[7:45起床(5:45トイレ起き)/陰/カルチャーセンター→高2A]
今朝は疲れが残っていて、1回目のトイレ起きのタイミングでは起き上がれなかった。二度寝してひと心地つく。
起床後すぐ、玄米を炊き洗濯機を回す。買物は……夜の帰宅途次でいいか。
本日は2か所で仕事の日。カルチャーセンターと高2A。
[6:00起床(トイレ起きなし)/陰/高3B]
今朝は目覚めたときから視界がくっきり。 もう長い間なかったことだ。 何が理由なのか分かるとうれしいが。
能登半島大地震、発災(1/1)から9日たつのに救助・支援がグダグダのまま。 そしていたずらに「被災地に入るな」とのアナウンス(実際は道路がガラガラなのに、嘘をついてまで人を寄せつけたがらない)。 何か隠したいことでもあるのか。志賀原発?
政治家たちの無能さに暗澹たる気持ちになる。 もう、自分が生きているうちに日本が回復する望みはないだろう。 長いものに巻かれ続けるうち国民全体があまりにも劣化してしまった(選挙結果を見ると国民の頭の悪さがわかる)。
[6:50起床(トイレ起きなし)/晴/高3A]
[8:00起床(6:00トイレ起き)/晴]
[8:00起床/晴/高1A]
だんだん「凍てつく」感じになってきた。 きのうは耳が「ちぎれそう」の一歩手前ぐらい。
[7:15起床/晴/カルチャーセンター→高2A]
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[9:30起床/晴/高2B]
昨日、胸の圧迫感が軽減してホッとしたのもつかの間、今度は頭痛に襲われた。 昨日の日記を書く時点で「もう1サイクル(1時間半)眠りたかった」と記したが、その寝不足がアダとなったようだ。 夕方、授業の前ごろから右目の奥が痛みだし、帰宅時には後頭部(右側)のあたりまで痛みの範囲が広がった。 片側だけ痛んだということは、これが「片頭痛」というものか。
もともと頭痛持ちでないので(1・2)不安な思いに取り憑かれる……が、だからといって、深夜、救急車やタクシーで病院に駆け込むほどのこともなさそう。 不安を押し殺し、さっさと寝床に入った(22:00ごろ)。
……しかし、頭が痛くて眠れない。 寝床のなかで2時間ほどグズグズし、ようやく0:00ごろ寝ついた。
3:00にトイレで目が覚める。 どうかな、と思ったが、まだ頭痛は去らない。 (またもや)すぐに寝入ることができず、痛みに耐えながら輾轉反側。 スマホでネットにつなぎ「頭痛」に関するウェブサイトをたどってゆく……(寝床のなかで)。
ふと、先日林歯科でもらった頓服が、少し残っているのを思い出した。 片頭痛に利くかどうか定かでないが、飲んで悪いということもなかろう……と、1錠服用。 幸い1時間ほどで効果が出て、痛みが消えた。 4:00ごろ、二度寝。
今朝の起床時(9:30)も痛みはなし。 鎮痛剤って、案外利くんだな。
胸部圧迫感にしろ、頭痛にしろ、年初からノンアルコールを基本とする生活に移行するにあたっての「産みの苦しみ」だと思っている。 でも、健康だと思っていたこの身体にも、相当のガタが来ているのを悟った。
明日はカルチャーセンター。 明後日は神大。 明後日の神大を終えたら、久しぶりに飲むつもり(それを楽しみにこれまで耐えてきた、というところもある)。 なんか、ギリギリだったけど、何とか仕事始めの週を乗り越えられそうだ。
[7:10起床/晴/高1A/休養日(左手首不調)]
昨夜は授業後、理数研の増田さんと飲食。 安兵衛が定休日なのでとり竹 PART2にした。
塾の案内チラシの作り方やチラシの配布についてアドバイスしてもらう。 チラシ配布については、卒塾生をバイトとして雇って配りに行かせてはどうか(高校の合格発表日に学校前で)とアイディアを出してくれた。 「自分は理数研のチラシを配りに行く予定だから、何なら引率してあげてもよい」とまで……厚情が身にしみる。 今月中にしっかりした塾案内のパンフレットとチラシを作ろうと決意。
[7:00起床/晴→陰(一時小雨)/高3A]
昨日は起床後、背中がゾクゾク。 あれ? と思う間にガタガタ震えるほどになった。 熱を測ると38.5度。 なんなんだ、これは。 金曜の夜、おばんざい木むらで飲食した際には、全くカゼ・インフルエンザの兆候などなかった(周囲にそれらしき人も)。その夜から土曜の朝にかけて13時間も眠り、十分休養できたはずだったはずのだが……。一夜にしてここまで悪化するものかな。
15:00ごろまで何度測っても38.5度あり、ぐったりしていたのだが……その後、食べると汗がかけるようになり、汗をかくとその都度熱も少しずつ下がった。
就寝時には37度台。
で、今朝の起床時には36.3度の平熱。
たった1日で通り過ぎていったということは、たちの悪いインフルエンザではなかったのだろう。
[7:15起床/晴/高3A/3kmほど走る]
正月の休み明けはどうしてもバタバタするが、1/5以降、無事に授業をこなしつつ週末に至り、ホッとひと息。 本日はセンター試験直前週の高3。 特にセンター試験対策をするわけでなく、通常の授業を行なうから、あまりヘビーにやる必要なし。 センターをそこそこの点数で乗り切って、その後のひと月をみっちりやるのが良い配分だと考えている。
私自身は、この週末のうちに来週の神大とカルチャーセンターの準備をやっておきたい。
[7:00起床/晴/禁煙315日目/高1B]
最近は冬休みも短いし、学期が始まるとすぐに日常の感覚が戻ってくる。 2日ほどで仕事のペースは取り戻せた。 いきなりカルチャーセンターの講座もあったけど、それも昨日無事終了。 肩の荷を下ろす。
[7:15起床/晴(一時荒天)]
早めの起床。
昨夜届いた翻訳原稿(周作人伝)のTeX組版に着手。 wordに依存した文書整形が行なわれていて、けっこう大変。 おおまかなレイアウトをすませたところで、次の仕事に取りかかる。 カルチャセンターの準備と高2生の添削。 よく働くなあ。
まあしかし。 突然足が冷えなくなって、何をするにも大いに助かっている。 家では常に裸足でペタペタ。 子供のころって、こんなんだったような気がする。 冬場の生産性の低下が食い止められそうだ。
おそらく体調(全般)が上向き。 2013年後半の不調からようやく脱却……かな。 ま、やったるぜっ、と。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャセンターと高2A。
今週→✓(木)カルチャセンター。読書会(1/26)の調べ物を1/5〜1/13集中的に行なうこと。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[8:15起床/晴]
新学期が始まってから、教室までの往路40分を歩いている。 まだ4日だが、何となく体調が上がってきたように思う。 歩きながら、その日を含め2〜3日先までの行動をシミュレート。 頭の中が整理されてよい。
今朝はほどほどの起床。 早く寝つけた翌日は、本当に気分が良い(今日は天気もいい)。 昨夜は0:00前に眠れたと思う。
本日は高2B。 授業前、ひとり懇談をする予定。
[8:00起床/陰(一時雨)]
ノンアルコールで早起き。 昨日は昼寝をしてしまったため、就寝が遅れた(2:00すぎ)。
まずは今日返す高3Bの添削物から(成人の日だが、授業は通常通り行なう)。 これは小1時間ですんだ。
あとは明日の神大と木曜のカルチャーセンターの準備か……。 どこまで進めておくかは未定だが、時間はたっぷりある。 やり上げておくのが良いのだろうな。
神大の準備も1時間ちょっとで終了。 これで明日は安心。
引き続き、カルチャーセンターの準備。 思いのほか時間がかかり、全部仕上げるのはあきらめた(夕方からの授業に余裕をもって気分よく入りたい)。 水曜に完成させよう。
正月も、あっという間だったな……。
本日は高3B。
[10:10起床/晴]
昨夜は家ですき焼き。 かたくなった餅をどうしようかと思って。 肉をたっぷり買い込み、夫婦ともども腹いっぱい食べた。 お餅もぴったり食べ切る。
休日を利用して帳簿つけ。 12月までのデータをすべて打ち込み、紙に印刷。 これで確定申告書もすぐに書けるだろう。
李商隠「夜雨 北きたに寄す」
君 帰期を問う 未だ期有らず 巴山の夜雨 秋池に漲る 何いつか当に共に西窗の燭を剪って 却って巴山夜雨の時を話すべし
君問帰期未有期 巴山夜雨漲秋池 何当共剪西窗燭 却話巴山夜雨時
[7:30起床/晴]
起きるのが早すぎるっちゅうねん(膀胱の小さいのが敗因。あるいは水分の摂りすぎ)。 授業は夕方からなのに……。 しようがない。 ちょっと仕事でもやっておくか。 高3、センター試験後に読むべき長文をセレクト。 ドーキンスやらシンガーやら。
昨日、ふと今日の日記を見て(昨年のもの)、サイズも分かったしチノパンを買おうと思った。
関大の帰り、山田のユニクロに寄る……が、76cm x 79cmのものはなかった。 少しゆったり目のものがあればそれでも良い(79cmx79cmぐらい)、と思ったがそれもない。 ま、1〜2本ストックもあるだろうし、またの機会にと思いつつ店を出た。
ところが。 さっき点検してみると、ストックが1本もない。 これは大変だ(うっかり洗濯もできんじゃないか)。 曽根のユニクロにでも行ってみるか。 でも、そもそもユニクロにこだわる必要があるのかな。
本日は高3A。
[6:30起床/雨]
あまり眠れず。 睡眠3時間程度。
本日もハード。 関大と高2B。
重い身体を引きずるように関大へ。 せっかくの早起きゆえ、1時間半早めに出て図書館で調べもの。 そのあと授業。 ようやく今年度の授業が終わった(スポーツクラスは疲れる。来年度は工学部らしいが)。 あとは再来週、後期試験の監督に行くだけ。
金曜恒例のブックオフには寄らず。 ここしばらく文庫本など読んでるヒマはない。
ユニクロならウェストと丈のサイズが分かっているから、さっさと新しいチノパンを調達しよう(せわしい気分だが、次に関大に行くのは再来週だし)。 と、帰りに寄ってみた。 ところが 76cm x 79cm のものは在庫なし。 裾上げをしてもらう時間的余裕がないため買わずに帰宅。
さ、次は高2だ。
【今日の片づけ】
・なし(昨日と同じく余裕がなかった。反省)。
[10:50起床/晴]
寝坊。 2日連続で早めに起きたのが水の泡。
今ごろ届く年賀状もあったり(4通)。 返事を書く。
[10:50起床/晴]
3時間睡眠で活動開始。
まずは神大。 新年第1回目の授業。 出勤簿を見ると、後期授業はあと2回。
帰宅後、高3の授業へ。 来週はセンター試験直前なので休みにしている。 教え子には(自分で左右できぬことについてあれこれ考えず)とにかく悔いが残らぬ答案を作ってほしいと願っている。
[11:00起床/晴]
例年この時期は体重が少しふえる。 今年も例外でなく、現在57kgぐらい。 そもそもここ1年ほどは、正月と関係なくゆるやかな増加傾向にある。 少しずつ(骸骨から)生き物らしくなっている(と思う)。
昨夜、去年の日記をまとめて読んで(正月から3月あたりまで)気づいた。 去年の今日食べた生ガキにあたって、ずるずると蕁麻疹・発熱に苦しんでいたのだった。 夏の不調の記憶が強くて忘れていたが、どうやら2005年は1年の大半を体調不良の状態ですごしたようだ。 今年は飛躍・革新の年にしたい。
あ、夏の熱中症様の不調が尾をひいたのは、春先までダウンしていたのも影響していたか。
本日は宮田先生からの頼まれ授業。 2回目。 理数研の教室を観察して、参考にしたい。
[10:30起床/陰]
最近体重が戻ってきたようだ。 55-56kg。
第2日曜がミーティング日であるため、毎年この3連休の真ん中が休みにならない。 ミーティング後は久しぶりに小林氏と出かける。 飲みすぎ。
[10:30起床/晴/腱鞘炎237日目/唐詩選本六百種提要・論衡・唐文粋]
本日は関大最終授業。 今年度も何とか無事に終えられそう。
明日から3連休。 だが、あまり休めそうにない。 土日はちょこちょこ雑用がある。
ジャスコが閉店するということで(賃貸料が月600万円もしていたらしい)、今後の食糧調達について考えねばならない。 生協にシフトしてすむものも多いけど、生協は週1回なので注文管理を精密にせねば。
10:40起床。53.4kg。
13:30青汁とリンゴ。 丸一日リンゴ断食ができるかどうかは自信なし(高3の授業をちゃんとやるのが最優先なので)。 野菜は今年初めての自然食品店で調達。 おばあさんに年始の挨拶。 ふと気づいたが、なんとこの店で扱っている牛乳は木次牛乳だった。
洗濯をし、暗くなってきた蛍光灯を交換。 これも地元の松岡電機で調達。 おじいさんに挨拶。
郵便局にも行く。 昨日・一昨日の欠席者に手紙を投函。 「駢字類編」の代金を振込む。
やはり無理はせず、授業前にトーストを2枚食べておく。 帰宅後さらに晩ごはんをしっかり食べた。
深夜。 中国語テキスト、本文のピンイン部分をプリントにしたり(明日配付する予定)。 肩が凝った。
年内にもう1度行こうと思っていた美容院に行けなかったため、髪が伸びている。 で、また、放置しておこうかという気分が芽生えてきた。 そのほうが自然にかなっていそうだし。 ただ、自然に則るとすると、当然ヒゲも放置せねばなるまい。 毎回プレシェーブローションなどを塗って電気カミソリを使うのは(ハサミでちょきちょきやるのと比べると)明らかに不自然なやり方である。
似合わないから貫徹できぬだろうが。
自家製コンポスト(新型)始動。 うまくいくようだったら改めて仕組を記す。
買物。 自然食品店でおばさんにお年玉(菓子)をもらう。
本日より仕事(神大)。 火曜だけは早起きが必要。 8:00にケロタンに起こしてもらう。 しかしフラフラ。
這うように六甲山の坂道を登り、授業。 今日はビデオを使って天気予報を聞き取った。
昼食を食べてから帰宅。 近所の惣菜屋で夕食のおかずを買う。 やはりフラフラ。
夜は塾。 高2。 降雨のため徒歩で往復。 フラフラの三乗。
朝からミーティング。 実力テストの話し合い。
給料を受け取るも、必要経費を引いていくと残り僅か。
週に2日しか働かない(それも1日は奉仕に近い)畏友小林氏の話を聞く。 収入15万円強のうち、5万円を親に渡し、残りの半分を貯金。 最近はほとんどこづかいも使わぬらしい。 かつて、もう少し景気よく働いていたころの貯金が数100万円あるらしいが、それも気にとめていない様子。
彼は「何者か」と問われたら、長距離ランナーとしか言いようがない。 我々から見たらむちゃくちゃ速いが、全国区のランナーではなく、市民マラソンで優勝する程度。 酒は飲むがタバコはやらず、生活は「走る」ことを中心に組み立てている。
勉強が好きだが、大学院に行くでもなく、気儘に本を読んでいる。 世界地図に見立てた本棚には古今東西の名著がほぼすべて原書で並び、読み終わったものから背表紙をひっくりかえす。 中国のあたりは史記と十三経その他を置いているようだ(最初中国書籍を買う手伝いをした)。
学者には、専門性にこれでもかっというほど磨きをかけ、知るほどに空恐ろしくなるような人もいる。 が、一歩離れればだからどうだってこともないのも確かで、そういったことを考えるといつもぼんやりとしてしまう。
歯医者。
この週末はゆっくり休めない。
起床08:00。 起床時は快晴。自転車で大学に行こうと考えていると雨がぱらついてくる。
結局昼ごろ雨があがったので事なきを得た。
金曜日は、きょうが今年度最終の授業。中国語クラスはすべて試験範囲まで進んだ。10月の授業をほとんど休講にしていたので(ヘルニアのため)、ぎりぎり。何とか終えることができてよかった。
帰宅すると「通販生活」春の特大号が届いている。いかん、また新しいものに目が……。
今日のリハビリ:スクワット0回・腕立て伏せ0回・自転車35分x2
起床8:30。久々に早起き。
NHK「生活ほっとモーニング」。この番組、好きである。