パネルシアターの公演
(白パネル、黒パネル、透視パネル) 
 はじめて見るパネルシアターは何とも不思議です。布を張ったパネル板に、絵人形を乗せれると磁石のようにくっついて、ひっくり返すと絵人形の動きや表情が変わり手品のようです。糸で引っ張れば、まるで絵人形自身が動いているように見えます。魔法の世界に迷い込んだように、観客を魅了します。掛け合いが多く取り入れられて、特に幼児には親しみやすいものとなっています。 
 
演目によってはバルーンマジック(バルーンアート)のコラボで、風船の犬や白鳥とかのプレゼントが本番中にあります。他のコラボとして人形劇とパネルシアター、紙芝居とパネルシアター、絵本の読み聞かせとパネルシアター、マジックエプロンとパネルシアターなどとやろうと思えば何とでもコラボができそうです。他の劇団で音楽演奏とパネルシアターという組み合わせもありました。ひょっとすると絵話とパネルシアターの組み合わせも考えたらできるかもしれない。
 
 
みんなで作ろう! バルーン工作
 ほいけんた (著) 
 子供ウケ抜群、各種レクリエーションに最適なバルーン工作。バルーンアートで犬、サル、ぶどう、花、ミッキーハット、ミニーハットなどが作れる。一見難しそうなバルーンアートだが、初心者でも簡単にできてしまう、わかりやすいプロセス写真とイラストで全作品の作り方を解説。実際に作品が作れるバルーン付き。
 実際の公演でよくやっていたのは、クイズに正解した人にバルーン人形をプレゼントしていました。たいてい公演終了後にわってしまう子がいました。友だちに見せたりしてしぼませることもありました。時間が許す限りまたプレゼントとなります。
 参考:パネルシアターのコラボ公演
 
ブラックパネルシアター(黒パネルシアター)は、部屋を暗くするので会場に暗幕が必要です。通常のパネルシアターは、風さえなければ屋外での公演も出来ます。透視パネルシアターは、部屋を薄暗くして出来る影絵のようでもあります。 
風の影響
 会場が屋内でも風に気をつけにといけません。扇風機やクーラーも風です。窓を開けていると外からも遠慮せずやってきます。外での上演はまともです。Pペーパーの厚い絵人形を使うとか、いつもよりボードの傾きを緩くして工夫します。絵人形が飛ばされて拾いに行くのはかっこいいものではありません。「初めからわかっていたのに、何か対策していなかったのかしら」何て声が聞こえてきそうです。
 
 
演目例:
  ネズミの嫁入り
  キリスト誕生
  おいしい影+バルーンマジック
  きっちょむさん話
  森のサンタクロース(公演例)
  カレーライス
  きいろちゃんあおくん
   ほか多数
 
お問合わせ
 「パネルシアター通信講座」を行っています。
 詳しくは
にてお問い合わせ下さい。
 | 
 
▼TPOにあったパネルシアターの公演・講習会
   TPO:時timeと場所placeと場合occasion
 ▼ご希望のお話・テーマを基にした公演・講習会
 
 | 
 
 
 
バルーンポンプ
 宝興産
 押しても引いても空気が出る便利なポンプです。マジックバルーンや丸型の風船を膨らますことが出来ます。本格クオラテックスの風船は初心者は膨らますのが大変です。押しても引いても空気が出るポンプで楽々。ゴム風船だけではなく、口元のサイズが合えば他種の風船も膨らます事が出来ます。
 公演ではポンプを使って、舞台の上でバルーン動物を作っていました。いきなり割れることもたまにあり、手早く膨らますには、口より楽で速いです。それに口がふさがりませんので、客席と対話が取れて便利です。
 
 
壁面・イベントに生かす子どもと楽しむバルーンアート
 大石 亜由美   (著) 
 入園・卒園式・夕涼み会・運動会・音楽会・お誕生日会・クリスマス会など…すべての行事に役立てられる「バルーンアート・バルーン装飾」が、この1冊に盛りだくさんです。
 単行本: 79ページ
 出版社: いかだ社 (2008/02)
 
 
空間を彩るバルーンアートハンドブック
 井波 恭子   (著) 
 多様な色と形の風船を組み合わせて作るバルーン・アート。毎日の生活で楽しめるテーブルデコレーションやキッズルームデコレーション、クリスマス・誕生日・結婚式・運動会・文化祭などのデコレーションの作り方を紹介する。
 単行本: 62ページ
 出版社: 金の星社 (2001/02)
 
 |