いわれパネルシアター
鯉のぼりの由来・ここではト書きなしですが、実際の台本にはト書きがあり、演じやすくなっています
五月か近づくと、家々にこいのぼりを見かけます。部屋の中やベランダに小さなこいのぼりを見かけることもありますが、屋根の上に大きなものを見ることもあります。その由来はと言うと、奈良・平安時代にさかのぼります。その頃は、まだこいのぼりはなくて、菖蒲やよもぎを軒に飾りました。鎌倉時代になると、兜やなぎなた、幟が立てられました。今でも兜を飾ることがあります。折り紙で作った兜をかぶることもあるかもしれません。一度はしたことあるんじゃないかな。
皐月の晴れた日に、こいのぼりがたなびくのを見れば、それはそこに元気な子どもがいる証です。 パネルシアター「こいのぼりの由来」とコラボさせると、ぴたりとはまります。コラボさせると半分はこいのぼりの勉強になります。小学生にするならコラボパネルシアター。ただパネルシアターを楽しむなら、 パネルシアター「こいのぼり」だけでいいでしょう。
|