ねこの顔洗い朝、目が覚めると人間は、普通顔を洗って、手を洗って、それから朝ごはんをいただきます。だけどねこはどうでしょう。ご馳走をいただいたあとで、顔や手を洗います。それにはこんなわけがあったのです。 ![]() ある朝のこと、一羽のすずめが、お百姓の裏庭で麦粒をつついていました。
それをお百姓の飼いねこが、草むらか見ていて、すずめに飛びかかりました。
人形劇「ねこの顔洗い」は、世界一観客が少ない人形劇です。たった一人しか観ることができないんです。ねこ以外のセリフは、みんなカセットテープの中です。たった一人の観客は、それをヘッドホンから聞くことが出来ます。周りに見物人達がいてもかまいません。人形の動きを覗いたり、ねこのセリフは聞けるんですから、その内容を見物人たちは、想像することは出来ます。 ひざに箱舞台を乗せて、観客にはヘッドホンをしてもらい、箱舞台の中を観てもらいます。 さて公演はイベント会場の片隅で、はたまた電車の中で演じましょうか? 公園のベンチに腰掛けて木陰で涼やかに、・・・。 また、このお話の中には、猫と雀と人間が出てきます。人間にとっては、猫と犬がもっとも身近な動物です。ネコ派かイヌ派かで議論しあうこともあります。そんな関係にある動物ですが、年齢はどうでしょう。犬・猫・人間にはどのような関係があるのでしょう。 犬は、人の4〜7倍の早さで歳を取ると言われています。医療、食生活の向上と住宅環境が良くなったことで、犬の寿命も延びています。小型犬では12歳〜15歳、大型犬では10歳位が多いようです。家の中で飼い主と暮らす小型犬は体調の変化等、異常にすぐに気付く事ができ、また蚊に刺されることも少なくフィラリヤに感染しにくくなった為、20歳以上長寿の犬もいると聞きます。 外で飼われる大型犬は、体調の変化やアクシデントに直ぐに気付けない事が多く、また蚊と共存している為にフィラリヤに感染しやすいです。幼犬の時からワクチンの接種、フィラリヤ予防をしっかりと実施して栄養バランスの良いフードを与えることが大切です。犬も長寿化の様相ですね。 犬・猫と人間の年齢比較表
犬の種類なら犬種(ケンシュ)となるが、猫の種類は猫種となっても、なんて読むのだろうと迷ってしまう。ネコシュだろうか、ニャンシュだろうか、なんて読むだろうニャン。動画「猫の小鉄の猫種」を見ると忘れないだろう。
|