絵本の世界
この『絵本の世界』では、絵本の読み聞かせ、絵本の紹介、日本内外の絵本作家、絵本の通信講座、ブックスタート、ストーリーテリング(口演童話)など絵本関連の情報を集めています。
絵本紹介
絵本の紹介(インスタントストア) このサイトで紹介している絵本とその購入
例:十二支のはじまり
日本の絵本作家とその代表作一覧
外国の絵本作家とその代表作リスト
絵本作家という仕事
講談社 (編集)
絵本作家の新人時代、初めての作品、どのように作家になったのか……作家の生活の見えるインタビューを通して、絵本作家という仕事を伝える一冊。絵本作家になるきっかけ、絵本を創るうえでの哲学などについて語った言葉を中心に、アトリエ風景、ふだんの生活、画材、ラフ、原画などビジュアルも豊富に掲載。
布絵本「ぼくのカメ君」 (立体絵本の制作者募集)
エリック・カール はらぺこあおむし どこでもソフトブック
本体サイズ :W24×D14×H3.5cm
安全基準 :CEマーク
●触って遊べるソフトブック。絵本そのままのカラフルなデザインが色々な生地で作られています。●めっくたり、つまんだり、色んな仕掛けで遊んで指先の運動能力を育てます。●かさかさ、つるつる、ふわふわ・・・いろいろな触感が赤ちゃんの指先の感覚の発育を促します。●赤ちゃんの大好きなソフトミラーや、かわいいイチゴのはがためがついています。
飛び出す絵本 ポップアップブックと言われる仕掛け絵本
ペーパーバックとは 絵本を購入するときのヒントに
読み聞かせの極意
子どもの脳と心が育つ
どんな絵本が読み聞かせにいい
☆保育に携わる人のそばに置いておきたいオススメ書籍☆
新人保育者物語 さくら
さくらは花見保育園の新人保育者。3歳児を担当しています。新人ならではの仕事への不安、社会人の常識、保護者対応など、戸惑いの日々です。しかしさくらの強みは、落ち込んでも立ち直りが早いこと。先輩たちのアドバイスや、子どもたちの笑顔を支えとして、壁をひとつひとつ乗り越えていきます。このコミックは、監修者の体験と、数多くの新人保育者の聞き取りを元に構成していますので、保育現場を知るためのなによりの資料となっています。
単行本: 143ページ、出版社: 小学館 (2011/8/1)
商品パッケージの寸法: 21.2 x 15 x 1.3 cm
保育に悩んだときに読む本―発達のドラマと実践の手だて
実体験と同じ場面が出てきて、保育に悩んだときにのバイブルになる一冊です。
単行本: 191ページ、出版社: ひとなる書房 (2007/08)
商品パッケージの寸法: 20.8 x 14.8 x 1.6 cm
続・保育に悩んだときに読む本―発達のドラマと実践の手だて
絵本の読み聞かせ方
絵本の読み聞かせでの留意点 絵本での読み聞かせのコツ、効果、注意点など
└1 絵本が好き! まず絵本が好きであることが条件です
└2 要素の数 読み聞かせの要素が多い少ないを問題にします
└3 文章の量 絵本に書かれている文章について考えましょう
└4 登場人物 登場人物の数や右脳左脳について考えます
└5 文字なし絵本 文章の少ない絵本についての考察
└6 親しみやすい絵 絵本の絵の親しみやすさに考えてみましょう
└7 物語のリズム 繰り返し三回などのストーリーの様式化について
└8 クイズ的要素 なぞなぞや子どもの「なぜ」について考える
└9 推理的要素 関心を持続させる推理的要素について考えます
└10 アイテムの違い 登場人物が多く、文章の多いものはどうでしょう
└11 心理描写 心理描写が多岐に描かれている絵本
└12 作者の思想や哲学 作品に盛り込まれる思想や哲学
└13 作品の前後 作品の前後に関連要素を取り入れましょう
└14 プログラム 音読と黙読の違いを知って読み語る
└15 最後に 読み聞かせの留意点のまとめ
絵本の読み聞かせ通信講座 絵本の読み聞かせ通信講座のご案内
絵本の読み聞かせイラスト 絵本の読み聞かせ会にちょっとしたイラスト
絵本カフェ・トムテ 絵本の読み聞かせ、紙芝居、折り紙などの情報
落語絵本 じゅげむ
川端 誠 (著)
落語の中でもよく知られているお話を絵本に。めでたい、長生きするという言葉をみんなくっつけて、子どもに長ったらしい名前をつけた親。急場になって我が子の長い名前を繰り返す、そのバカバカしさ。
参考:
発声練習にもなる寿限無
落語の中でも最もポピュラーな話のひとつであろう寿限無。
寿限無寿限無(じゅげむじゅげむ)とは、「寿限無寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末風来末、食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」のことです。
パネルシアター「じゅげむじゅげむ」、落語「お店のお店」
川端誠落語絵本セット(全14巻) [単行本]
開き読みに最適の「落語絵本」シリーズ14巻ををまとめてご紹介!!
1ばけものつかい 2まんじゅうこわい 3はつてんじん 4じゅげむ 5おにのめん 6めぐろのさんま 7たのきゅう 8いちがんこく 9そばせい 10たがや 11おおおかさばき 12ときそば 13ひとめあがり 14かえんだいこ
この運動に賛同する理由、絵本は誰のもの
絵本の読み聞かせのように、絵本を手にして読み聞かせるものではありません。絵本の物語や童話のお話を自分の声だけで読み聞かせる(語り聞かせる)のがストーリーテリングです。生の声(言葉)は、ライブだから生きていて人の心をゆすぶります。
|