人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集
昔話パネルシアター たなばたものがたり

七夕ものがたり

あらすじ:
 天の川を境にして会えなくなった織女(しゅくじょ・織姫)と牽牛(けんぎゅう・彦星)でしたが、七夕の夜にだけ、かささぎの橋を渡り、再会できるという悲恋物語として知られる七夕伝説。いわゆる七夕物語です。 母と子のおやすみまえの小さなお話365

ものがたり:
 昔々、天の神様であられる天帝には、織姫という娘がおりました。
 織姫は、とても機を織るのが上手で、毎日、機を織っていました。
 「年頃になった娘に、いい相手はいないか」
 と、天帝が捜しておられました。
 そんな折、働き者の牛使いの彦星が、天帝のお目にとまりました。 たなばたものがたり (行事の由来えほん)
 天帝が、二人を引き合わせたところ、
 「何と美しい娘だ。名を何と申す」
 「織姫と申します。あなた様は?」
 「私は、彦星」
 二人はたちまち互いが好きになり、結婚することになりました。二人は幸せでした。

 しかし、二人の仲がよすぎるがゆえ、困ったことが起こりました。あれほど機を織るのが好きであった織姫が、機には見向きもしなくなったのでした。彦星は彦星で、牛を牽いて、田畑を耕すことも、一切しなくなりました。二人のことを、陰ながら見守っていた天帝でしたが、これには、怒りを隠せなくなりました。
 天帝は、二人の間に、天の川を流されて、二人を会えなくしてしまわれました。
 天の川の川幅は広くて、どんなに大声で叫んでも、向こう岸に立っている人には聞こえません。ましてや、姿など見えるはずもなく。
 織姫は、彦星に会えなくなった日々を紛らわそうと、また機を織ろう思いました。しかし、機の前に座りましたが、涙が出てくるばかりで、ひとつも仕事がはかどりません。彦星も、毎日物思いにふけるだけで、田畑は荒れていきました。
 天帝は、そんな二人を案じて、ある日、岸にたたずんでいた二人に言われました。
 「織姫よ。また一生懸命、機を織るのなら、彦星に会えるようにしてやろう。約束できるか?」
 織姫は、彦星に会えるのならと、
 「はい」
 と、返事をしました。
 「彦星よ。もう一度たゆまず田畑を耕すのなら、織姫に会えるようにしてやろう。約束できるか?」
 彦星も、織姫に会えるのならと、
 「はい」
 と、返事をしました。
 「約束したぞ。では毎年、七夕の夜には、ここに来て二人会うがよい」

キコ たなばた
七夕ものがたり(天の川)

 そして、はじめての七夕の夜のこと、二人は天の川の岸に立ち、互いのいる向こう岸を眺めておりました。
 すると、どこからともなく、かささぎが飛んできて、織姫の足元に降り立ちました。彦星の方にも、同じように別のかささぎが降り立ちました。
 「天帝の命により、お二人の架け橋になりに参りました」
 と、かささぎが言いました。
 すると、次から次へとかささぎが飛んできて、翼を精一杯広げ、互いの翼をつなげていきました。見る見るうちに、天の川にかささぎの橋ができました。織姫と彦星は、両方からかささぎの橋を渡って行きました。
 こうして二人は、一年に一度だけでしたが、七夕の夜に会うことができるようになりました。

 それでも、七夕の夜が雨ですと、かささぎも、翼を広げて橋になることはできません。だから、私たちは、七夕飾りのたくさんある短冊の中に、『七夕の夜は晴れますように』と、必ずこの願いの短冊をひとつかけておくのです。

(パネルシアター「七夕ものがたり」原作)

七夕物語  七夕由来  日本の川とアマゾン川の違い

西陣唐錦織五節句タペストリー まんが日本昔ばなし「七夕さま(昭和版)
美しい夏の夜空、天の川を挟んでひときわ輝くふたつの星がありました。牽牛星と織姫星。この二つの星が1年に一度出会うといういわれ話。昔、ある村のミケランという若者が畑仕事の帰りに、木にかかる美しい衣を見つけました。それは天女の羽衣でした。天に帰れなくなった天女は、七夕という名でミケランと地上で暮らすことになりました。ある日、ミケランが仕事に出かけたとき、七夕は隠されていた羽衣を見つけました、…。

まんが日本昔ばなし「七夕さま(平成版)
昔あるところに、村から村へ焙烙を売って商いする若者がおりました。行商に疲れ一休みしようと湖にやってくると、松の枝に目も覚めるような着物がかけてあるのを見つけました、…。
焙烙(ほうろく):素焼きの、平たい土鍋。茶や豆、塩などをいるのに用いる。

なぜ、七夕にささかざりをするの? なぜ、七夕にささかざりをするの?
若山 甲介 (著), 藤田ひおこ (イラスト)
むかしの中国のおはなしです。雲の上のおり姫とひこ星は仲よく暮らすようになりましたが、仕事をしなかったので、神様にしかられてしまい…。
行事にまつわる「なぜ?」「どうして?」にこたえる紙芝居。
大型本: 12ページ
出版社: 童心社 (2001/9/1)

風呂敷 和雑貨 風呂敷 七夕飾 クロ
●七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と云われるようになった
●もともと短冊には、「字がうまくなるように…」という願いを込めて、自分が書いたものを吊るしていたが、現代では書いた願い事が叶うとされている
●七夕の笹が描かれたデザイン
●様々な生活シーンに役に立つ風呂敷
●小物や衣類、ランチボックスやお使い物を包むのにぴったり
●テーブルクロスやタペストリーとしても使える
●海外へのお土産や、お祝いなどのギフトにもおすすめ
●ちょっとした、着物・浴衣などのお出かけに

幼児にパネルシアターを演じるときのヒント

 小さい子たちは、七夕祭りに願いを書いた短冊を飾りますが、そのいわれとなるお話となると、少し難しいかもしれません。台本通りにすると聞きなれない言葉が出てきます。「カササギが飛んできました」と言っても、初めて聞く言葉に変に敏感に反応して、内容が伝わらないかもしれません。そういうときには、「鳥が飛んできました。その鳥の名前は、カササギと言いました」と補足説明的な台詞に変えるといいです。「カササギと言う名前の鳥が飛んできました」でもいいでしょう。自分の言葉に置き換えてやることをおすすめします。天帝、機、短冊なども同じです。

 また、「難しい話じゃないんだよ。もっと気楽に聞いていてね」と演じるほうは思っているのに、客席のほうは緊張していて静かかもしれません。そういうときには、はじめる前に手遊びとかゲーム的なことをするのもいいです。たとえばそれをパネルシアターでやるとすれば、ロバや馬の絵人形を用意しておいて、牛を出すときにわざと間違えてロバを出します。そして、「働き者をロバ使いがやってきました」と言う台詞を入れて、はっと気がついた振りをして、ロバを牛に替えます。「いえいえロバ使いではありません。働き者の牛使いです」というふうにして、軽い笑いを誘い会場を和ませます。だけど、いつもいつもロバや馬を出すのではなく、会場の雰囲気を見て「今日はやりにくいなあ」と感じたときにします。いくつかやるパターンの引き出しを持っていていると、同じお話でも深みを増します。パネルシアターならパネルシアターの良さを取り入れて脚色すれば、楽しい公演になります。

たなばたさま (いもとようこの日本むかしばなし) 笹 七夕かざり でんぐり 5点セット 卓上 七夕飾り 七夕の月 しろくまカフェ 七夕だよ! 笹に願いを!

88星座図鑑’ 天の川は流れた?  七夕の願いごと  文月のいわれ
子どものころ過ごした和歌山の田舎では、夜には天の川を見ることができた。人形劇の公演で、地方公演のときは天の川を見ることがあった。でも今住んでいる大阪には天の川がない。子どものときいた和歌山でも見ることができない。相当空気が汚れてきたのだろう。大陸の汚れた空気が流れてきたこともあるのだろうか? 日本中の天の川が軒並み流れてしまったかもしれない。きっと天では天帝がお怒りだろう。

雑学です。もしあなたの周りに、大正7年7月7日生まれの人がいたら、平成7年7月7日に77歳になっていたはずです。ちなみに昭和33年3月3日生まれの人は、平成3年3月3日に33歳になっていたはずです。



〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ