人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集
にんじん だいこん ごぼう マジックエプロン

大根だいこんにんじんごぼう

隠しポケット
 普通、マジックエプロンは、ポケットから人形や小道具が飛び出してきます。しかし、たくさんあるとポケットにしまいきれません。そこで、隠しポケットを使って、人形や小道具を控えておきます。
 隠しポケットは表に見えるポケットではなく、エプロンの裏側に作ります。例えば、お腹のあたりに筒状の袋を作っておくと、左右どちらからでも出し入れが可能です。左右エプロンの内側に作った隠しポケットでは、結構大きなものも隠しておくこともできます。

マジックエプロン「だいこんにんじんごぼう」 だいこんにんじんごぼう
 エプロンの表側に畑があり、それがポケットになっています。ダイコンとニンジンとゴボウが、ポケットの開口から少し頭を出しています。
 このお話では、お風呂や水の入った桶を控えておくポケットを表に作れません。そこで、裏にポケットを作ります。これが隠しポケットです。普通のポケットのように、上に開口を持ってくると出し入れが限定されて、また融通が利かないので、筒状にして左右から小道具が出せるようにしておきます。
 胸のところに作って、脇から手を入れて左右から出し入れできるようにしておきます。隠しポケットですから見えません。柄は何でも結構です。裏生地のようなすべるような生地のほうが出し入れがしやすいです。

人形の分割
 エプロンと言う小さな舞台で絵演じるのが、エプロン劇場とも言われるマジックエプロンです。舞台が小さいので人形の大きさには、限度がありますが、小さな人形でも、大きく見せる方法があります。
 例えば、長い大蛇がいたとします。本当だと長くて大きくなるので扱いが難しくなります。でもこの大蛇を頭部と尻尾に分ければ、ちょっとの見せ方を工夫すれば長い大蛇のままにしておけます。また中央部のものも作って3分割すれば、もっと長い大蛇そのものになります。
 映画でも巨大な怪獣を登場させるとき、大きな頭部と足を出すだけで、人間の目はそこに巨大怪獣が出現したかのような錯覚をします。観客に嘘をつくわけではないが、観客の想像力を誘い出します。想像力の産物として楽しさが生まれます。

マジックエプロン「わにくんははは」
 例えば、マジックエプロン「わにくんははは」では、左右のポケットからわにくんの顔としっぽを出しますが、わにくんには胴がありません。胴は、川の中に入っているかのように見せますので、いらないのです。
 水の中に隠れてセパレートしたことで、人形の体を大きく見せています。気をつけないといけないのは、人形を引っ張り出しすぎないことです。ポケットの開口の部分で止まるように、セパレートした人形に帯をつけて、ポケットの底に固定しておきます。
 また、小さなものをポケットから取り出すときに、あまりごそごそしていては不恰好です。糸を付けてポケットの外に端をたらしておきます。ここでは、わにくんの虫歯です。さらに遠近感を出すために、川の波幅にも工夫をしておきます。上を狭く下を広くしておきます。
 工夫次第で、人形の大きさや遠近感を演出できます。いちばん大切なのは、マジックエプロンは演者の顔や体が晒されているので、演者の顔や体の演技によって、同じ演目でも演者が変わるだけでも、その演者の個性が出ます。

マジックテープ: マジックテープ
人形を舞台にくっつけたりできるのは、人形と舞台にマジックテープが使われているからです。マジックテープの輪と鍵の統一をしておくと、後で何かを追加したいときに、便利です。しかし、最近のマジックテープには、輪と鍵が兼用できるものがあります。それを使った場合は、どちらに統一しようとか気にする必要もありません。

マジックテープをつける位置は、基本的には人形の重心よりも少し上になります。頭の後ろでは、キーホルダーのようにぶらぶらしてしまうことがあります。また、真ん中にマジックテープをつけると、人形が折れ曲がることがあります。長い小道具なども、折れ曲がって扱いにくいことがありますが、こういうものには、中に割り箸などを埋め込んでおきます。

かいわれ大根 大根おろし器 やさしい献立 だいこん だいこんの花
マジックエプロンの世界


〒580-0044 大阪府松原市田井城1丁目4-18 TEL/FAX:072-339-4118
Copyright © 2025 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ