[6:00起床(トイレ起きなし)/晴/高2B]
きょうはレギュラーの授業の前に、高3Bクラスの生徒の過去問練習に付き合う予定。
明日はカルチャーセンターか……もうお正月気分は終わり、完全に通常運転モードだな。
[4:10起床(0:10トイレ起き)/陰/高3A]
昨夜はケロタン・お義姉さん・姪っ子と4人で安兵衛。 元旦からケロタンが高熱を発し年始のあいさつができなかったから新年会がわり。 お義父さんの遺産相続についての意見交換もできた。
[5:10起床(トイレ起きなし)/晴]
きょうは日曜日で授業なし。 ときわ台にだけ行く(父の世話)。
[8:00起床(6:00トイレ起き)/晴/高1A]
少し疲れている。昨夜ちょっと飲みすぎた。
[6:00起床(7:00までウツラウツラ)/晴/高1B]
昨日、甥っ子にセーターを送っておいた(4着)。 昔はセーター愛好者だったのだが、ある時期から首のあたりがチクチクして着れなくなっていたので。
[8:30起床/陰/高1B]
寝が足りなかったのか、きのうは終日頭が痛かった。 今朝も7:20(ケロタンの出勤時間)に目覚めた時には頭が重かったが、二度寝して少しマシになった。 きょうはここから活動を始めるけど(明日のカルチャーセンターの準備がまだ残っている)、明日からはもう少したっぷり眠るよう心がけよう。
昨年記載の「胸部違和感」は、この1年のうちのどこかのタイミングで完全に消えた(夏ごろ「あれ? 苦しくない(!)」と気づいたのだと思う)。 胸の手術から丸5年……。 これ、本当にうれしい。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[7:00起床/陰/高2A]
昨夜から今朝にかけての睡眠で、体調がかなり改善した。 胸の圧迫感もわずかに残るだけ。
この圧迫感、12/30の晩から始まったわけだが、正月に突入したためすぐには改善を図れず(元日・2日は実家で飲食)、3日からようやくノンアルコールに切り替えた。
ただし、アルコールの悪影響はなくなったものの、今度は睡眠不足に悩まされて一進一退……(昨日記した「せめぎあい」)。
さすがに寝不足続きがこたえたのか、昨夜ようやく、寝床に入ってすぐに寝つけたという次第。
それで楽になったということは、やはり良き睡眠にまさる休養はないということだ。 理想を言えば、今朝ももう1サイクル(1時間半)眠りたかったが。
起床後、がんばって今週のカルチャーセンターおよび神大の教材を仕上げる。
昨日あたりからシンシン冷える。 本格的な冬。 暖房を入れても、部屋が暖まりきらない感じ。
[8:20起床/雨/高3A/浅い立ちコロ(10回x2)]
昨夜は夫婦で銀や。 つくりの盛合せとヒラアジの塩焼き、最後にポテトフライ。 品数は少ないが、アジが立派で満腹に。
[9:00起床/雨]
高熱を発し、ダウン。
[8:15起床/陰/高2B/走らず(休養日→ウォーキング)]
今日は髪を切りに行かねばならない。 前回が10/22だったようだから(ポイントカードに日付が書いてある)、2か月半も放置していたことになる。 自分で切れる前髪(もうほとんどない)やてっぺんをチョキチョキやるから、ここまでもつわけだけど。
[8:00起床/陰/禁煙314日目/カルチャーセンター→高1A]
新学期早々、カルチャーセンターのある週に当たり、落ち着かなかった。 今日の講座を終えたら、ひと息つける。 読書会(1/25)の準備は、明日からの数日間が勝負。
[8:15起床/雨]
ようやくほどほどの時間に起きられた。
阪大図書館にない漢籍をどうしようか……と思いあぐねていたが……(漢籍データベースで国内の所在は分かるのだが、たとえば中之島図書館にあると分かっても、行くのが面倒とか)。 ネットで探してみると、昨今は「◯◯電子化計画」とか「〜〜 web library」とか銘打ったうわづら文庫風サイトがたくさんあって、案外そこで見つかってしまう。 便利な世の中になったものだ。
本日は高1A。
今週→(水)✓林歯科(木)カルチャセンター。読書会(1/26)の調べ物を1/5〜1/13集中的に行なうこと。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[8:30起床/陰]
起床時間を通常の時間帯にまで戻す。 昨夜は、年始の挨拶を兼ねて安兵衛へ。 少し飲んだのが功を奏したようだ。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
[6:50起床/晴]
ノンアルコールで早起き。
終日休養。
[8:30起床/晴]
昨夜も安兵衛。
サービスが始まる9:00を待って、NTTに電話。 電話回線の不具合について問い合せる。
調べてもらったところ、回線が切れているとのこと。 外からの電話がかかると思っていたのは、ボイスワープ(転送サービス)を使っていたせいらしい。 早々にNTTに修理に来てもらう。 昼前には解決。
例年、このあたりから3学期を開始していたようだ。今年は6日開始。12月を4週28日までやり、1週間の休みをとって1月は5日に開始する……というのが現在妥当と考えるライン。 12月初旬に1回休みを入れたクラスがあったため、今回の年末年始は29日終了・6日開始と1日ずれた。
本日は高3A。 センター試験直前の授業。 特別なことはしない。 が、生徒の気持ちを引き立ててやれれば……と思う。
孟郊「登科後」
昔日の齷齪誇るに足らず 今朝放蕩として思い涯無し 春風意を得て馬蹄疾し 一日看尽くす長安の花
(昔日齷齪不足誇 今朝放蕩思無涯 春風得意馬蹄疾 一日看尽長安花)
[7:30起床/晴]
早めの起床。 ちょっと早すぎる。 昨夜の就寝は1:00すぎだったか。
従来はこのあたりから3学期が始まったらしい。 今年は4日から始めた。 3が日を休んだら、もう仕事を始めてよいような気がする。
本日は2か所で授業の日。 関大と高1B。 私にとっては、これが関大でやる最後の授業。 40〜50人を相手にする授業が本当に苦痛になっていて、その点ではすごくホッとしている。
スケジュールを点検。 今日を終えたら少し楽になるか……いや、来週のカルチャーセンターまで忙しいか。
[10:30起床/晴]
よく寝た。
本日より仕事の日々に戻る。 すっかり長期休暇が苦手な人間になったから、適度に仕事のあるほうがよい。 ただし、今日は月1回のカルチャーセンターの日。 西宮に行き、夜は新教室高2。 いきなりのハードワークだ。
宮田先生から電話。 理想的な空室が見つかったとのこと。 仮押えをお願いしておく。 実地検分はこれからだが、先生が見られたところでは(わざわざこんな人間のために動いてくださるとはありがたい、というか畏れ多い)、申し分なさそうだ。 ケロタンに借金しなくてもすみそうだし。 肩の荷がひとつ下りた。
【今日の片づけ】
・なし(時間に余裕がなかった。反省)。
[9:30起床/陰]
本日は2か所で授業の日。 いきなりハードスケジュール。
[12:45起床/陰]
今日から3学期。 本日は高2。 11:00ごろ目が覚めたのに、起き上がらなかったのは失敗。 明日からは午前中に起きる態勢に戻すこと。
[11:00起床/晴]
本日はミーティング。 いよいよ3学期が始まる。
[13:00起床/陰]
ネット古書店に注文していた「日本書紀を批判する--記紀成立の真相」が届く。
そう言えば、昨日関大図書館に行った折、大学前の本屋で記・紀についての本を見かけた(陰陽だったか天地だったかの枠組で説明しようとしたもの。著者は1963年生まれの女性)。 人麿の歌も取り上げられていた。
ところが。 参考文献リストに古田氏の論考を含まない。 二書の成立論や人麿作歌の分析を行なうには外せないと思うのだが。 アンフェア? それとも無知?
[10:00起床/晴/腱鞘炎236日目/唐詩選本六百種提要・論衡・唐文粋]
昨日までうっかり勘違いしていたが、本日より仕事。 冷たい空気が気持ちいい。
起床後、まずは本日行なうテスト作り。 昼すぎにようやく完成。 あとは買物に出かけ、帰宅後もう一仕事する予定(明日配付するプリントの作成)。 夜は授業。 完全な休暇より、ほどほどに忙しいほうが公私ともに生産的にすごせる。 のは確かだが、いきなり忙しくなりすぎかも。
今朝は目覚しをセットせず。 10:30頃ようやく起床。 確か寝たのは3:00前だから、ちょっと寝すぎ。 疲れているのかな。
右足付け根の関節が痛む。 理由の分らぬのが気持ち悪いが、重傷ではなさそう。 身体の不具合を自覚したのは久しぶりだ(「死ぬかも」と記した記憶が最近ない)。 →あとで考えてみるに、どうやら数日休んでから行なった真向法の開脚ポーズがきつすぎたようだ。
起床後の始動、遅すぎ(13:00を過ぎてから)。 反省して明日から真人間になること。
本日の予定。
・高1、諸々の準備。
・17:00浜田さんとテキストの読み合せ。それまでに、温冷浴と食事(西京漬けと練り物セット)をすませておく。
9:30起床。 寒い。
きのう送ったメールが読めないということで、ゆーごんにはプリントして郵送することにした。 きょうは講義要項を書いて神大、夕方は高3C。
と思ったら、講義要項は電子データが望ましいとのこと。 メールでOK、締切りは15日ということなので、帰宅後に変更。
日経ヘルス購入。 甲田先生のページが読みたいだけなのだが。 夜、小腹がへった時は玄米おもゆ(玄米粉20gに湯400cc)を食べておけばよいとのこと。 勉強になるなあ。
なお、甲田先生も若いころはヘビースモーカーだったらしい。 そろそろ本当にやめるか。
禁煙は決断やな。本数を減らしてもすぐに元に戻る。すっぱりやめる方が簡単でっせ。私も昔はよく吸ってましたんや。学生のころですわ。医者になるんやから、と、何度やめようとしたことか。そのたびに失敗して、最後は仏壇にたばこ1本供えて死にものぐるいで決心した。それからはもう吸うとりまへん。そら、やめた明くる日は長い長い1日でしたけどな。そのとき供えた最後の1本は、今でも仏壇にありまっせ(引用者注:甲田医師は78才)。
たばこの中の過酸化水素というのは、活性酸素やから体に悪いこと間違いないんです。1本吸うごとに動脈硬化に近づいているようなもんです。あと、ビタミンCも1本吸うごとに25mg失われるといわれています。たばこは、百害あって一利もありまへんわ。(同書59頁)
……。 ……(^^;)。 うーん、いまだ時満ちずの感じ。
そう言えば、日経ヘルス、来月は狂牛病を防ぐ方法とのこと。 甲田先生のことだから「肉など食べるな」って言いたいんだろうけど、それでは記事にならないから、たぶん少食・断食を勧めるのだろうな。
あ。 きょうは、欠番になっていた「日本書紀」(1)とついでに見かけた「古事記」も買った。 どちらも岩波文庫。
まずは昨日の続き。
夕方、「What lies beneath」を見に梅田へ。 音響に脅かされ心臓が縮む。
夕食は、豊中に戻り久々の敦煌。 薄味に変わり、おいしくなっていた。 尋ねたが、特に調理人が代わったわけでもないらしい。 夫婦で紹興酒1本。
夜中トイレに行きたくなったが、恐い映画を見たため行けず。 がまんする。
で、今朝。 10:00起床。 膀胱がパンパン。
(可燃ゴミを出すため1度起きたあと再び)眠っているケロタンを横目に、朝からちょこちょこと仕事。 明日から授業開始。 片づけるべきことがたくさんある。
今週中に用意せねばならぬものは他にもあるが、今日はここまで。 あとは自分の翻訳チェック。
今年最初の「通販生活」が届いた。
身体は楽になったが、せき已まず。
昨日は慶応の入試問題にじっくりつきあった。 どうやらかつての難しさはなさそう。 今日は中1丸田君の懇談。 クラブの顧問の先生がエキセントリックな人らしく、塾に通えなくなったとのこと。 退塾もやむを得ない。 でも、えらそうなことを言うのなら、学校でいい授業やれよなあ。
散髪。 3000円也。
今年に入って初めて食事を作る。 豚肉・まいたけ・玉子の炒めもの。 片栗粉でとろみをつけた。 100円いただく予定。
明日のミーティングで話し合う高等部実力テストの草稿をチェック。 今回は適切な出題が多く、編集会議も早くすみそうだ。
今年初授業。 あとは後期試験。
本屋に寄る。
以上すべて三一新書。 最近三一新書が多いのは、面白いのもあるが、先月の「噂の真相」で三一書房が変なぐあいになっているらしいと知ったためでもある。
せっかく齋藤さんに「わかあるかい ぼくはここにいるううう」と歌っている人に似ていませんか?と言っていただいたのに、歌謡界に疎い私は誰のことなのかわからない。(山崎まさよしとのこと→同行者によると「似てない」らしい)
一昨年ケニアにいた友人は、去年帰って来て、現在東京ぐらし。
起床10:00。嵐(言いすぎ)。
明日から仕事が始まるが、この天気だと明日は自転車通勤できないかな。
通販生活から換気扇フィルター・油こし・洗濯槽クリーナーが届く(もう、このネタはやめたいのだが)。
換気扇フィルターを取りつけることにする。 しかし、その前に換気扇本体を洗わなくてはならない(年末にやり残していた)。
洗剤を出そうとして、新しい種類のがあるのを発見。 「がんこな汚れをつけおき洗い」するタイプのもの。 たぶん同行者が換気扇やら魚を焼くグリルやらを洗うつもりで買っていたのだろう。
というわけで、換気扇まわりのベトベトしたものをつけおく。ついでに洗濯槽も洗うことにする。
この洗濯槽洗剤もなかなかすぐれているようだ。 ブワーッと泡が盛り上がるので、高水位にしてもまだ届かない上のほうも洗えそう。 換気扇も洗濯槽も14:30には洗いあがる予定。
夕方買物。サンディ(店の名)。
ししゃも・レタス・ブロッコリー。460円。
460円。なんだかうれしい。
うちは駅の近所なのでスーパーが何軒かある。昨日ジャスコで買物をした際、「袋は要らない」といったらスタンプを押してくれた。カードいっぱいにたまったら100円の金券と交換してくれるらしい。
いいことだ。しかし、サンディは袋なしがデフォルトだぞ(袋が要る場合は10円払う)。
ジャスコには他にもいくつか気に入らないことがある。チラシを持っていったら安くするとか、会員専用の日を設けてその日はちょっと安くするとかいったサービスだ。 店にやってくる人はみな平等に、その日にできる最高の商売をしてほしい。
今日のリハビリ:スクワット40回・腕立て伏せ0回
きのうから仕事。
きのうは高3。センター試験が近づいてきたため、出席者6人。
きょうは高1と高2。それぞれ2人ずつ欠席。風邪が流行っている模様。
明日はケニアから一時帰国している友人と会う予定。