人形劇の舞台人形劇を作るとき必要なものに、人形と舞台があります。舞台の上で人形がお芝居をしてはじめて人形劇になります。人形の種類によっても、どんな人形劇をしたいかによっても、舞台が変ってきます。 一般的にいちばん多いのが、蹴込(けこみ幕)の内側に演じる人が隠れて、幕の上部に人形を登場させてやる人形劇です。立って演じるとどうしても蹴込が高くなります。中腰だと低くなります。立ってやりたくて蹴込を低くしたいときは、演者が客席に見えるので黒子になってしなければなりません。どんなスタイルでやるかは自由ですが、それに応じた対策が必要です。 いちばん簡易な舞台は、袖幕などない蹴込だけの舞台です。しかし、演者が隠れるには、最低腰の高さの蹴込が必要です。上手と下手に長い棒を渡し、その棒に幕を張り、蹴込とします。一般的には黒い幕を蹴込とします。机の上に椅子を乗せれば蹴込の棒を乗せて橋渡しにすることができます。ベースを利用して棒を立て高さを調整することも出来ます。脚立や三脚を利用して作ることも出来ます。長い棒は運搬に不便ですから。ボルトで継ぎ足せばいいでしょう。伸縮できる物干しでも対応できます。工夫次第で身の回りにあるものが利用できます。
ベースは重いので会場に利用できるものを探してもいいです。蹴込が倒れてはもともこもありません。倒れないように砂袋などのシズを用意しましょう。水を入れるものを用意して、当日会場で準備してもいいでしょう。舞台が動かないようにするには、そのようなものを用意しておきます。ガムテープも利用できますが、紙のガムテープは、はがすときくっつくので布のガムテープを使います。
袖幕をつけると人形の登場退場をはっきり表現できます。また緞帳(どんちょう)があると始まりと終わりがしまってきます。割り緞があると長い劇などのときの転換がしやすくなります。一文字があると、舞台の枠がはっきりして客席から見やすくなります。蹴込が二段になっていたりすると、舞台の中に遠近感を作ることが出来ます。どんな人形劇をするかによって、舞台の形式を変えます。 これで、一応客席から見た舞台の姿が出来上がります。そこに人形が登場すると目立たなくなることがあります。下地を黒に写真を掲載すると写真が引き立つように、バックの壁に大黒と言う広い幕を張ると、そこに登場した人形が引き立ちます。広がりを持たせるのであれば、ホリゾントに水色の幕を張ります。バックに何か掲示してあるとそれが目障りになりますから、大きな幕で覆い隠します。黒板消しが置いてあるだけでも目立ちます。出来るだけ劇の邪魔になるものは隠したり取り除いたりしておきます。
|