人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

棒使いの人形の作り方

棒使い人形は、棒使いとも、棒遣いとも呼ばれている人形です。「使う」は、道具などを使う。お金を使う。人を使う。というように広く一般的に「使う」を使います。「遣う」は、何か工夫や意を尽くして、それを活かすときなどに使います。どちらかというと、「遣う」は、気持ちをこめて遣う時に使います。こだわらなければ、どちらを使っても正解ですから、好きなほうを使ってください。

人形を動かすときに、直接手からその動きが伝わる人形、糸を張ることによって動く人形などいろいろあります。明確な境界線はなく、その人形の主たる動きが棒でなされていれば、棒使い人形です。よく見かけるのが、人形の体から頭頂へと棒が串刺しになり、腕がピアノ線で動かされるというものです。主たる体の動きは棒であり、腕の動きもピアノ線という棒で動かされるものです。ピアノ線は使わず、棒だけで動かすこともあります。串のように棒が通されていますから、串人形とも言います。串が人形の体を通らず、頭部に固定されているものもあります。提灯のようにぶらぶらさせて、その動きを人形の動きに転化させて動かすこともあります。

大工の弁さん 普通、棒は蹴込の中から人形を動かすものですから、下から上へと人形に取り付けられています。中には上から人形を捉えるものもあります。ちょうど、人形劇「スイカ泥棒」の人形たちは、そのような形式です。頭頂に取り付けられた棒(ピアノ線)を動かすことによって、人形の主たる動きを伝えます。手足は、糸で動くようになっています。この糸は細くて透明なので、演者自身にもこの糸があまりよく見えていません。ましてや、客席からはまったく糸を見つけることは出来ません。ただ、人形の頭から1本のピアノ線が延びているように見えるだけです。たまに糸が光って見えることもあります。写真は、スイカ泥棒の大工の弁さんです。

ピアノ線 小さくて軽い人形なら、ピアノ線で吊るしたり支えたりすることができます。大きく重いものは木製の棒を使うことになります。ピアノ線でも重いものを支えることができます。しかしピアノ線自体が重いので、演技に支障をきたすかもしれません。またピアノ線は錆びるので磨く必要があります。それが嫌ならステンレスの棒にすればいいでしょう。ピアノ線は安価で丈夫です。硬くて細かな細工にはてこずります。切断にはペンチよりニッパーがあると便利です。

ニッパー HG金属線用ニッパー (2.0)
真鍮線などの金属線や、ワイヤーロープなどを切断することができる工具です。刃先が線材を上下から挟み込むようにして切断するので、断面の変形が少なく平らにカットすることが可能。刃先の材質はニッケルモリブデン鋼となっており、耐久性にも優れています。刃先ロック機構が付属し、意図せずに刃やグリップが開いてしまうことを防止します。
推奨切断能力:真鍮線:直径2.0mmまで、アルミ線:直径3.0mmまで、ワイヤーロープ:直径2.0mmまで

人形劇「おか釣り」の人形たちは、すべて棒使い人形です。手首にピアノ線(差し金)がありませんから、自由に手が動くわけではありません。下から糸を引いて動かす仕組みになっています。糸で引く場合、その糸は観客にほとんど気づかれることはありません。ただ、動きに制限があるので、決まった動きしかできません。手を合わせるとか、手を上げるとか、手を広げるとか、体の動作と組み合わせて単調な動きに幅を持たせます。もっとも、あっちにこっちに手を動かせば表現できると思いがちですが、あまり動かなくても表現は出来るのです。 なお、人形たちの頭(かしら)は、すべて石膏で型取った張り子(張子人形の作り方)です。大工の弁さんは、すべて木質の粘土で出来たいます。

人形の芯に黒い棒が通されて、これを動かすことによって表現する。
外国の人と話すと、ついゼスチャーが大きくなりますが、日本人同士だとあまり大きな動きをしません。そういう特徴をとらえてものまねの芸人の人は、身振り手振り、顔の表情まで大げさにすることがあります。文化の違いでそうさせるのです。たとえば、能の表現を外国の人が高く評価することがあります。能は、極力無駄な動きを削り、その表現方法を追求しています。外国に、そのような表現方法を見つけられないから、静の中に動があることが素晴らしく映るのです。目に見えるアクションだけが、動きではないということです。写真では黒棒が目立っていますが、公演中は、この黒が目立たなくなります。客席に見せたくないものは、黒くしておきます。仮に見えても目立たないという効果があります。一方、黒は、無彩色以外の色の明度を増す働きがあり、人形を際立たせるという効果もあります。

写真は、「リトルサリナ」という名前の棒使い人形です。両手首のところにピアノ線がついています。それを右手で操作します。人形自体は、左手に乗っていて、左手の親指と人差し指で支えて、かつ、首を上下左右に動かす仕掛けを作っています。左の親指と人差し指が忙しいのですが、慣れないと使っていない指(左手の中指・薬指・小指)が助けようとします。助けようと中指・薬指・小指が曲がってきます。親指と人差し指思いの指たちです。中指・薬指・小指を使えば、もっと楽に動かせるのでしょうが、使わないということで、この人形を表現しているのです。効率ばかり考えていると、新しい表現は生まれてこないです。人形には、まだ解き明かされていない未知の表現方法があると、私はいつも思っています。

リトゥルサリナ ピアノ線で自由に手を動かす
← 手首についたピアノ線で腕を自由に動かす。 →

人形を左掌に乗せ固定して、手首から伸びるピアノ線を右手で箸を動かせかのように操作する。

腕を広げたり狭くしたり、ピアノ線をくるくる回せば人形の手首が動き、微妙な変化も演出。

左手の親指と人差し指で人形の頭を上下左右に動かし、前にスタンドマイクでもあれば、本当に人形がそこに立っているよう。

下から見ると人形の固定はある程度分かるが、客席からは人形が掌に乗っているように見える。

リトゥルサリナ 中指が少し曲がっている

人形というと、小さいから軽いだろうと思われることがあります。ところが、60cmぐらいの棒使いの人形があるとします。胴串をまっすぐ立てて、脇を締めて、何もせずに立っているだけなら何でもありませんが、いざ動き出すと重くなります。棒の先に人形が付いているのですから、人形が前に後ろに横に傾ける場面があると、逆のてこの原理で非常に重くなります。普通は、小さな力で大きな力を発揮するというのが、てこの原理です。その大きな力が演者にかかるのです。相当腕に力がつきます。長い公演になると腕が持ちませんから、人知れずピアノ線で支えることになります。また、棒を肩や胸に乗せて、力を分散させます。棒を短く持って負担を軽くします。見た目より、人形劇は重労働です。

棒遣いの人形は、その特性から、直線的に演者の力が伝わります。すばやく人形を動かすことが出来ます。力強い動きができます。と同時に、人形にもその力が伝わるので、丈夫な人形でないとすぐ壊れてしまいます。丈夫にしようとすると、硬いもの重いものを材料に使いがちです。小さなものでも集まれば重くなります。ますます腕に力がつくことになります。紐でも太い紐を使うかもしれません。釘やビスをたくさん使うかもしれません。腕がよく動くので、力いっぱい表現したら、ピアノ線が外れたり、腕そのものが外れたりするかもしれません。どんな人形にもその特性があり、それが長所にもなり短所にもなります。私たちは、それを人形に教えてもらいながら、人形劇を作っていくのです。

amazon_ad タジマ サンダーSA50型 中目 SA-50C
サンドペーパより使い勝手がいい作業性と耐久性が特徴。
サイズ : 縦150×横50×奥50、重量 : 95g、材質 : 刃/ステンレス、本体/ABS樹脂
・サンドペーパーの6倍以上の速さで削れ、約100倍長持ちします。
・中目(サンドペーパー#220〜#280相当)

人形劇の作り方


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ