人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

人形劇における笑いの神様

落語でも漫才でもお客さんはみんなおかしいのか、涙が出るほど笑っている。きっと笑いの神様が、その落語家の肩に舞い降りたんだと思う。とは言っても、神様は本当にいるのかどうかはわからない。もし笑いの神様がいるなら、いつか会えるかもしれない。待っていてもその出会いはやってこないので、こちらか出向くことにした。私は笑いの神様探しの旅に出ることにしました。

笑いの神様は、きっと笑いの天才に違いない。笑いのツボという引き出しをいくつも持っていて、中に笑いの種が詰まっているのだろう。この落語家にはこの種を、この漫才師にはこの種をというように、時と場合によって配っているのだろう。その種をもらった落語家は、水をやり笑いの花を咲かせる。見事なその花を見て、お客さんは大いに喜び、大いに笑う。

ある日、旅の途中で大道芸人に出会った。人盛りで輪が出来て盛り上がっている。何で笑っているのかわからないが、輪の真ん中からどっと笑いが波紋のように広がっている。今この場所に笑いの神様がいるに違いない。大道芸人に笑いの種を渡し、一緒に咲いた花を見て、一緒に笑っているのだろう。笑いの種は、花が咲くまで、どんな花を咲かせるのかわからないから。人間に姿を変えてこの人盛りの中にいるはずだ。きょろきょろしているうちに、人の輪が解けた。大道芸が終わったらしい。結局その日は、笑いの神様に出会うことはできなかった。

なぜ旅に出たかというと、人形劇をしているときに、楽しいことをしているのに、面白いことを言っているのに、客席には笑いがひとつも起きない。これは、笑いの神様がその会場にいないからだ。神様に会えたら言おうと思う。「ちょっとはうちの人形劇の公演のときにも来てください」って。旅は続くが、いっこうに神様に会える気配がない。そうこうしているうちに、次の公演日が近づいてきた。旅をやめて家に帰らなくてはならない。

その日、いつものように舞台の準備をして、いつものように司会に出て公演がはじまった。ところが、今日は観客であるこどもたちが大いに盛り上がっている。「きたきた、やっときた」と思った。笑いの神様がこの会場にいると確信した。あちこち見渡すがどこにいるのかわからない。でも確かにいるんだ。この会場のどこかに笑いの神様が。笑いの天才がどこかで、今日の人形劇を見ていているんだ。笑いの天才笑いの天才、・・・。いました。それもたくさん。会場にいるこどもたちが笑いの天才でした。素直に笑って、自然な笑顔が生まれている。旅に出なくても、神様はずっと私たちの人形劇を見てくれていたのでした。

参考:笑いの神様

笑いは「はひふへほ」
劇中に笑いの台詞があるときがあります。初心者はこの笑いが、なかなかできません。それもそのはずです。本当におかしくもないのに、台本にあると言うことだけで笑わないといけないからです。どの流れで笑うか、そのオチも知っているので、思わず笑うと言うことが出来ないのです。普段いつも笑っているのに舞台では笑えない。舞台と客席にはちぐはぐな構造があります。

基本的には笑いは、「はひふへほ」です。「ははは・・・」「ひひひ・・・」となります。おしゃれ狐が「ふふふ・・」と笑いました。今度は「へへへ・・・」と照れ笑いしました。おしゃれ狐の笑いを声に出して笑ってみてください。おそらく思ったようには笑えないはずです。笑う理由もないのに、無理して笑っていると気づくでしょう。

横隔膜を震わして「はっはっはっ・・・」なら少しは笑いやすいかもしれません。それより「はひふへほ」の前に「あいうえお」つけて笑うと笑いやすくなります。「あ、はっはっはっ・・・」「あははは・・・」と言うように。おしゃれ狐が「おほほほ・・」と笑いました。どうでしょう。ちょっと工夫をすれば、笑いの台詞も笑いやすいものとなります。
参考:笑いは「はひふへほ」

五代目古今亭志ん生 ベスト 笑いヨガ 笑ゥせぇるすまん 漫才サミット すべらない話 笑い袋 内村さまぁ~ず


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ