人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

人形劇の音響

マイク 十分な声量があり、生の声でやる方が臨場感もありいいですが、会場が広く観客が多いときにはマイクを使います。台詞が観客の耳に届かないと話の内容がわからなくなり観客がざわつき始めます。仮にマイクを使ったとしても、マイクだけに頼るのではなく、自分の声で伝えようとする気持ちが大切です。あくまでマイクは補助と言う感覚で利用します。

台詞のある人がピンマイク(pin microphone 胸元に装着する小型マイクロホン)をつけてやるのがベストです。数がないときは、固定式のもので、全員の声を拾うようマイクの設置位置を考えましょう。スピーカーより前に置くとハウリングを起こすことがあるので注意します。ボリュウムを上げすぎても起こります。本番前にテストをしておきましょう。

また観客が入ったときといないときでは音の響きが変ります。どちらかと言うと本番前は声の通りがよく感じますので、本番のときボリュウムを上げ気味にします。客席の後と前では聞こえ方が変るので、本番前に確認します。暗幕を閉める閉めないでも声の響きが変ります。幕がないところでは、残響音がすることもあります。

イベント会場などでは複数のマイクが使われていることがあります。自前のワイヤレスマイクと同じ周波数のこともあり、他の会場の声が飛んでくることがあります。持込のマイクに固執せず、その会場に常設のものがあればそれを利用します。照明も同じことが言えます。

ワイヤレスシステム SHURE ワイヤレスシステム SVXシリーズ
リアマイク(2本) ボディーパック送信機(2台) 付属
入門機となるコスパに優れたワイヤレスシステム。簡単操作で気軽に導入できます。
クリアな音声を出力するダイバーシティ方式や、受信状況が良くない場合でも周波数を変更できる周波数可変式を採用。

ワイヤレスマイクには電池が使われています。人形劇の公演途中で電池切れになることもあるので、バッテリーチェッカーと予備の電池を持っておくことです。それと照明が消費電力にいちばん関係するけれど、アンプや使用する電気楽器の消費電力も把握しておきましょう。

劇団員が多いと役割を色々分担できます。少ないときは本番では担当でなくても、もしものときに担当できるようにしておきます。トラブルがあったとき臨機応変に対応できます。本番では何が起こるかわからないのですから。人形劇を中断することがあっても、全員でやれば復旧も早くなります。

照明係のことを照明さんというように、音響係のことを音響さんと言ったりします。またPAさんということもあります。PAとは、Public Address(パブリック・アドレス)のことで、マイクから入った音を拾い、チューナーやアンプへと電気的に伝わり、スピーカーから観客へと伝達とすると言うことから、その係りになった人をPAというオペレータ名で呼ぶこともあります。「音響」という難しい漢字を使わず台本には、PAとしてあることもしばしばです。

BGMを入れるか消すかをON・OFFで表わしたり、音をだんだん大きくしたり小さくしたりするとき、FI(フェイドイン)FO(フェイドアウト)を使うこともあります。舞台で使われる言葉を知っておくと、練習のときの申し送りもスムーズに運びます。人形劇で使われる舞台用語は、人形劇小事典で確認してください。

人形劇の音響について  人形劇の擬音に役立つ紙芝居の必需品

PA入門 PA入門 [改訂版] 基礎が身に付くPAの教科書
小瀬 高夫 (著), 須藤 浩 (著)
現役で活躍しているエンジニアが、PA業界を目指す人に向けて、仕事を行なう上で必要な基本的知識を丁寧に解説し、好評を得た『PA入門』。この改訂版がついに登場! 「PAとはどんな仕事か?」、「音の伝わる速さはどのくらい?」などといったことから、機材やシステム設計のノウハウ、セッティング例などの図表を使った解説、さらに近年大幅に進化したデジタル機器についてなど、“今"の仕事のイロハを網羅した内容になっています。

B帯ワイヤレスシステム AKG 2チャンネルB帯ワイヤレスシステム WMS40 PRO MINI2 VOCAL SET DUAL
チャンネル受信機とハンドヘルド型送信機×2のセット
免許の必要がないB帯を利用し、同一会場で最大2チャンネルまで同時に運用可能。
留意点:最大同時運用可能チャンネル数は、電波の混信が一切ない状況で使用した場合に同時に運用できる最大のチャンネル数
送信機は、単3形アルカリ乾電池1本で約30時間駆動。単3形ニッケル水素充電池や単3形リチウム乾電池にも対応。スライド式の電源スイッチを搭載。
受信機には、電源のONを知らせるLEDや電波を正常に受信していることを知らせるLED、過大信号の入力を警告するLEDを搭載。LEDで電池残量の確認もできる。

人形劇の作り方


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ