||||||||
慶応 | 1865 | 1868 | 1867近藤宗悦(京・明暗寺の名手と言われた)没 | ||||||||||
明治 | 1868 | 1912 | 明治 | 1870初代川瀬順輔誕生 1874普化宗廃止 1876中尾都山(都山流開祖)誕生 1876楯山登誕生 1881吉田一調(風陽門人、近代尺八復活の功労者)没 1883虚無僧団体、明暗協会設立 1886菊塚検校「住吉詣」作曲 1896都山流創立 1892上田芳憧(上田流)誕生 1892酒井竹保(竹保流)誕生 1894宮城道雄誕生 1895乳井月影没 1898「秋の言の葉」西山徳茂都没 1906佐藤晴美(琴古流美風会宗家)誕生 1908荒木竹翁(琴古の手法を継承、現琴古流の始祖的存在、二代目古童)没 1909宮城道雄処女作「水の変態」作曲 |
1869東京遷都 1871廃藩置県 1872東京横浜鉄道開通 1880林広守「君ヶ代」作曲 1893チャイコフスキー没 1904日露戦争 |
||||||||
大正 | 1912 | 1926 | 大正 | 1914神保政之助(尺八曲神保三谷の作者)没 1914樋口対山(元西園流,明暗協会で34世を名乗る没後35世に変更)59才にて没 1917宮城道雄朝鮮より東京に移り活動 1918上田流創立 1918竹保流創立 1920本居長世,宮城道雄による「新日本音楽」 |
|||||||||
昭和 | 1926 | 1989 | 昭和 | 1942勝浦正山(明暗寺系)没(87才) 1950吉田晴風(宮城道雄らと近代音楽で活躍/尺八演奏家)没 1950宗教法人普化正宗明暗寺(初代は37世谷北無竹師/現京都明暗寺)設立。 1956宮城道雄没、初代中尾都山没 |
1941太平洋戦争 1950千円札発行 1958一万円札発行 |
間違いなど訂正する部分がありましたらお知らせ下さい。
参考表
自 | 至 | 天皇名 |
BC 660 |
BC 585 |
神 武 |
581 | 549 | 綏靖 |
549 | 511 | 安寧 |
懿徳 | ||
孝昭 | ||
孝安 | ||
孝霊 | ||
孝元 | ||
開化 | ||
崇神 | ||
B.C | A.C | 垂仁 |
景行 | ||
成務 | ||
仲哀 | ||
応神 | ||
仁徳 | ||
履中 | ||
反正 | ||
412 | 453 | 允恭 |
453 | 456 | 安康 |