人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

パネルシアターの技法

パネルシアターで使われる技法には、次のようなものがあります。

▼重ねばり(ネル生地やコットン紙の利用)
 コットン紙は、絵人形を重ねて使うときに便利です。 新しい絵人形は、重ねても落ちませんが、使っているうちにだんだん滑り落ちるようになります。 ネル地を裏打ちしてもいいのですが、重くかさばります。 コットン紙は、それ自体が紙ですので、裏に絵を描いて利用することもできます。 たとえば、「福笑い」のパーツを全部コットン紙でつくるとかして、 すべる心配をしないで、Pペーパーで出来た顔に貼付できます。 そのようなことを考えると、ネル生地よりもコットン紙のほうがお勧めです。 また、パーツの裏全面に貼ってもいいですが、帯状に貼っても同じ効果が得られますし、節約にもなります。

 コットン紙の本来の利用目的は、ちょっと高価な本の表紙などに使います。そのような表紙の本は、たいていケースに入っているかと思います。

重ねばり前の状態 絵人形が三つあります。皿とスイカが2個。
スイカを1個、皿に重ねます スイカを1個、皿に乗せます。パネル板の傾きが緩ければ、滑り落ちることなく、簡単に乗ります。しかし、それでは客席からは、絵人形がちゃんと見えません。そっと注意して乗せても、パネル板が揺れると落ちます。絵人形を手から離すとき、少し滑って絵人形が傾きます。するとまた、絵人形の貼付を調整しなければなりません。
スイカを2個、皿に重ねます 1個目の絵人形を、何とか乗せることが出来ました。2個目は、もっと難しくなります。最初の頃は、うまく重ねて貼ることが出来たのに、日を追うごとに滑りやすくなります。そんな時重宝するのが、コットン紙です。
裏にはコットン紙を貼った仕掛けがあります スイカの裏側に、コットン紙の帯を1枚貼っておきます。あら不思議1枚、2枚、・・と重ねていっても、絵人形は滑り落ちません。スイカ自体をコットン紙で作ってもOKです。
パネルシアターの重ね貼り

クッション 【さわやか 果実の クッション】 座布団 果物語 フルーツ デザイン おしゃれ雑貨 インテリア
ちょっとしたアクセントに♪輪切りスライスのお洒落なクッション!!
最新モダンインテリアであなたのお部屋もワンラックUP!! 話のタネにもなります♪
商品サイズ:39×39×7cm
参考:「!?」と「?!」の違い  イリュージョンやトリック

裏返し(2枚貼り。ボンドは 発泡スチロール用木工用ボンドなど)
 Pペーパーと言っていますが、紙ではなく布です。水性の木工ボンドを付けすぎると、Pペーパーを通過して、「おいしい影」では、汚い絵や影の仕上がりになります。薄く広く延ばすことが大切です。絵と影を一気に貼り合わせることも出来ますが、一つ一つ貼り合せた方が、失敗せずきれいに仕上がります。ボンドは、乾いたら透明になるものを選びましょう。

パネルシアター技法「裏返し」左向き 「お客さんどちらまで?」
「地球の先っぽまで」
「はい、かしこまりました」
ブッブー
パネルシアター技法「裏返し」右向き 「あ! 道を間違えました。Uターンします」(裏返す)
ブッブー
(※ 左右対称でない絵の場合は、貼り合わせも、切り取りにも十分注意しましょう。光に透かして作業するといいでしょう)
裏返し技法(表裏形が違う)  走っているタクシーを裏返すと、障害物にぶつかったタクシーになります。裏表の絵を違えることによって、場面転換の演出をします。

裏返し技法と余白  絵人形の貼り合わせに注意  時間の感覚が変わる

▼切り抜き(余白を残す場合と残さない場合がある)
通常の絵人形は余白を残して切り取ります。余白を手に持てば、絵を隠さずに示すことが出来ますし、指の汚れを絵につけることもありません。今回、余白を残さないのは「おいしい影」です。影絵当てのパネルシアターですので、余白を残すと、クリアな影を示せません。抜けの部分は、カッターで切り抜きます。
参考:裏返し技法と余白

▼窓開き(兆番に柔らかい布を利用する。糸止めで回転させる)
「ばけもの寺」では、寺が大きくて収納に困ることがあります。その時は、思い切って半分に切り、切った境界線にやわらかい布を帯にして貼ります。ちょうど兆番のようになり、演じるときはそれを広げて貼付すれば、切っているかどうかは、裏を見ない限りわかりません。

こんなに大きくありません 大きな絵人形を扱うとき、収納に困ることがあります。恐竜の足を糸止めにして、動くようにすれば、足は回転しますので、収納スペースは少しは確保できます。この恐竜は、口が小さいので、糸止めにして動くようにしても、収納スペースは変わりません。ちなみに、口に限って言えば、口が動くようにしても、口を動かす演出がなければ意味のないことです。
実は、半分の大きさです 思い切って胴を真二つにします。カッターナイフと定規を使って、直線で切り離します。そうすれば、収納スペースに困らなくなります。
裏には、薄い布の兆番が貼られています 手足などのパーツごとに作って、舞台上で徐々に組み立てるという演出もあるでしょうが、ここでは、一回で登場させる方法です。二つにした絵人形の裏に、ガーゼや裏生地のようなやわらかい布を、兆番になるように貼ります。出すときは、舞台裏で広げて登場させれば、まさか半分になっているとは、客席からはわかりません。

▼ポケット技法(カッターで切込みを入れたり、絵人形の裏に隠しポケットを作る)
みんなでドライブA』では、人形たちがトラックに乗りますが、カッター切れ込みを入れたところに差し込みます。裏をポケット状にしておけば、差し込みすぎは防げます。 『ばけもの寺』では、寺の裏にポケットを作り、そこに化物たちを入れておきます。
参考:『魔法の臼と杵』でのポケット技法・透け・コットン紙

不思議がいっぱいパネルシアター: 楽しいしかけのつくり方・演じ方

▼組み合わせ(場面の設定)
特に大きな背景がなくても、その場面を設定をすることが出来ます。『なぞなぞの森』では、木や草を出すことによって、森を表現します。

▼動作付け(糸をつけて動かす)
遠隔操作をしたいときに、絵人形に糸を付けて引っ張ります。あたかも、絵人形が自動的に動くかのような不思議な感覚を表現できます。もちろん白ネルには白糸を、黒パネルを黒糸を、透視パネルには透明な釣り糸を使います。

 大切なのは、技法はあくまで作品を効果的に盛り上げる為のものであって、 技法を使いすぎると、その作品の内容に観客の目がいかなくなってしまいます。 やり過ぎはダメだってことですね。注意しましょう。

補足:
 絵人形ばかりの技法を書きましたが、演者自信やパネルボードを使っても工夫するのもいい考えです。 たとえば、魔法の箱からいろんなものを出すときには、箱を中央において、ボードの裏から絵人形を出します。 または、箱をポケットにして、箱の絵人形そのものから出します。この二つを組み合わせてもいいのです。 箱をパネルボードの上端に貼付して、ボードの裏からだします。これだとボード自体がポケットの役目をしていることになります。 パネルシアターの技法には、これがベストだというものはありません。これが効果的だというのがあるだけです。

パネルシアターの世界
断機 ペーパーカッター  エチケットカッター  ロータリーカッター


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ