英語上達のコツ 第9回

Language is living.(言葉は生きている)

 言葉は、最高の観念の遊戯でもありますが、素朴な生活の表現でもあるのです。流れている時の感覚を身につけるためには、色々な時制をミックスして教えなければなりません。それなのに、中1の1年間で動詞の現在形しか教えないのは、不合理な気がします。教える側にすれば、時を分類して教えた方が便利でしょう。便利で能率の上がる教え方をするよりも、少々時間がかかっても、次の段階に発展していける応用力の 言葉は、最高の観念の遊戯でもありますが、素朴な生活の表現でもあるのです。流れてつく教え方をすべきです。言葉は生きているのですから、手足をバラバラにして教えてはいけません。

(1)時制 (Tense) は、過去 (past) 、現在 (present) 、未来 (future) の、少なくとも三本の柱はミックスして教えるべきだと思います。
  不規則動詞の変化は、算数の九九を教える要領で、徹底的に反復練習して、リズムで覚えさせます。

Ex. You were a bad boy, but you are a good boy now.

 友人を相手に練習して、Last year や now, yesterday, today 等も加えて、より生き生きと会話させます。口で十分言えるようになってから、
  書く練習をします。どんな場合でも会話の導入が大切です。

(2)「三単現の s 」は誤解を招く:

 時折り、文法の説明文に不自然なものを見出すことがあります。「主語が三人称単数の文は、動詞の現在形にs又はesをつける。」これは、
  生徒達の誤解を招きやすい難しい所です。いくら頭の中で理解していても、よほど訓練していなければ落としてしまいます。

Ex. (1) Tom goes to the movies.

 この文は、まことに奇妙な文です。「トムは映画に行きます。」と訳せば、これから行くことになります。

Tom is going to the movies. または、Tom will go to the movies. でなければなりません。

Tom often goes to the movies.
Tom goes to the movies once a month.

 上の、often や once a month のような福祉か副詞句を加えて、習慣になっていることこそ現在形を使うのだ、と理解させなければなりません。「go の三人称単数には 'es' をつける」と教えると、現在の動作、即ち、英語では現在進行形で表現すべきものを連想するでしょう。こうした
  リスクは、現場で教えている者なら、一度や二度は経験があるに違いありません。

   Tom sometimes goes to the movies.
    Tom is going to the movies with Jane.

 上の二文を必ず比較させながら教えねばなりません。

Ex. (2) My father reads a book.

 上文には、教師から "When?" の問いかけが必要です。

My father reads a book after supper.

 こうなってはじめて、父の夕食後の習慣なのだと悟ります。

Ex. (3)

  I'm going to eat a banana.     「さあ、バナナを食べましょう。」(皮をむく真似をします)
   I'm eating a banana.       「とてもおいしいわねえ~。」(さもおいしそうに、食べる真似をします)
   I have eaten a banana.       「ああ、おいしかった」 (皮を捨てる真似をします)
   I will eat a banana tomorrow, too.  「明日も食べよう」

 先生は、ユーモアのセンスを発揮して、ジェスチャーたっぷりに、子供たちと一緒に演出します。

item2a

HOME / 第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回

第9回 / 第10回 / 第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回