人形劇トムテ

 人形劇  日本人形劇地図

 絵本  マジックエプロン

 パネルシアター  紙芝居  絵話  のぞきからくり  ストーリーテリング

スタジオ (各種通信講座、SEO対策)  ブログ「人形劇のお弁当」  リンク集

紙芝居ノート6 歴史

kamishibai 紙芝居 紙芝居「七福神めぐり」by Road&Sky

1舞台 2脚本 3 4台詞 5抜き 6歴史 7回想

6、歴史 毘沙門 by Road&Sky

 紙芝居のはじめは何かというと、絵巻、写し絵、絵話などとその視点によっていろいろ言われますので、ここでは特に言及しません。紙芝居の元祖は絵巻と言われればそうですし、写し絵がその源流だと言われればその通りです。とりあえずここでは、紙芝居のはじめは立絵ということではじめたいと思います。

紙芝居―街角のメディア 紙芝居―街角のメディア (歴史文化ライブラリー)
山本 武利 (著)
日本独特のメディア・紙芝居は、戦前・戦後の子どもたちに絶大な人気を博した。やがて、テレビの登場で姿を消していくが、その伝統はアニメーションに受け継がれていく。紙芝居の歴史に、メディアの劇的な変遷を見る。
単行本: 169ページ
出版社: 吉川弘文館 (2000/09)

うきうきごきげんシアター  立絵は、紙に登場人物が描かれていて、余白を少し残して絵が切り抜かれます。余白は黒く塗られて、舞台背景が黒幕ですので、余白は溶けて人物が浮き上がってきます。この紙人形に串棒をつけて、それを操作することによって、登場人物が動きます。紙人形でする芝居ですから紙芝居ということになります。紙人形でする人形劇ならペープサートということになるのでしょう。この立絵は、縁日などの見世物として街頭でされたと言うこともあり、これを街頭紙芝居と呼ぶ人もいます。立絵に対して平絵が登場したのは、1930年(昭和5)のことです。平絵は、登場人物と背景が一枚の紙にすべて描かれていて、現在の紙芝居のスタイルをとります。

紙芝居昭和史 紙芝居昭和史 (岩波現代文庫)
加太 こうじ (著)
拍子木が鳴り、町のあちこちから子どもたちが集まってくる。飴を買って、さあ紙芝居の始まり始まり。―戦争を挟む貧しい時代、紙芝居をなりわいとする大人がいて、娯楽を求める子どもがいた。紙芝居作者として二八年、『黄金バット』等を描き、作家たちの中心にいた著者が、その盛衰を愛惜の情を込め記したドキュメント。
文庫: 322ページ
出版社: 岩波書店 (2004/8/19)

紙芝居がやってきた!  平絵による街頭紙芝居の登場が、紙芝居文化のはじまりと言っても言い過ぎではありません。街頭紙芝居とは、大道で行われる紙芝居のことで、テレビが登場する以前は、子ども達に絶大な人気を得ていました。しかし、一方では街頭紙芝居をよしとしない人たちもいました。それは、街頭紙芝居は交通の妨げとなる、紙芝居屋の売る飴は不衛生である、絵が刺激的である、内容が教育的でない等の理由によります。確かにそういう一面もありますが、子ども達を夢中にさせた街頭紙芝居の魅力も忘れてはなりません。

 その後、紙芝居はいろいろ使途方法を変えて活用されるようになります。キリスト教伝道、仏教説話などに利用されたり、幼児向けの紙芝居が企画されたり、教育実践の一環として演じられることも多くなりました。さらに、子どもだけじゃなく大人にもその対象を広げ他ものも登場します。その後、教育紙芝居の成果は、国策紙芝居へと利用されていきます。戦時下では国策紙芝居の出版はますます盛んになり、誤った紙芝居の利用は批判はすれども紙芝居の存在を否定すべきものではありません。

紙芝居の世界 紙芝居の世界 完全保存版
昭和館 (監修)
昭和館が所蔵する500巻以上の資料を中心に、娯楽のみならず教育・国策にも利用された紙芝居について、その誕生から最盛期と衰退、さらに現在に至る紙芝居の新たな展開までを網羅した完全保存版です。
単行本(ソフトカバー): 96ページ
出版社: メディア・パル (2012/3/16)

 立絵、平絵、街頭紙芝居、教育紙芝居、国策紙芝居と変遷して、戦後も紙芝居はGHQの検閲を受けながらも、街頭紙芝居も教育紙芝居も隆盛します。教育紙芝居は、印刷されて出版されることが多かったので、印刷紙芝居とか出版紙芝居と呼ばれることもありました。街頭紙芝居は、マンガや劇画に影響を与えて、テレビの普及と共に次第にその姿を消していきます。今日も街頭紙芝居を実演されている方もいますが、イベントなどで見かけるときは「昔懐かしい」と形容されてやられることが多くなりました。教育紙芝居の方は、戦後教育を実践する上において、教材として活用が推し進められて、歴史物、伝記物、文学作品物などが脚色されて登場してきました。また、図書館、文庫等でも紙芝居が活用され、個人への貸し出しも行うようになりました。

 現在、紙芝居の活用スタイルは多様化して、テレビを電気紙芝居と揶揄していたことを思えば、その活用の場は狭められた感はありますが、紙芝居にしか出来ないことを追求していけば、まだまだ紙芝居の活躍の場が失われることはなく、その力が萎えることもありません。

紙芝居文化史 紙芝居文化史―資料で読み解く紙芝居の歴史
石山 幸弘 (著)
最近、紙芝居について制作および実演関連とは別に、とみに関心が高まってきたのは、 文化財資料としての見直し、発掘と保存に即しての研究である。この裾野が広がりつつある傾向は、宮城県図書館所蔵の 「街頭紙芝居」一括が、文化庁から文化財として指定を受けたことにも象徴的に表れている。 また、大学の教育学部、あるいは幼児教育関係の保育や福祉の専門学校などで、紙芝居を正面から取り上げる授業が 継続的に開講される傾向が強まってきている。 (本書まえがきより)
単行本: 221ページ
出版社: 萌文書林; 初版 (2008/1/26)

参考:紙芝居の歴史:立ち絵  紙芝居の歴史:平絵  紙芝居の今昔

紙芝居の世界


〒580-0011 大阪府松原市西大塚1-9-7 TEL/FAX:072-334-1522
Copyright © 2024 人形劇トムテ. All rights reserved. サイトマップ