人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集
パネルシアター「化け物寺」 パネルシアター

ばけもの寺

旅のお坊さんが、夜更けにたどり着いたのは、誰ももう住まなくなった、壁は剥がれ落ち草ぼうぼうの荒れ果てた古寺でした。そんな古寺でも夜露がしのげればと宿をとろうとしますが、古寺の中には、傘、提灯、下駄の三匹のお化けたちが潜んでいました。お化けたちは、謎解きを迫って旅人を寝かしてくれません。旅人が困るのを見るのが、唯一の楽しみのお化けたちです。

 「一本足の骨と皮。わたしはだあれ?」「・・破れ唐傘のお化け」
 「目が三つに、歯が2本。誰だかわかるか?」「・・歯のかけた下駄」
 「紙に火を包む、ゆらーりゆらり。わかるかな?」「・・提灯お化け」

唐笠化け  唐笠お化け  提灯お化け  提灯お化け

お化けたちの難問に答えているうちに、夜が明けてしまいます。そして、お坊さんは、また長い修行の旅に出るというお話です。実演には効果音を使うと、ぐっと引き締まってきます。

パネルシアター「ばけもの寺」  時代遅れの提灯お化け  夏の風物詩

小さい子たちには、唐傘、下駄、提灯などは馴染みがないかもしれません。私の小さいころは、時代劇のように、実際生活で提灯を使っていました。月明かりで夜道もずいぶん明るかったので、月が出ていないときに使っていました。提灯のような小さな灯りでも、結構道を明るく照らしたものです。そのうち、懐中電灯ができてそちらを使うようになりました。その頃、使った懐中電灯は、四角い箱のようなものの前に電灯がついていました。銀色をしていたので、全部金属でできていたように思います。その後、筒のような懐中電灯ができましたが、それでも金属だったと記憶しています。今のようなプラスチックになったのは、ずっと後からです。

月がとても明るかったのと同じように、天の川も一年を通じてみることができました。宮沢賢治が見ていた夜空と同じ夜空をそのころは見ていました。最近は、空気が汚れていて、大阪にいる限り天の川を見ることはもうありません。星も数えることができます。数えることのできない無数の星たちは、もうどこか御伽の世界のことのようです。

この『ばけもの寺』では修行僧をなぞ掛けで困らせますが、まんが日本昔ばなしの『古寺の化けもの』に登場する化けものは、床下から這い出てきて旅のお坊さんを生きて帰しません。

サウンド編~幽霊・お化け~ 効果サウンド:幽霊・お化け
歌舞伎、落語や講談など、伝統芸能の世界でも夏になると登場してくる怪談話。おなじみのお化け登場音など、怪談話に欠かせない効果音を収録したアルバム。人間国宝の堅田喜三久とその社中による演奏も収録。
1、ひとだま   2、お化け屋敷
3、四谷怪談   4、真景累が淵
5、番町皿屋敷  6、牡丹灯籠
7、化け猫    8、雪女
9、鬼(茨木童子) 10、三途の川

本怖シリーズ サウンド編では、サンプル試聴ができます。

初めてのソロキャンプ  お化けと幽霊の違い  廃墟に現れる幽霊たち

フェイスマスク 死神 (青) 貞子 東海道お化け道中 ミッキーのお化け退治  良い夢を見る方法  呪われた洋館


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ