人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

パネルシアターの演じ方(退場)

退場のポイント

 台本には、絵人形をどのようにボードに貼り付けていけばいいか、ト書きとして説明してあります。「下手から登場して、中央に配置する」とか、「上手の上の方に貼付する」とか、「ここで絵人形をひっくり返す」とか書いてあります。ですから、絵人形を貼り付けることによって、お話が進んでいくという感覚です。確かにそれは間違いではありません。絵人形を貼付しないことには、話が進まないのですから。

何か新しいことをはじめようとすると、なかなか周りから理解が得られないことがあります。「そんなことしたら失敗するぞ」「時間の無駄になるだけだ」「足ものと見て始めるかどうか判断する方がいい」などなど。当事者の気持ちを汲み取って応援してくれる人が、いかに少ないかに愕然とする。そんなにいけないことをしているわけでもないのに、やったやたらと高い壁に囲まれる。実は素直に気持ちを表現しようとしているだけなのに。

同様にパネルシアターをやろうとするとき、あまりにも台本を大事にする人がいます。先輩に指摘されると、もうそこで自分の素直な気持ちで表現する気持ちがくじけてしまいます。台本に「ここで絵人形をすべて片付ける」とか、「下手からやや上手に移動して配置する」とか、退場や移動の説明もあります。先輩はそこから逸脱するのを恐れます。「全部片付けるのだから、どんどん絵人形をはがしていけばいい」と考えます。「やや上手に移動するのだから、少し移動すればいいんだ。その程度については特に説明がないんだから」と考えます。

でも、パネルシアターでは、この片付けるという、絵人形を舞台からはけるという行為が、非常に重要です。簡単に説明していることの方が、実は難しい演技と思って間違いないです。難しいから説明しづらいのです。やさしいことはこと細かく説明できますから。気持ちの大切さや個人のオリジンを伸ばさなくては、独立していけなくなります。時には新しい登場や退場が、その絵人形を際立てます。冒険者はとかくそれらのハードルを越えていくことで明るい光がさしてきます。

amazon_ad 先輩や周りの人どう考えているか考えて、自分のパネルシアターのやり方を考えてみましょう。温故知新という言葉もあるくらいですから、パネルシアターの道しるべが隠れているかもしれません。さて絵人形を貼付して登場させるということは、そこからその場面がはじまるということです。観客にもそのことがすぐ理解できます。ところが、絵人形を片付けるということは、そこでその場面が終わったこと以上に、次の場面への展開になります。絵人形を移動して配置を変えるときもそうです。同じ場面か、もしくは違う場面への展開のために移動するのです。それがうまく出来ないと、変な間が空いて、最悪話の腰が折れてしまいます。うっかり絵人形を落としてしまったり、風で剥がれ落ちたりすることがあります。そのときのばつの悪さとよく似ています。

 人形劇の人形の入退場でも同じようなことが言えます。人形を持って登場するときは緊張します。細心の注意を払って登場します。地面から人形が生えてきたかのような登場はしません。袖幕からちゃんと地面があるかのように、その延長線から登場します。パネルシアターの絵人形の登場と一緒です。それで、もう出番がなくなったからと退場するわけですが、登場したときの緊張を忘れて、やれやれということで退場する人がいます。演技者がやれやれと思うと、人形も一仕事終えたような感じで、袖幕の倒れるようにして退場します。それまで立派に演じてきた人形が、最後の最後に失態をさらすのです。次に登場する人形がいくら上手に登場しても、先程の人形が足を引っ張って、次の場面で話が展開していきません。パネルシアターの絵人形も、人形劇の人形も、退場が肝心要のことなのです。
参考:絵人形退場のポイント

演劇入門ブック 演劇入門ブック: ビジュアルで見る演技法
ジョン ペリー・ John Perry (原著), 太宰 久夫・野呂 香 (翻訳)
身体のコンディションづくりや稽古、上演本番での動きなど、アクターがたどる一連のステップを多彩なエクササイズで鍛える書。入門者からプロまでを対象に、言語や身体の作りを問わないベイシックな演技法と、演劇の基礎知識を紹介する。日本人モデルで撮りおろし、巻末に日本語版付録「メイクアップ」を収録。
パネルシアターの演技は絵人形の操作だけと思っていると、それは間違いです。人形劇にも出遣いというものがあるように、パネルシアターは出遣いそのものです。ましてや演劇をやった経験のある人がパネルシアターをやると、未経験人と比べると明らかな表現力の違いが出ます。パネルシアターは演者自身も表現してこそ、そのパネルシアターの作品になります。発声や体作りなども全く演劇と一緒です。
参考:パネルシアターと演劇

あなたの魅力を あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント
鴻上 尚史 (著)
「顔」や「髪型」「服装」と同じように、どうして、自分の「声」や「体」「感情」「言葉」に気を遣わないんだろう? 普段あまり関心をもたなかったモノを見詰め直せば、魅力的なひとになれる。20年以上、演出家として役者たちを間近で育ててきた著者が、自己プロデュース術を大公開。「新しい自分」を発見できる1冊。
何気ないちょっとした演出を心がけることによって、人とは違うパネルシアターになります。例えば人形劇とパネルシアター、紙芝居とパネルシアターというようにコラボの公演も、演出によって「こんな見せ方あったんだ」と経験者からも感心してもらえます。パネルシアターは、子どもや未経験にだけ見てもらうものではありません。経験者をうならせれば、この上ない満足となります。
参考:魅力的なパネルシアター

「声」のレッスン 鴻上尚史の「声」のレッスン 魅力的な「こえ」の作り方 [DVD]
出演: 鴻上尚史, 小野川晶, 高橋奈津季, 三上陽永, 渡辺芳博
監督: 鴻上尚史
「正しい発声」の考え方/腹式呼吸のメカニズム・利点/腹式呼吸のレッスン/胸式呼吸、肩式呼吸との違い/声帯について/声が出る仕組み/共鳴・振動の場所のレッスン/鼻腔発声・口腔発声・頭、喉、胸の共鳴の実例/声をお腹で支えるという事/丹田レッスン/声のベクトル(幅と方向)/声のいろんな症状について/声の要素を分解する/声帯マッサージレッスン など「声」に関する様々を鴻上尚史が実例も交えて、解りやすく・楽しく指導。
人形劇でいくら人形がいい演技をしても、台詞がわからなければ、人形劇の面白さは半減します。紙芝居も絵だけを見ていたんでは、想像力がついていきません。ここでも台詞が大事です。演じている人の声が観客に届かなければ、苦労して作った絵人形たちも泣いてしまいます。
参考:パネルシアターの台詞

パネルシアターの世界


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ