[6:50起床(1:00トイレ起き→4:00トイレ起き)/雨/高2B]
自分の調子が良いのか悪いのか、イマイチわからん(心身ともに)。
「飇風」第63号、最後に残っていたMさんの原稿が校正に入った。ようやく刊行の目処が立ったな。
[8:00起床(1:40トイレ起き)/雨]
昨夜は夫婦でペルティカ。メインディッシュを(サービスで)2品出していただいた。堪能した。
[8:00起床(1:40トイレ起き)/雨]
暑い日が続くなと思ううち、季節がすっかり変わっていたようだ。 教室への往路など、蚊柱が立っている(時間帯も関係するのか、夕方が激しい)。
だが、きょうは朝から雨(それにひどく寒い)。
ケロタンは「できれば夫婦でお出かけしたい」と考えていたようだが(今年のゴールデンウィーク、私は休まず授業を行なうので今日しかない)……あえなく断念。 行楽がかなわなくなり、ペルティカでディナーを食べることにした。 正月のオードブル以来。
[6:00起床/晴/ケロタンはホテル隔離。私は自宅隔離]
[23:30起床/晴/新型コロナウィルスによる休業(23日目)]
昨夜も20:00ごろには就寝。 すると、なんと日付の変わる前に目覚めてしまった。
夜通し仕事をし(添削)、さすがに疲れて朝方1時間ほど寝た。 でも、「授業休止」→「添削物のやりとり」に切り替えたあとの生活リズムの変化に、なかなか心身がついていかないんだよなあ(日中、割と疲れている時間帯が多い)。
5月10日からオンライン授業を始める予定なのだけど、かえってそのほうが今より楽になるかもしれない(最初は「オンライン授業は疲れそう」と尻込みする気持ちが強かったのだが)。
[8:40起床/雨/ゴールデンウィーク2日目(世間では5日目)]
喉のいがらっぽさは特に軽減せず。 ただ、悪化もしていないから、徐々に治るのだろう。
きのうは1日じゅうテレビで「平成最後の○○」とやっていた。 きょうはすべてが「令和最初の○○」……。
ただしそれは、テレビでのこと。 テレビさえ切れば、いつもと同じ静かな休日。 平成天皇の退位礼(昨日)と令和天皇の即位後朝見の儀(今日)はNHKで見た。
[8:15起床/晴/高2Aは休み(ゴールデンウィーク)]
昨夜は、教室のビルを出たところで、やはり理数研の授業を終えて出てきた増田さんとばったり。 せっかくだから、とり竹 PART2へ行くことにした。
昨日は主に増田さんの近況を聞いた。 想田監督の「港町」を見に十三の劇場へ行ったときの話とか(想田監督の挨拶があったらしい)、大阪の名店「本湖月」の料理の写真とか、幻冬舎の見城徹に手紙を書いたら電話がかかってきた(!)とか、最近また京都で舞妓遊び(とし恵美さん!)ができたとか……。 判で押したような日常を送る私とはちがって、多方面で活躍されているようだ(^^)。
[9:00起床/晴/高3A]
昨日はもともと疲れていたうえに、日中気温が上がり、何だかぐったり。 終日家でゴロゴロし(昼寝も1〜2度)、夜だけ夫婦で銀やに出かけた。 おつくり(盛合せ)→カマンベールチーズ揚げ(ハニーバター添え)→さえずり(酢味噌)→ししゃも→鶏モモ(塩コショウ)→冷奴→いかシソ(細巻き)。 酒は、土佐鶴(1合)→寿福絹子(麦焼酎)水割り→ウィスキー水割り→大甲賀(日本酒・1合)。
それでようやく人心地がついた。 帰宅後は早めに床に入り、今朝は9:00までたっぷり眠る。
[8:00起床/晴/読書会(百万遍)/3kmほど走る(鴨川べり)]
本日は京都で読書会。 晴れてよかった。 京都に行く日が雨降りだと、気分も下がるし本当に面倒なので。
[8:30起床/晴/高2B/走らず(左ふくらはぎ故障)]
もう5月。 時のたつのは早いなあ。
[8:10起床/陰/禁煙64日目]
早めの起床。
2008年の今ごろは、もうすっかり夏の陽気だったようだ。 今年は朝晩などまだ何となく寒い。 好天の日の昼間は、さすがに良い感じになったけど。
本日は高1A。
[8:30起床/陰]
昨日は珍しく日記が更新できなかった。 起床が遅かった上、神大から石橋の教室へ直行……夜まで時間が取れなかった。 忙しかったが、ま、それでも良いことはある。 昨日の2つの授業はどちらもうまく進み、「今年もやれる」という感触が得られた。
本日は高1A。
[6:30起床/陰]
安兵衛効果で早起き。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
[9:00起床/陰]
今日は休み。 読書会の準備もあり、近所への買物以外は終日家ですごすことにする(ケロタンは、大阪にできた伊勢丹・ルクアのプレオープン内覧会にお出かけ)。
ダイエーで、思い立ってカレーの食材を調達。 久しぶりにカレーを作ることにした。 ……しかし失敗。 初めて「こくまろカレー」を使ってみたのだが、これが全然ダメ。 なんでいつもの「ディナーカレー」にしなかったかと深く後悔。
でも、まあいい。 今回カレーを作ったのは、納豆カレーにトライしたかったためだ。 その目的は十分果たせた。 結果は?……というと、これなら安兵衛でイカ納豆を食べとくわ、という感じ(笑)。 何と言うか、もっと想像もつかない「激ウマ」を期待していたのだけど。
あとは家であれこれ。 あれっ。 まだちょっとカゼ気が残っているな。
きのう柔軟体操をしていて、またひとつ進歩したのが分った。
今度は仙骨が動く感触。 座った姿勢で骨盤が立つ、というのはすでにクリアしたと思っていたのだが、どうやら背骨が立ち切っていなかったようだ。 今回、仙骨から背骨基底部あたりが少し前に入るようになり、それに伴って背中全体にアーチが生じるのを感じた。 と同時に、お尻って左右ふたつあったんだなあ、とも実感。 てっきりひとかたまりのもんだと思っていたよ。
おまけに……突然、今まで動画を見るだけだったヨガのポーズにトライしたくなった。犬のポーズ。 昨日はこれに明け暮れた。
[9:30起床/晴]
今年はまだ夏の感覚はない。 だいぶ春めいてきたけど。 このゴールデンウィークは好天に恵まれるようだ。
5月を迎える段階で、高1Bクラスの生徒がふたり減った(現在、3学年で61人態勢)。 いろんな意味で、生徒が辞めるのは気がかりではある。 けど、新しい集団が形成される際、何パーセントかがうまく乗れないのも事実(学校やクラブが忙しすぎて、といった外部要因もある)。 去年も開始早々Aクラスの生徒が4人減った。 そして、7月・3月・4月に意欲のある子が新しく加わり、かえって充実するかたちになった。 そうやって、徐々に私好みのメンバー構成になってゆくのだろう。
ゴールデンウィーク開始。 今日は特に予定なし。 できれば散髪をすませておきたい。
[8:40起床/晴]
昨日記した「厳しさに耐えかねて(?)退塾」というのは、私の授業が厳しいというより、豊高が校風を変え、入学早々から生徒を追い立てるようになったせいだった。 授業に行ったら、もうひとり同校の女の子から「続けられない」との申し出(男の子はいい加減なのか、「まあやっていける」とのこと)。 それなら仕方ない。 今後、豊高がどんな学校になっていくのか、観察させてもらうことにしよう。
4月の帳簿を点検。 まずは無事にスタートが切れたと言ってよい。 ようやくワーキングプア状態から脱出できるのか……?
本日は関大のみ。 高1Bはゴールデンウィーク休みにした(暦の上では休日でないが)。
[9:20起床/陰]
何だかすっかり夏だ。
腕まわし体操を行なうと、肩だけでなく背中全体がほぐれるようだ。 身体が軽く感じられ、胴体内にたくさんすき間ができた感じ。 ふり返る動作も楽になった。
そろそろ右上腕部のしびれも取れてほしいものだ。
[10:50起床/雨]
この週末、休めなかったのが心理的にコタえる。 世間はゴールデンウィークだったのかと思うと泣きたい気持ち……。
本日は2か所で授業の日。 神大は行ってきた。 あとは高1A。 気をとり直してがんばろう。 明日は比較的楽だし、明後日(3日)は休めるのだから。
[9:30起床/晴]
10:00にセットした目覚しより少し早めの起床。 「寝ても寝ても疲れが残る」状態からは完全に脱却した。
午前中、今日やる予定のテストを作成。 この1週間ほど、調子に乗ってあちこちでテストを行なった(3-4回授業を受けたところで気持ちを引き締めてもらうため)。 が、採点が大変だと気づく。
新年度のペースもわかってきたし、そろそろ自分の(仕事以外の)時間割を定めるべきだな。
先日、はまださんから甘夏を3ついただいていた。 突然、マーマレードを作ってみる気になる。
……やはり自分で作ると格別おいしい(笑)。
明日働けば3日間の休みに入れる。 が、明日は2か所で授業の日。 少しでも負担を減らしておこう。 と、午後の空いている時間を利用して、明日返却予定のテストの採点をすませておく。
prudenceの徳が身についてきたような気がする。
[10:00起床/雨/体調まあまあ]
対校本転記作業、とりあえず最後まで終える。 元板呉本の確認に人文研へあと2-3回出向かねばならないが。
で、電子テキストが全部打ち込めたら、次は一字索引の作成にかかる(予定)。
テキストデータがあるのだから索引作りには何か方法があるはず。 とは思うものの、検索スクリプトについては全く不案内。 ま、Edit7のバッチファインドを使うだけでも相当の省力化になるだろう。
[9:00起床/晴/ウォーキング19日目/懸垂53日目/「晏子」]
終日休養。
[11:00起床/晴/みみちゃん54日目]
みみちゃん健在。 気温も上がってきたことだし、そろそろ生ゴミ(と言ってもウチの場合「青ドロ」に使う野菜のヘタぐらいしかないが)を投入してみよう。 うまくいくようなら次はコーヒー豆(ペーパーフィルターごと)。
大した読書家でもないのに本というのはやはり増えるもので、また身動きままならぬ状態になっている。 いよいよ3種の文庫(広瀬隆文庫・甲田光雄文庫、古田武彦文庫)を分離独立、本棚以外のすき間に移動させよう。 今日はやらないけど(箱が必要)。
先日注文を入れておいたマキパンが届く。
こ、これは……。
10:00起床。
本日の神大は休講。 先週昼休みにかかって(というか2講目を終えたら必ず昼休みにかかってしまう)休講通知の手配ができなかった。 受講生はみな知っているが、教務に叱られるかも。 夕方からは塾。 高3C。
天気回復。 昨日に続き、今日も畑に行くか(未定)。
ゴールデンウィーク後半に向け、スケジュールの確認とやるべきことの整理。 今年は割と楽。 月曜の親和と火曜の神大のプリントだけ準備すること(自分で準備します→神田さんへ)。 1日かけたらできる分量。
ついでに郵便物も整理。 奨学金返還があと115万円。 よく返したというべきか、まだまだというべきか。 マスターの2年間、ひと月8万円程度もらっていたから、170-180万の借金。 50-60万返したことになる。
99年に買ったレモンは、今年もつぼみをつけている。 さて、今年は何個なるか。
97年にメモしている靴は、現在ロックポート。 具合がいい。 リーボックは、形がどんどん(ナイキみたいな)スポーツタイプに変わってゆき、(恥ずかしくて)履けなくなった。 いや、履いてもいいんだけど、底が厚く、かえって不安定。
お昼の番組で王銘エンを見る。 人柄の良さがにじみでていた(彼に限らず、朝鮮・台湾から来ている棋士は雰囲気のいい人が多い)。 日本語もものすごい(これも棋士はみなうまい。棋士と関取がどうやって日本語をマスターするのか知りたい)。
その流れでファンキー末吉が出ていた番組も見る。 中国語講座に出ている変な人、と思っていたら爆風スランプのドラマーだった。 驚いた。 この人の中国語もうまい。
私は下手。 夏休みに夫婦で中国旅行をする予定だが、いよいよ化けの皮がはがれるだろう。
女子大。 2コマ。 ていねいを心がける。 項羽と劉邦の歌。
少し体重がもどって、今朝は56.3kg。 罰金を免れる。
「オトナなんだから」とか「オトコなんだから」という論法で相手にプレッシャーをかけるのは確かにタチが悪い。
しかし不惑に近づきつつある私としては、自らに対して「もうオトナなんだから」と思うようになっていることも付け加えておきたい(4/19参照)。
要は、それを自分以外の人間にも延長してお説教に結びつけるかどうかなのだろう。 いまのところ私自身はそんなことをする気はないが、うっかり誰かに言ったりすると口癖になってしまう可能性もないとはいえない。あるいはもうすでに「うっかり」が始まっているのかもしれない。
大学生に注意したい時など、つい「オトナになってまで説教されるのは嫌だろうけど」と枕に置くことがある。 きのうも「ええオトナが説教なんかされたら『このクソオヤジ』と思うかもしれへんけど、あんたがたがそう思っている時は、たいていこっちも『このクソガキが』と思ってんねんで」と言ったような気がする。 だって、初級だからちゃんと音読してくれって言っているのに、シラーッとしているんだもーん。
天気がいいのでちょっと外出。
近くの神戸屋で食事をとり、服部緑地へ。 散歩が主な目的だったが、たまたまやっていた植木市を見ているうちにレモンの木を抱えていた。
「これって実がなるんでしょうか?」
「なるなる、ようけなる」
「やっぱり小ぶりの実なんでしょうね?」
「いや、普通のレモン。大きい、大きい。いっぱいなるわ」
あまりの安請け合いに怪しさが漂う。
5800円。 20個ぐらい実がつかないと元が取れない。 が、木自体は立派で、花もたくさんついており、眺めているだけでも楽しい。 木を1本置いたことで、庭もにわかに庭らしくなった(小松菜ばかりで畑みたいだった)。
記載なし。
10:04 AM
【タグのこと】
実は(と改まるほどのことでもないが)このページの体裁は、ある人のホームページをかなり参考にしている。 一見するだけでよく似ているのが明らかだと思うが、向こうが真似しているのではない。僕が真似をしている。
不要なタグを排し、シンプルで気に入っている。けれども、ひとつだけ気になっていることがある。 日付を変更する時などに[hr]でラインを入れるのはいいとして、そのラインの上下に文字がつまっていると見にくいから(現在のところ)[hr]タグのあとに段落変更の[p]を入れている。でも、これって、論理的に正しいのだろうか。 [hr]タグのあとにはすぐに文字を打ち込み始めるのが正しいような気がする。そもそも[hr]って何のことだったっけ?
【メモ】
あんまり仕事がつまっているので、ちょっとむしゃくしゃした気分になって、月曜日カレーをつくった。スープのストックがなく、水でつくったら失敗。やはりこの場合にはコンソメを入れておくのであった。
なんか臭くなってきたので、新しい靴を買うことにした。いちいちヒモを結び直すのが面倒に感じられ、試しにマジックテープでベリッと外せるやつにしてみた(安かったし)。これも失敗。 履き心地がよくない(というか、「靴を履いている」という存在感が消えない)。 留学以来基本的にリーボックの黒と決めていたのだが、これが自分に最も合っている靴だということを再確認。 冠婚葬祭などではちょっと違和感があるものの、腰が悪いのだし、気にせず今後もリーボックにしよう。
きょうも仕事。あすも仕事。あすは夜行に乗って九州へ。連休中は更新できない。
8:32 PM
タグの件、さっそく御指導いただいた。やはり原理主義者にぬかりはなかったのね。 [/p]で閉じてもよいということだが、面倒なので今のままいくことにする。
また、この件では、もう1人教えてくださるかたがいた。お会いしたことはないが、なつかしい人である。署名が「豚汁」となっているのは何のことやらわからないが(笑)、写真を拝見して以来、すごい美人だと思っている。誰であるかは、ヒ・ミ・ツ(おっさんのいやらしい言葉遣いをチェックする人用)。
【サライ】
佐々木創文堂が店をたたんだので、普通の本屋でサライを買う。車中熟読。
4月分の日記を1ファイルにまとめた。よって「きのう」へのジャンプはできない。明日またリンクを調整する予定。
昨日の日記で、「9日毎に収支を集計する」と書いた。「9日間を4万5000円ペースですごしている」とも。しかし、「よって4週(約1月)を18万円ですごしていることになる」とは何事か。
4万5000円かける4で18万円は正しいが、9日かける4は36日である。したがって、僕は36日間を18万円、ひと月に換算すると15万円ぐらいで生活しているわけだ。
こんな計算もできないなんてバカである。
今日も塾。高校生相手に4時間授業をした。世に言うコギャルたちが相手である(男の子は何ていうのかな)。
明日から来週の月曜日まで休み。ただし日曜に読書会があり、担当になっているので、結局ほとんどその準備に費すことになる。明日は図書館で調べもの。