今日・明日授業をすれば待望の春休み。今年はいつもより遊ぶ約束が入っている。
昨夜は安兵衛での晩ごはんに北先生・きったかが合流、けっこう遅くまで遊んだ。
きょうはお義母さんの歯科受診のお供から。10:00前にお迎えに行き、いっしょに林歯科へ。メインテナンスが終わったあと豊中駅で見送り、買物をして帰ったらちょうど12:00だった。
帰宅すると、風呂場の改修工事が終わっていた。2日半で全部取り替えるなんて、技術が進歩したんだなあ。
うっかり母のデイサービス送り出しがあると勘違いして妹宅へ。 しばらく母と話して、ときわ台へ父の世話に向かった。
きょうはケアマネの岡田さんに来ていただく(11:30)。 父の認知症が進んでおり、もし家族で世話がしきれず施設に入れることを考えた場合、どのような選択肢があるのか尋ねた。
なんと、現在の父の介護認定(要介護1)では特別養護老人ホームには入れぬらしい。 まずは区分変更の申請が必要なのだが、現在の状態では施設に入れる要介護3の認定は難しいだろうとのことだった。
うーん、「四面楚歌」ということばが頭をよぎる。 次善の策として、いよいよヘルパーさんに入ってもらう話を進めることにした(父が他人を受け付けぬので、それは不可能だと思っていたが……さすがに全部私が看るのは、もう無理そう)。
13:00、さっそく岡田さんが、ヘルパーさん同伴で再び来てくださる。 取りあえずのプランを策定。
昨夜は久しぶりに夫婦でディアローゴ(近所のイタリアン)。 無性にパスタが食べたくなった。
きょうは入塾説明会の予備日に当て希望者がなければ休むつもりだったが……1件申し込みが入った。 16:00に来てくれる予定。
本日は新年度高1に向けた入塾説明会。
密を避け、3回に分けて集まってもらうことにした。
→雨の中、みなさん御都合をつけてくださり、1日で終えることができた。とても助かった。
たまたまの巡り合わせだろうが、この春をもって引退される恩人が多い。 理数研セミナーの宮田先生、河盛英語塾の河盛先生、関西大学の内田先生……。 内田先生は御定年、あとのおふたりは自発的な御勇退。 人生それぞれだな(今年80歳になられる宮田先生から年齢順に並べてみた)。
長いあいだ御苦労さまでした。 御三方には本当にお世話になりました。 心よりお礼申し上げます。
・3/28(日)→新高1入塾式。
・3/29(月)→休み。飇風の会、連絡メール。カルチャーセンター準備。確定申告。泌尿器科。
・3/30(火)→休み。
・3/31(水)→休み。
------------------------------
・4/1(木)→休み。
・4/2(金)→休み。
・4/3(土)→休み。
・4/4(日)→休み。
・4/5(月)→高3B開始。(午前中眼科)
・4/6(火)→高3A開始。
・4/7(水)→高2B開始。
・4/8(木)→カルチャーセンター→高1A開始。
・4/9(金)→高1B開始。
・4/10(土)→高1A開始。
・3/28(土)→高1A最終(成績表返却)
・3/29(日)→新高1入塾式(要準備)
・3/30(月)→休み
・3/31(火)→休み
------------------------------
・4/1(水)→休み
・4/2(木)→休み
・4/3(金)→休み
・4/4(土)→休み
・4/5(日)→休み
・4/6(月)→高3B開始
・4/7(火)→高3A開始
・4/8(水)→高2B開始
・4/9(木)→高2A開始
・4/10(金)→高1B開始
・4/11(土)→高1A開始
・4/12(日)→休み
2017年度の授業は本日が最終。 明日から春休みに入る(ただし、4/2だけは漢文講習会あり)。
新年度は高1Aクラスの生徒が全然集まらない。 年によって波があるのは当然だが、ここまで少ないのは久しぶり(能勢で塾を始めた時以来ではないか)。 開講日は4/12だから、それまでに少しでも増えてくれればよいのだが……。 まあしかし。増えなければ増えないで気持ちを新たに頑張るのみだし、久しぶりに「試練」に挑戦するのも自らの活性化につながるのではないかという気もする。ちょっと安楽な状態に慣れすぎたんだよ、野原くん。
3学期の授業も、あと2日。
今日中に明日のクラスの成績表を書き上げておくと一気に安心できる。
がんばろう。
→朝からがんばって、9:30に書き終えた。で、気持ちが楽になったら、今度は歯ぐきの腫れ(右上いちばん奥)が気になりだした。明日の歯科受診ですっきりするかな。
昨日は入塾式のあと、理数研の増田さんと安兵衛。 今年もお世話になった。
高3Aの卒塾生がひとり、後期神大に合格していたのが判明(国際)。 新高1の妹がこの春入塾、きのう式に来られたお父さんから報告があった。 一浪して京大あたりに行くのかなと思っていたけど、これもまたひとつの道。
・3/28(月)→休み。
・3/29(火)→休み。
・3/30(水)→休み。
・3/31(木)→休み。
------------------------------
・4/1(金)→休み。
・4/2(土)→休み。
・4/3(日)→読書会(京都)。
・4/4(月)→高3A開始。
・4/5(火)→高2B開始。
・4/6(水)→高2A開始。
・4/7(木)→高1A開始。
・4/8(金)→高1B開始。
・4/9(土)→高3B開始。
・4/14(木)→カルチャーセンター?
昨日も走らず。 靴だけメレルに変えて、教室までの3kmをウォーキング。 3日ランニングを休んだおかげで、ふくらはぎももう大丈夫。 今日は走れるだろう。
ケロタンが、少路のほうではミモザが咲き誇っている……との情報を得て、「見に行きたい」と言う。 天気もよいので行ってみることにした。
ケロタンは自転車、私はランニング……。 ふくらはぎに負担がかからぬよう、クッションの利いたペダラで出走。
豊高までゆるやかな坂を上り、さらに北上して少路2丁目まで。 2.5km。 情報通り、立派なミモザが咲いていた。
ふくらはぎに疲れを感じたため、帰路はウォーキング。 無理は禁物だ。
・3/28(土)→休み。
・3/29(日)→新高1入塾式(要準備)。
・3/30(月)→休み。
・3/31(火)→高2B最終(成績表返却)。
・4/1(水)→休み。
・4/2(木)→休み。
・4/3(金)→休み。
・4/4(土)→高3A(新学期開始)。
ほどほどの起床。 今朝はもう少し眠りたい気分。 でも起き上がる。
学期末の授業を休む生徒がけっこういるものだから、雑用が増える。 郵便物をせっせと作成。
本日は高2B。 これにて今年度の授業はすべて終了。 今日も授業前、由水さん(元教え子であり豊中の塾での同僚でもあった)が訪ねてくれる予定。
若いころから気胸をやったり椎間板ヘルニアに苦しんだり、「痛み」は身近なものとしてある、自分はそれをよく知っていると思っていた。
間違っていた。 上には上があった。 今回の血気胸およびその手術、特に手術直後、麻酔が切れたあと一晩の苦痛は想像を絶するものだった。 何と言うか、「骨が痛む」感じ。 肋骨がきしみ、このまま胸がつぶれてしまうのではないかと思われる圧迫感に、覚えず唸り声をあげた。
「ううう」「あああ」「ああー、くそ!」「あー、あー、あーっ、くそーーっ!」と声をあげなければ耐えられない。 映画「ダイ・ハード」でブルース・ウィリスが悲鳴をあげながら耐える気持ちがよく分かったよ。
で、その烈しい痛みの二歩ほど先に、死があるのだなと得心した。 あの苦痛がさらに数日も続くようなら、もうその先の楽なところに行ったほうがいい、たぶんそのほうが幸せだ……と。 死は思っていた以上に受け入れやすいのかもしれない。
昨夜は2夜連続の安兵衛。 大阪王将で軽く食べようと思っていたが、22:20ごろまで生徒が残っていて間に合わなかった。
今朝は早起き。 すぐに成績表や月謝袋の用意に取りかかる(昨日の欠席者への郵便物も)。
10:00前、一段落。
ところで、昨日突然(はっきりしないが何かのきっかけで)腰に違和感が生じた。 ずっと快調だったのだが……。 注意せねば。 変な感じが取れるまで、ウォーキングや逆立ちは控えること。 全然大したことはないのだが(筋でも違えたのか、若干へっぴり腰)、それでもこの手の不具合は、回復に数日かかるかも。
本日は高1A。
ノンアルコールで寝坊。 すぐに明日の分の成績表を書き始める(今日の分は一昨日つけた)。
なんか、今年の春は寒いなあ。
本日は高2A。 日曜に新高1説明会を終え、春休みの気分。 通常授業はあと3日あるけど。
突然、うたごころに目覚める。 1曲作りたくなってきた。 タイトルは「強化ガラスの心」。 思いつくままにフレーズをメモ。
・ぼくの心は強化ガラス
・僕の神経は鋼鉄製
・「心が折れる」って?(そんなたわごと 聞く耳もたん)
・ガラスのハートで生きなはれ(そんなたわごと 聞く耳もたん)
・ヒビは入るかもしれないけど
・折れたり割れたりするもんか
・そういうときは食べなあかん(ラララ)
・そういうときは寝なあかん(ラララ)
完成させられるかなあ(笑)。
[9:45起床/晴]
昨日お願いした新高1生徒登録の電子メールが届き始める。 届いた分から返事を書き、名簿を作成。
のろのろ作業を進めていたら、日記ファイルを開くのが午後になってしまった。 えーと、今日は……休みなんだが、名簿作りと帳簿書きが必要か……(各種引落し日に当たっている)。 明日返却の成績表にも手をつけておくべきだな。 なんか、気持ちがまだ乗らないけど。
気持ちの乗らないときに仕事をしてはだめ、という内心の声に従い、家事をしたり買物(食材調達)に出かけたり。
帰宅後は布団にくるまり「夕日と拳銃」を読み継ぐ。
→深夜読了。
面白い。 「快男児」という言葉が頭をよぎる。 2009年の正月以来。
[11:00起床/晴]
昨夜は漢文講習会のあとケロタンと五郎八。 熱燗数本、砂ずり、カンパチ・貝柱おつくり、アジフライ、湯豆腐、釜飯(鶏・山菜)。 8000円。
本日は休み。 のんびりするつもり。
[9:10起床/晴]
昨日、石橋教室新高1の説明会を終えたことで、またひとつ肩の荷がおろせた。 高1のスタートをしっかりした人数の2クラス態勢で始められるなんて、思ってもみなかった。 うれしいことだ。
今日は、朝から明日の読書会のレジュメづくり。 資料の切り貼りにせっせと励む。 以前にも記したように、これが妙に時間を食う作業で疲れる。 昼ごろ、半分ほど片づけたところでひと休み。
明日は読書会と合評会、明後日は多田の教室の掃除とカギの返却、明々後日は高1の説明会(4回目)。 これで3月が終了。
4月は、1日が石橋教室の電話工事。 それにあわせてカーテンの見積もりをとりに来てもらうことにしている。 まあ、この日は立ち会うだけだから気楽か。 そして、ようやく2日が完全な休み。 この1日だけ休んだら、3日からはフル操業だ。
教室移転1年目だから、ほとんど春休みがなかったのは、まあ仕方ない。 教室が近くなって通勤が楽だし、豊中で担っていた授業以外のあれこれからも解放される(ちょうど5年前の日記に、それに類する話題がある)。 始まってしまえば案外楽だろう。 今年はゴールデンウィークも休めるはずだ(4/3からフルに授業を行なうのは、5月にひと息入れて新年度のペースを見直したいためでもある)。
[8:40起床/陰]
本日は授業なし。 午後、新教室高1の説明会。
[9:00起床/陰]
昨夜の就寝は3:00過ぎ。 それでも9:00起床。 起きてしまえば「朝の時間が大切」とすぐに仕事に取りかかる。 すっかりこのリズムが定着したようだ(何だか自分でないみたい)。
昨日の体験授業会に参加した新高1の生徒から入塾希望の電話。 嬉しいことだ。 あと2人参加したんだけど、どうなるかな。
[9:30起床/陰]
午前中は新教室のチラシに関するやりとり。
森瀬先生から抜刷を送っていただく(「李白『静夜思』その後」)。 痛快である。 「言わねばならぬことは誰はばかることなく言う」という点で、この人の右に出る者はおそらくいまい。 古典研究はこうでなくては。
[10:00起床/雨/高見盛9勝6敗/首・歯ぐき不調]
対校本「李賀詩集」の刊行を引き受けてくれる出版社がついに見つかったとの連絡。 ただし、締切りは来年の夏でよいから、一字索引を作ってほしいとのこと。 作りましょう、索引ぐらい。 出せるアテがあるなら力も湧くというものだ。
ということで今日は雨の中、最後にどうしても見ておきたい本を調べに北白川の人文研へ。 目当ての本だと確認できたら、丸ごと複写してもらって家でじっくり対校しよう。 と思っていたが、なんとこの本(目当ての本だった)、持ち出しも複写サービスも不可とのこと。 となると、閲覧室で作業せねばならない。 何日かかるか分からんけど、通わなあかんな。
ちなみに、この対校作業の進捗状況は、以前ホームページにアップしていた。 目ざとい人からリンクも張られ(貼られ?)、「宣城本 李賀歌詩編」の電子テキストとして見に来られた方もおられたようだ。
ところが、徐々に自分の考えや推論を記すようになり、人様には見せられぬ代物になってしまった。 文字コードを途中でUTF-8に変えたら、ある時データが壊れてしまうというハプニングにも見舞われた(ナカマルを使ったのがいけなかったらしい)。 で、現在はリンク切れ。 一応本の形で出せることになったけど、電子データにはそれなりの利点もあろう。 いろんな問題がクリアできたら再びアップしてもいいかなとは思っている。
なんだかまた歯ぐきがあやふやな(少し腫れてる)感じ。 林歯科での定期点検は6月の予定だが、早めに一度看てもらったほうがいいかもしれない。
カロリーオーバーかなあ。 そう言えば、正月以来の邪食の習慣から抜け出すのに苦労したもんな(最近ようやく2002年と同じ食事に戻せたところ)。
[10:00起床/晴/正座18日目/懸垂21日目/高見盛7勝7敗/談藝録]
昨日は何とか新高1のオリエンテーションを無事に終える。 先週末より続いた塾の年度末行事をようやく終えたわけだが、もう油切れみたいな状態で関節はガクガク、歩けばヨロヨロ。
で、ヨロヨロと関大図書館に向かう。 本日読書会のレジュメに使う資料のコピー。 こんな自転車操業ではいかん。
しかし、年度末のような忙しい時期になると、塾も人材配置や仕事配分の矛盾が露呈する。 今回も綱渡りのような塩梅で3学年分乗り切った。
こうなると完全に任せてもらったほうが心身ともに立ち向かう姿勢が作れるのだが、上司というのは何かと口を挟みたがるもの。 手助けしてくれているつもりなのかもしれないけど、過度の老婆心はかえって鬱陶しい。 江本のベンチ発言、田中真紀子のスカート発言を思い出す。
[10:00起床/快晴/みみちゃん20日目/カゼ10日目]
昨夜はぐっすり寝た。 カゼはまだ残っているが。
カゼについては気持を切り替えた。 カゼは蓄積したゆがみを正すための反応(私の場合、忙しかった学期が終わると出てくるのが象徴的)。 であるからには、身体の再調整がすむまで、無理に治そうとせぬほうがよい。 正しい生活を心がければ、そのうちちゃんと回復するに決まっている。
ケロタン出張中。
朝は肌寒かったが、ぐんぐん天気が好くなる。 布団を干し、カバーを洗う。 すぐに乾いて気持ちいい。 帰ってきたら、ケロタン、喜ぶかな(まだまだ先だけど)。
たまりにたまった桃屋のガラス瓶も無事回収に出す。
一昨年あたりから現在の食生活が始まったらしい。 若干の改良を加え、毎日毎回同じものを食べている。
また、私の健康を支えてくれるのは青菜。 青汁(ないしは青ドロ)を日に1回作る。 小松菜・ほうれん草・パセリ(パセリは自家栽培)に蜂蜜・レモン汁を加え、バーミックスで粉砕。 しぼるとコップ1杯、青ドロのままだとどんぶり半杯。
断っておくが、この食事、涙がでるほどおいしい。 ことに、玄米にふりかけるメンマ・ザーサイなどは最近の新工夫。 桃屋の商品を揃えるようになって大いに味わい深くなった。 感謝の意をこめ「桃屋様」と呼んでいる(うそ)。
ケロタンも夜は同じものを食べている。 少しずつスリムになり、会社でもスマートになったとよく言われるそうだ。 私は会う人ごとに「痩せたな」「病気か」と言われる。
昨夜は理由もなくケロタンに殴られ、布団にくるまって泣いていたら眠ってしまった(笑)。 8:00起床。
(笑)を入れ忘れたおかげで、さっそく某師匠から「家庭内暴力日記」に変更してはどうかとつっこまれる(笑)。 そんな、家庭内不和を招来する題名になどしない。
昨日は禁煙の練習。
・パソコンに向かわない。
・寝床にこもってしまう。
・ただこもっても退屈だからレンタルビデオを見る。昨日は「インサイダー」。先日感動した「ベイブ」をもう1度見たかったのだが、レンタル中であった。
17:00から今朝まで禁煙。
昨日借りたビデオから「ナインスゲート」を見る。 なんや、このエンディングは。
気を取り直して今日もレンタルビデオ屋へ。 1本は「ミザリー」。 もう1本は、若干エロティックなものをと「ハーフムーン」(よく知らない。パッケージを見て選んだ)。 エロティックだけど退屈。
ビデオを途中で止め、味噌よごしを2種つくる。 小松菜・アシタバベーシックと菊菜ベーシック。 玄米を水につけ忘れたため、ごはんが炊けない。 必要なら、今夜は麦飯。
ヒマなので散髪にも行った。
帰宅したら、「中国知識人の運命」への感想が届いていた。 もう本屋に並んでいるらしい。 反応がいただけるのは嬉しいものだ。
本日は休養日。 昼すぎ起床。
考えるべきこと。
食事のフォームを決め、準備に悩まずにすむのは嬉しいけど、死なへんやろな。 ケロタン、ついて来れるだろうか?(そう言えばこの呼称、齋藤さんにほめてもらった。「怒られませんか?」とのことだったが、だいじょうぶ、気に入っておられます)。
熟考の末、食事内容を決定。 買物で悩まなくてすむよう、メモを書いて財布に入れておこう。
玄米・味噌・野菜類・豆腐・薄揚げ・明太子・ちりめんじゃこ・ゴマ・海藻・レモン汁・塩・醤油(・果物)。
さて、食事が決まったら、得られた健康と余裕に基く人生の大目標を立てねば。 だけど苦手だ、そんなん考えんの。
偶然見たNHKの番組、狂言の茂山家の生活を追ったものから目が離せなくなる。
精進・公演・団欒の繰り返し。 言葉が美しい、が、それを成り立たせている声そのものがとにかく素晴しい。 それに、集団に心からの笑いがある。
とてもうらやましい。 涙がでそうになるほどうらやましい。 たぶん、精神状態がわるいのだろう。
カゼ、相変わらず。もう1日かかりそう。
「中国文学報」をパラパラ。
このあいだ買ったままにしていた岩波新書「仏教」もちらちら。 うーん。わくわくしない本だなあ。 子供のころ買った「仏教漢文の読み方」なる入門書も引っ張り出してくる。 これはだめだ。素材をどんどん読んだほうがよさそう。
【電話嫌い】
電話が嫌いである。 かける電話はまだしも、かかってくる電話をどうしてもとる気にならない。
喋りはじめると案外調子が出ることも多いので、本当はどうってことないはずなのだが。
ベルの音も嫌いだし、時間をわきまえぬ深夜の電話は憎悪しているといってもいいほどだし、あまり相性のいい道具とはいえない。 うちでは23:00を期して電話のベル音を切っている(日によっては22:00台に切ることも)。
先日はPHSも廃棄処分にした。 だいたい、なんであんなもの持つ気になったんだろう。
(このごろは、連絡が必要な際、ほとんど電子メールか郵便ハガキを使っている。)
単身者マンションの集合ポストにはいろんなチラシが入る。ただでさえ郵便物が多いのに、迷惑である。
しかし、ふと目のとまるものもある。「性感エステティック・自宅出張専門」エコノミーコース(30分)12000円、エグゼクティブコース(50分)15000円、ハーレムコース(70分)33000円……。
「*売春行為は一切行なっていません」にしては高いのではないか。あるいは「*売春行為は一切行なっていません」というのは「行なっている」ことを表わす符丁なのか。確かめる勇気はない。地縁なので教え子がやってきたりしたら悲劇である。
「必見!!(秘)最新闇ビデオ」在庫常時20000本以上。今回格安にて大放出!!最新作、無修正、モロ見え、丸出し……1本4000円、3本12000円、5本(+サービス1本)20000円、10本(+サービス2本)40000円。これは高いのか安いのか……。もっとも、安くっても、この手のものは買いだすと置き場に困るので手が出ない(キライではない。今日のチラシのだと橘ますみのは欲しい)。
せっかくMOドライブを買ったのだからと、緊急起動用ディスクを作ることにした。現在使っているシステムフォルダをコピーし、Norton UtilitiesとHard Disk Toolkitと純正のDisk First Aidを入れた。
MOを起動ディスクに使えるかどうか確信が持てなかったのでチェック。これはできることがわかった。そこで「ついでに」とNorton Disk Doctorをかけ、Norton Speed Diskでハードディスクの最適化を行なった。
すると……。データがいくつか壊れてしまった。それに、デスクトップの操作も特に速くなったとは思えない。これはいったいどういうことか……。長い時間をかけて、かえってマシンが不調になってしまった。
さらに。Netscapeのカラーがおかしくなった。僕はデフォルトで使っているのだが、これまでリンク先にジャンプすると紫色に変わっていた色表示が全く変化しなくなった。ちょっと不便である。