[8:30起床/晴]
きのうケロタンの実家でどっさり飲み、本日は休養モード。家でおとなしくすごす。
[5:40起床/陰]
元日の能登半島大地震に続き、きのうは羽田空港で着陸した飛行機が海上保安庁の小型機と衝突炎上。 ざわつく新年だ。
今朝は妹宅に年始の挨拶に行くところから。 ケロタンが発熱中なので、私ひとり。 戸口で挨拶し、手土産・お年玉を渡してすぐに帰った。
あとは家でのんびり。 おせちの残りと雑煮、さらにきのう姪っ子が届けてくれたすき焼き用の肉を焼いて食べた。
酒もたっぷり飲んでいる。
スパークリングワイン2本、赤ワイン2本、日本酒「よこやま」(ここまでで5合)、缶チューハイ。
倭人の末裔であるのだなあ。
「魏志」倭人伝に「人(ひと)性(せい) 酒を嗜む」とあり。
冬休みは明日まで。
[7:15起床(2:00トイレ起き→5:30トイレ起き)/晴]
昨日はケロタンの実家で新年会。 お義母さん、義姉夫婦と姪、ケロタンと私の6人。
きょうは(ときわ台へ父の世話をしに行く以外)自宅でのんびりすごすつもり。
[7:45起床(3:00トイレ起き)/晴]
きのうはケロタンの実家(蛍池)で新年会。 その前に初詣をすませようと思い、近所の稲荷神社に行ったが、本殿の前は長蛇の列。 破魔矢だけ買い、後日改めて行くことにした。
今年の新年会は義兄が欠席(体調がすぐれぬとのこと)。 お義母さん、お義姉さん、姪っ子、ケロタン、私の4人で飲み食いしつつ歓談(今年はすき焼きを用意した。年末の買物のお供をしたのはそのため)。 お義姉さん、姪っ子、私の3人がたくさん飲むので、お酒もいろいろ用意されていた(四合瓶3本)。 その中に北島酒造の酒があったのに驚く。 「以前、パンフレットを英訳したんやで」と奇縁を披露したり)。
夜おそくまで遊んでからおいとまし、ぶらぶら蛍池駅まで歩いていたら、駅目前になってケロタンが「スマホを忘れた」と言う。 翌日取りに行くのでもいいわけだが、もはやスマホなしでは過ごせないのも確か。 「じゃあ(ふたりで)取りに戻ろうか」と私が言うと、今度はお義姉さんに「鬼滅を録画しといて」と頼んている。 「録画はできるけど、あんた、それをどうやって見るの?」と聞かれ、ケロタン、進退谷まれり。
しようがない。 ケロタンはそのまま家に帰し、私が取りに行くことにした(^^;)。
きょうは家でのんびりできる。 ペルティカで調達した洋風オードブルをあれこれ食べるつもり。
きのう果たせなかった初詣に行ってみたが(近所の稲荷神社)、きょうもまだ長蛇の列。 すぐにあきらめて帰途についた。 途中、喫茶ポエムでコーヒー。
[7:40起床/晴]
今日はこの正月中、唯一予定のない日。
家でゆっくり休みたい。
→昼と夜、2回おせちを食べ、ぴったり食べ尽くした。
今年調達したココカラの洋風おせちも(去年のペルティカ同様)おいしかった。
正月三が日で抜いたワインは2本(赤)。
あとは日本酒を適宜いただいた。
・1/3(日)
・1/4(月) 高3B、授業あり(→1/11を休みにする)。
・1/5(火) 高3A、授業あり(→1/12を休みにする)。
[9:00起床/晴]
本日は能勢の実家へ年始のあいさつ。 今年は妹と日を合わせられなかったので、両親と静かにお茶でも飲んで帰るつもり。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[6:30起床(9:30までウツラウツラ)/晴]
[9:30起床/陰/浅い立ちコロ(10回x3)]
昨日はケロタン実家の新年会。 蛍池の御両親の家に、うちと姉夫婦・姪(年女)が集合。 みな変わりなく、平和でよい。
今日は、元日・2日と続いた完全なお正月モードから5日開始の仕事モードへと移行し始める切替日。 一方ではおせちをつまんで昼から酒を飲み、また一方では添削物などつけ始める。
[4:00起床/晴]
4:00 起床。 持参のスティックコーヒーをいれ、前日の記録をつける(旅の記録は翌朝早い時間帯に法律用箋に書いている)。
7:00 朝食(ビュッフェ)。
8:00 ヴァチカン観光に出発。 博物館→サン・ピエトロ寺院。 博物館ではミケランジェロ「最後の審判」もじっくり見られた。 「最後の晩餐」に始まり「最後の審判」に終わる旅、というわけだ。 なかなか充実した、良い旅だった。
ツアー観光は以上。 あとは夫婦で市内観光とみやげ物の調達。
ガイドの片山さんに教えてもらった店でおみやげにするピスタチオチョコレートを調達 →(いったんホテルに戻ってから)ピザ屋で昼食(ピザ2枚とビール) →パンテオンまで散歩 →サヴォーナ広場(ここは見るべきものなし) →ケロタンが行きたがった革製品屋へ(お義姉さん・姪っ子へのポーチを購入) →タクシーでホテルに帰る。
そして、イタリアで最後の食事(トレヴィの泉の近くのレストラン)。 白ワイン1本、生ガキを含む魚介類。 散財した。
0:00前に就寝。
[9:15起床/晴/走らず]
昨日は恒例のケロタン実家の新年会。 全員特に変わりなし。 それが一番だと思う。
うちのほうの新年会は、妹の都合で明日集まることに。 持参する料理を安兵衛の大将に頼んでいる。 今夜はそれを受け取りに行く予定。
・『飈風』編集→目次・編集後記。
[9:20起床/晴/禁煙309日目]
昨日はケロタン実家の新年会。 みんな元気で何より。 で、今日は野原家の新年会……って、去年と全く同じだ。
ま、今年は明日が日曜なので、仕事始めはあさって5日から。 去年より1日余裕があるわけだが……。 明日にはやるべき仕事(諸々の準備)がどっさりだなあ。
[9:30起床/晴]
昨日はケロタン実家の新年会。 みんな元気で何より。
今日は野原家の新年会。 ここまでが私の正月。 明日から授業。
冬休み→読書会(1/26)の準備。1/5〜1/13のあいだ、集中的に調べ物をすること(阪大図書館が使えるのは1/13まで)。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[6:20起床/晴]
昨日はケロタンの実家で新年会。 昨年同様、三家族が集まった。 誰ひとり欠けることなく、良い新年のスタート。 姪も大学生になり、ずいぶん大人っぽくなった。 和気藹々と皆ですき焼きをつつく。
幸い、飲食しても、心配していた耳下腺炎は発症しなかった(大事をとって、夜の食事会まで何も口にせず)。 最初唾液腺がピリピリする感じで不安だったが、(甘みを抑えた)おだやかな味わいの黒豆を食べるうち、口の中が落ち着いた。
23:00ごろ帰宅。 NHK BSでやっていた「シャーロック2」を見たりして必ずしも早い就寝ではなかったが、どういうわけか今朝は早起き。
本日は野原家のほうの新年会。 もう1日耳下腺が保ってくれれば、まずは万々歳だが……。
「今年の抱負」を考える年と考えない年とどちらもあるようだが……今年は特に抱負らしいものを思いつかないな。 ま、2010年のように、前年のことでも振り返ろうか。
あ。 大晦日にも1年を振り返っている……ばかだ。 けど、ま、大晦日のはあっさりしているからいいか。
[7:20起床/晴]
昨日はケロタンの実家で新年会。 お義父さん、お義母さん、義姉夫婦、この1年教えていた姪、ケロタン、私。 みなさん恙無く、姪は進学先も決まり、和気藹々。 今年も良い一年になってほしいものだ。
明日、うちのほうと新年会をやったら、明後日からは通常授業に戻る予定。
[9:00起床/晴]
今日は野原家のほうの新年会。
柳宗元「江雪」
千山 鳥飛ぶこと絶え 萬徑 人蹤じんしょう滅きゆ 孤舟 簑笠さりゅうの翁 獨り釣る 寒江の雪(千山鳥飛絶 萬徑人蹤滅 孤舟簑笠翁 獨釣寒江雪)
[9:40起床/晴]
昨日はケロタンの実家に年始の挨拶。 体調が思わしくないため、私だけ先に失礼する。 夕方から3時間ほど泥のように眠り、人心地ついた。
新型インフルエンザからちょうど1週間。 お医者さんは「薬を使わず10日ほどかけて治すのでもよい」と言っていた。 薬を利用し軽めの症状ですごしてきたが、結局本復には同じぐらいかかるということか。
今日はうちのほうと新年会。 明日から仕事。
昨年をふりかえる。
そう言えば、今年私は知命の年を迎える。
[8:10起床/陰]
早起き。
就寝は遅めだったが、さほど疲れは残っていない。 生徒から来た年賀状への返事を書いておく。
本日は私のほうの親族と新年の会食。 甥っ子ももう小5(春からは6年生)。 なんと両親は金婚式を迎えるそうだ。
[12:00起床/晴]
昨日はケロタンの実家へ年始の挨拶。 出かける前に、年賀状の返事を書いたり、稲荷神社に行ったり。 だいぶ正月らしくなってきた。
しかし、大晦日あたりから始まった正月モードの飲食のため、腸が相当疲弊。 おせち料理やカニ鍋をどっさりいただいた昨夜は、帰宅後腹が張り相当苦しかった。 体重を計ったところ、56.3kg。 ついに洗腸を一度入れた。
DVDに録画していたイチローのテレビ番組を見たり、「国家の罠」を読んだりしているうち、昨夜の就寝は5:00すぎに。
今日は昼まで眠ってしまった。
佐藤優「国家の罠」、読了。
物事を考える際の拠って立つところが違うため、全面的に感服したわけではない。 だが、頭が鍛えられ、読み応え十分の本であった。 同じ著者のものを、もう1〜2冊読むかもしれない。
ついでに、佐藤氏が獄中で繰り返し読んだという「太平記」も、ふと読みたくなった。
これは、この時期だからというタイミングもある。 正月ケロタンの実家に行くと、毎年どこかのチャンネルでやっている10時間スペシャルの時代劇が流れている(今年は中村雅俊主演の徳川吉宗)。 私は(古代を除いて)日本史が苦手だ。 そのたびに、戦国から明治あたりまでの知識を入れておかなきゃと思う。
例年だと数日で忘れてしまう思いつきであるが、今年はひとつ読んでもいいかな、と思う。
しかし「太平記」って何で読むべきなんだろう。 佐藤氏は新潮社版で読んだらしいが、やっぱり岩波かな。 吉川英治のっていうわけにもいかんだろうし(それに文庫本13冊では、かえって置き場に困ってしまう)。
ああ。 別に買わなくとも図書館で借りればいいか。 そう言えば、将門記も読んでみようと思っていたのだった。
[12:50起床/晴]
昨日の夜はケロタンの実家に年始の挨拶。 ごちそうをいただき、くつろがせていただく。 姪ももう中学生。 だんだん大人の感じになってゆくのだろうな。
昼間と帰宅後の空き時間には校本作業を進める。
遅めの起床。 今日は特に予定もない。 夫婦で近所の稲荷神社へ(恒例の初詣)。 あっという間に帰宅。 それ以外は家にこもって……本日も校本作業は続く。 「切り貼り太郎」3時間。 ようやく巻4まで原稿を仕上げた。 あとは外集を残すのみ。 だが、これには少し問題がある。 先生と相談してからにするか……。
と思ったが、やっぱり頑張ってみることに。 日付も変わった深夜4:00すぎ、ついに外集まで完成(!)。
目録部分や一字索引のことを考えると、まだ作業は残っている。 けど、本文が終わったということで、ひとつ肩の荷を下ろした感じ。 この冬休みはよく頑張ったなあ。
[11:30起床/晴]
新しいことについてあれこれ考える。 のは、けっこう楽しいもんだ(上のリンク「英」を参照)。
おせち料理は本日でだいたい終り。 大晦日から三が日にかけての4日間が「お祭り」であるのだな。 今日は夫婦で初詣もすませた(稲荷神社)。 あとはポツポツ届く教え子からの年賀状に返事を書くぐらいか。
明日から始動。
[11:00起床/晴]
昨日は近所の稲荷神社で初詣をすませ、ケロタンの実家に年始の挨拶。 元日・二日と、例年通りのんびりすごした。
今日はひと休みの1日。 遊んだところで大して面白くもなさそうだ。 ということで、合間に勉強を入れながらのんびりすごすつもり。
夜。 録画しておいたNHK「シルクロード」を見る(桜蘭がテーマ)。 堯・舜・禹が歴史に登場したのはおそらく紀元前2500年あたり。 存外新しい時代の人たちだ。 西方からの征服者として、であったに違いない。
[11:20起床/晴/腱鞘炎231日目/1本吸ったら30分空ける2日目/唐詩選本六百種提要・唐代の詩人・唐音]
シャドウイングを上欄から外す。 効果は十分わかった。 今後も習慣として定着するだろう。
布団を替えたら昨夜ははだか睡眠ができた。 これも1年を通しての習慣にしたい。
女子大のシラバスを書かんとあかんな。 高校までの英語をどう教えるかは自分の能力の限界にほぼ達していると思う。 漢文・中国語についてその確信が持てずにきたが、来年度は本腰を入れて取り組むつもり。 大学の授業は、1クラスの人数(多すぎる)、年間の授業回数(少なすぎる)、受講生のやる気(なさすぎる)の三重苦のなかでの挑戦。 ま、その分、うまくいったら達成感は相当のものになるだろう。 楽しみだ。
本日は、初詣をすませてから山本の先生宅へ(初詣は例年の如く稲荷神社)。 校本の体裁についてほぼ方針が固まる。 春までには仕上げたい。
午前中は雪がちらついたりして相当寒かったらしい。 が、私は元気にセーターでうろうろ。
今年は午前中に年賀状が届いた。
近所の稲荷神社に初詣。
去年記している本のうち、読んだのは田口ランディ「コンセント」だけ。 もう書評で食指を動かされることはほとんどない。 出版不況とか活字文化の衰退とかよく耳にするし、本を読まない人間ばかりになったら世の中つまらないだろうなと私も思う。
が、出版社の広告や書評を見ていると、ふざけているとしか思えない状況もあるのであって、こんなもの売れなくていいとも思う。
起床12:00。 本日はのんびり休養。 正月気分も三が日まで。
本日分の年賀状が来ないと思っていたら、15:00を過ぎてからようやく届く。 郵便局ってだめだ。 教え子の分など返事を書いたが、夕方になってから出したのでは明朝投函するのと同じことになってしまう。
最近うれしかったこと。
今日は茫然としているうちに1日が終わった。 明日、新学期各バイト先のスケジュールをチェックしよう。 その前に、今夜はそれ以前のメモ。
きのういったん下がった熱がまた上がりだす。 カゼ自体はまだ治っていないから仕方ないか。 97年の正月と同じ経過をたどっているようだ。 デジャビュ〜〜。
きょうは大人しい寝正月……と思っていたら、23:00も過ぎたころドアチャイムが。
「誰だろう」と不安を覚えつつ誰何すると、「某美濃です」との声。 ドアを開けると、背後には某上田氏もいる。
家は入ってもらえる状態でないので、外に出ることに。 ええトシした男が3人でカラオケルームへ。
4時間ほど歌いまくる。
帰り道、タクシーの2人を見送り、とぼとぼ歩いていると大きなネコの死骸を見つけた。 しかし、ネコってあんなに大きかったか。 ひょっとするとクマだったのかもしれない。
起床12:00。昨夜はあまり夜更かしせず。この年末年始ではじめてたっぷり寝た。
私は「通販生活」を愛読し、時に物欲まみれになる者だが、自分の物欲がどれぐらいの規模のものなのか分からないのでは気持ちが悪い。
ということで、ここ数回分のカタログを眺めながら「ゆくゆくは欲しいと思っているもの」を書き出してみた。
品目はいちいち記さないが(恥ずかしい)、合計金額にして50万円あまり。なんか、微妙な数字。買おうと思ったら買えないわけでもなさそう。でも、買ったところで、新たな欲しいものが出てくるだけのような気もする。
などと思い悩んでいたら、自転車の調子が悪くなっている。「欲しいものリスト」には入っていないが、これは必需品なので何とかしなければならない。メインテナンスのことを考えたら、最寄りの自転車屋で買うのがよさそうだ(いや、まずは修理が利くか確かめよう)。
久しぶりに足裏マッサージをやってもらって、調子が悪いことに気づく。あまりの痛さに悲鳴をあげてしまった。
「反射区」といって、足裏各エリアがどの内臓に対応しているのかという具体的な説明があるが、どうも今日の痛みは、純粋に左足と腰の不調からくる凝りに原因があるみたいだ。
今日のリハビリ:スクワット35回・腕立て伏せ0回・足裏マッサージあり
風邪が抜け切らない。しかし、ある程度マシになったので覚え書き。