[6:50起床/陰/高2B(エアコン故障のためオンライン授業に)]
エアコンの故障により昨日も授業ができず、暗雲がたちこめていたわけだが……最悪の場合(修理に日数がかかる)の選択肢として(ま、本当の最悪は「修理不能」だが)、新しいエアコンを買う以外に「修理完了までオンライン授業に切り替える」という手もあるとケロタンが指摘してくれた。
まあ私ひとりなら、足元に小さなヒーターを置いて(自宅の洗面所のを持っていけばいい)オンライン授業をするというのも可能だな。
この程度のこと、「試練」と呼ぶほどでもないが、たまに困難に直面すると、かえって「ハリ」みたいなのが感じられて不思議。
本日は、その前に恒例の排水管清掃があるのだった。
→予定通り、9:00すぎに来られる。9:30には終了。
次は、昼ごろ教室に行き、ごはんを食べながらエアコン修理業者からの連絡を待てばいいか(小型ヒーターを持っていくこと)。
→12:15ダイキンのサポート業者が到着。機器のチェックを始めたが、どうも室外機・室内機ともに電気が届いていないとのこと。エアコンに電気を供給するブレーカー部分、あるいは建物の配線に問題があるのではないかという見立てだった。
→それならすぐにでも電気配線のチェックを発注したいのだが、あいにく今日は大家さん(神戸屋商事)が定休日。うちのビルは大家さんが電気を一括管理していて、どこに問い合せるべきかもわからない(たぶん関西電力なのだろうけど)。大家さんの留守電に、明日一番で決着をつけてほしいと伝言を入れておく(私自身は母の見守りがあるため午後からしか動けない)。
→これでは明日もオンライン授業にせざるを得ないな。
[7:00起床/陰/高3A]
昨日・一昨日が共通テスト。 昨日が父の四十九日法要であったため、今年はあまり注意が向かなかった。 英語の問題・解答をダウンロードしておく。
本日は、年に1度の排水管清掃。
[8:30起床/陰]
昨夜は安兵衛で兼古さんといっしょになり、日付が変わるころまで飲んだ。
夜はケロタンと安兵衛で晩ごはん。
[7:00起床(9:30までウツラウツラ)/晴/高1A]
今夜は姪っ子を連れて秀泉に行く予定。
[5:00起床(8:00ごろまでウツラウツラ)/晴/高1B]
[7:15起床(8:00ごろまでウツラウツラ)/陰/高1B]
昨夜は理数研の増田さんと安兵衛。 あれこれ飲食しつつ、終電近くまで歓談した(先日いただいた「ブラック・マリア」の読後感など)。
私にとっては、これが今年の新年会。 こちらからは、想田監督「ザ・ビッグハウス」のDVDをお貸しする。
昨日行ったヨドバシカメラのクイックガレージでは、iPhoneのバッテリー交換がかなわなかった。
「AppleCareの期間中に交換しておこう」と思ったのだが、正常に動作しているあいだは無償交換にならず、AppleCareの保証期間中であっても有償とのこと(あたりまえか)。 それだと8000円以上かかってしまう……。 私の考えは、ちょっと虫が良すぎたようだ(^^;)。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[7:30起床/陰/高2A]
昨夜は新年2度目の外飲み(とり竹PART2)。 鍋が食べたくて入店したのだが、ケンちゃんが「今日はエエのがあるよ」と勧めてくれたサバのおつくりがおいしかった。 お目当ての鍋も、カンさんが豪華版(玉手箱みたいにいろいろ入ったの)を作ってくれた。 黒糖焼酎のお湯割りと春鹿と、アルコールは計2杯飲んだだけだが、大満足で帰宅した。
[7:20起床/陰/高3A/左手首が使えないのでレッグレイズ(20回)+スクワット(20回)]
昨夜は夫婦でペルティカ。 いつもながらおいしい(魚料理はサーモン&栗、肉料理は白金豚)。
でも、ホールに人がいなかったので白竹さんに尋ねたところ(年明けに行った時も彼ひとりだった)、今後しばらく彼ひとりですべてを切り回さねばならぬとのこと。 あれだけの料理をつくる人を「ワンオペ」で働かせるなんて、良くないなあ。 店の宝だよ。
[9:00起床/雪]
昨夜は夫婦で近所のうどん屋「平成」へ。 呉春を飲みつつ(ケロタンは生ビール)カキフライと鶏の唐揚げ。 うどんはカレーうどんにした。 イタリア旅行から帰った1月5日に初めて入って以来、このうどん屋にちょっと凝っていて、すでにきつねうどん・肉うどん・カレーうどんを制覇。次はエビフライうどんかな。
日本の冬はセンター試験のころが一番寒い。 今年も、昨日・今日と雪が降った。 よりによって何でこの時期に試験をするのか……と受験生は恨めしいだろうな。 私が受けた1979年の共通一次(第1回目)の時も、確か雪が降ったように思う。
[8:15起床/晴/高2B/少し走る(インターバル走)]
昨年記しているメレルのスニーカーだが……その後(9月末)、履きやすいスリッポンタイプのジャングルグローブという商品を見つけ、さっそくそちらの2足態勢に変更した。 脱ぎ履きのあまりのラクさに感激し、1日も欠かさず履いている。
まあでも、脱ぎ履きはラクだけど、靴底がビブラムソールだからトレーニング効果は高い。 明らかに足(特にふくらはぎ)が強くなった。 走り始めて1年5か月。 もう故障もしないし、走ることがすっかり生活に定着した感じ。
[8:20起床/雨/禁煙321日目/高1A]
朝からかなり強い雨。 寒いし、鬱陶しいなあ。
[7:00起床/晴]
割と早起き。
起床後すぐ、昨日師から電話で伝えられた校本の最終修正に取りかかる。 午前中いっぱいかけて何とかやり終えた。 いよいよ印刷物に……という段になると、やはり何点か(印刷物としての)微調整が必要。
本日は高1A。
今週→読書会(1/26)の調べ物を進める。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[8:15起床/陰]
今朝は早めの起床。
年初の多忙が一段落。 今日から(落ち着いて)1月を始める感じ。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
[9:20起床/陰/カゼ1日目]
昨夜は夫婦でメルカート(イタリアン)。 久しぶりの西洋料理で、何を食べてもおいしかった。
鼻うがいで抑えていたカゼがついに発症。 軽く経過させたいものだが。
[8:00起床/陰]
身体がだるくて、昨夜はノンアルコール。 早々に寝た。 たぶん飲み疲れ。 4日連続飲んだからな。
今朝もまだしんどい。 休息が必要だ。
本日の高3Aはセンター試験のため休み。 ゆっくり休みたい。
「賢者の石」とは錬金術で使う触媒のことであったか。 知らなかった。 まあ、私には錬金術なんてどうでもいいことだし。
急に「賢者の石」なんて言い出したのは、化学について少し学びたくなったため。 昨日、NHK教育の高校講座「化学」を見ていて、あまりの説明の下手さに目を剥いた。 「教える」ということに対して何の興味も工夫もないのが、ひしひしと伝わってきた。
私はどの分野の教科書も、基本的に歴史書として書かれるべきだと思っている。 いきなり「-OH」は「ヒドロキシ基」、これを含むものがアルコール、水(H2O)は「H-OH」と書けるのでアルコールと分子構造が似ていて、だから溶けやすい……などと言われたところで、「はあ、そういうもんですか」としか答えようがない。 第1回から見ていたら、そのあたりの解説も歴史的経緯を含めてなされていたのかな……(どうも昨日の講師の語り口からは、その周到さはなさそうに感じたが)。
これは重い腰をあげて納得のゆく勉強をしなければならない。 少し前に読んだサイモン・シンの物理・数学関係の本は面白かった。 ああいうのが化学でもあれば良いんだけどな。
ブルーバックス? 「高校化学とっておき勉強法」「化学・意表を突かれる身近な疑問」「偉人と語るふしぎの化学史」「化学ぎらいをなくす本」なんて本があるようだけど。 「偉人と語るふしぎの化学史」かな。 不案内な分野のことは見当がつかなくて困る。
李賀「贈陳商(3141)」
01 長安有男兒 長安に男兒あり
02 二十心已朽 二十にして心すでに朽ちたり
03 楞伽堆案前 楞伽 案前に堆うずたかく
04 楚辭繋肘後 楚辭 肘後に繋かかる
05 人生有窮拙 人生に窮拙あり
06 日暮聊飲酒 日暮 いささか酒を飲む
07 秖今道已塞 ただいま道すでに塞がる
08 何必須白首 何ぞ必ずしも白首を須またん
(以下略)
[8:30起床/晴]
昨夜は会社で日記を見たケロタンと合流。 階下の寿司屋で晩ごはん。 鴨鍋も食べ、ホカホカ暖まった。 満腹。
本日関大はなし。 夜の高1Bのみ。
先日届いた「通販生活」2010春号、携帯用お茶ボトルというのに興味を引かれた(お茶はめったに飲まないし買わないんだけど、いただきものの茶葉がかなりあるので)。 このボトルは茶漉しがついていて、「水出し」で飲むとの説明。
買ってみようか……と思ったが、「とてもおいしい」と書いてある水出し茶なるものがどれほどのものなのか、ちょっと疑問。 まずは自宅で作って味を確かめることにした。
1回目の水出しには30分以上かけるとのこと。 で、家の急須を準備していて気づいた。 もしおいしかったら、急須で作ってラーケンのボトルに移せばいいんじゃないかな(笑)。 なーんだ。 ま、ラーケンだと、2回目以降の水のつぎ足しができないけど。
30分経過。 味見してみる。 ……う、旨いじゃないか。 もっとも、どれくらいの濃さが適切なのかは要研究(今回はちょっと濃かった)。
[10:30起床/晴]
8:30にトイレで目覚めるも二度寝。 今朝はたっぷり眠る。
昨日不逹になった電子メールの用件についてはファクスで送った。 電話にしろメールにしろ、連絡事は苦手。 着手するまで、ひとしきりぐずぐずする。 有能なビジネスマンにはなれぬタイプ。
今日から週明けにかけては少し楽。 明日の関大はすでに後期授業が終了、土曜の高3はセンター試験で休み、日曜も特に仕事はない。 ここで読書会の準備を進めること。
昨日連絡がつかなかった不動産屋から電話。 休業日だったらしい(じゃあ連絡がとれなくて当然だ)。 契約までの段取りを確認。 来週中には鍵の受け取りまで終えられるだろう。
ユニクロ(オンラインショップ)に、またチノパンを注文。 正月太りのせいばかりでない。 冬場はシャツやら何やらズボンにたくしこむため、1サイズ大きめのものが必要だと悟った。 79cm x 79cm。 ゆったりした衣服を身につけねば、「QOLが下がる」(江口さん風)。
[10:00起床/晴]
本日は2か所で授業の日。
[13:00起床/晴]
出版社から電子メール。 今回の校本は、版下を作るのが大変そうだ。 「マックで中国語」の時のように、こちらで版下を作らねばならないかも。
今昔文字鏡を使って、文字コードにない文字も全て埋めてもらえないか。 とのことだったが、マックでも今昔文字鏡は使えるのだろうか。 情報を求む。 →さっそくFUNAIさんが御教示くださった。まだ、この日記を読んで下さっていたんだなあ(私も塵芥堂日記は読んでいる)。一件落着。→と思ったら、出版社はwindows、こっちはマックで、データのやりとりに支障が出るかもしれぬとのこと。結局、文字鏡は使わぬことになった。
本日は高2。
[10:00起床/陰]
朝方まで本を読んでいたので、今朝はゆっくり寝ようと思った。 のだが、チャイムで起こされる。 母と甥っこのでこぼこコンビ。 中村のおじさんが雕って下さった私の印を届けてくれた(上2つ。左「康宏」右「康」)。
おじさんの篆刻の文字の味わいが好きで、確か2-3年前の年賀状に記した。 憶えて下さっていたらしい。 ちなみに下も「康宏」の印だが、これは高校時代、阿部先生の書道の時間に自分で雕ったもの(下手さかげんが一目瞭然だ)。
[13:00起床/雨]
蕁麻疹が断続的に出続けている。 調子は悪いぞ。
午後、岡本で読書会。 久しぶりに出席。 懇親会には出ず、女子大非常勤の後任を勤めてくれる後輩に喫茶店で引き継ぎ。
本日は豚汁第2弾。 明日は名古屋風おでんに挑戦するつもり。
[11:00起床/晴/腱鞘炎243日目/高見盛1勝3敗/唐詩選本六百種提要・飆風]
今朝はたっぷり寝た。 きのう記した「脱皮」を果たしたようだ(ヘビか)。 陽も出ていて、いい感じ(昨日届いた苔玉を陽に当てておく)。 まずは温冷浴をやって、それから活動に入ろう。 きょうは近所の神社で注連縄などを処分してくれる日。
こだま師匠の引用する文章に感心したので、消えないうちに無断転載しておこう。
投票権の問題は、……、 経済的および政治的権力が社会でどのように配分されているかによって 投票の結果が左右されてしまうということよりもむしろ、 より直接的で、より激しく、 より「表現的」な種類の政治行動、 より効果的であると同時により満足の行く政治活動が、 投票権があるがために非合法化されてしまうということにある。 ---Albert O. Hirschman, Shifting Involvements
「飆風」37号、届く。
12月の電気代が去年に続き2万円を超える(去年については1/12)。 胸がつぶれる。
本日の予定。
・シャワー。
・郵便局。部屋代振込み。
・ケーキ作りのための買物。
・高1授業。その前に高3新テキスト初稿の読み合わせ。
本当は自分の勉強をひとしきりやっておきたかった。 が、起床が遅すぎた(11:00ぐらい)。 取りあえず動き始める。 昨日の天気予報で「寒くなる」と言っていたから、どれほど寒くなるのか楽しみにしていたのに、大したことない。 雪が散らついたりはしてるけど。
あまりにむさ苦しく、9日以来伸ばしていたヒゲをそってしまう。 電気カミソリなど不自然きわまりないのだが。
10:00起床。
たくさんの仕事を前にし、また「何とか乗り切ろう」モード。
春からの塾の時間割について対案を作成。 「こうしたらいいのではないか」という私の意見に対して発せられた「それは物理的に不可能」という返事にごまかしの匂いをかぎとる。 物理的には可能であることを明示。 仕事前に投函する。
女子大の後期試験は無事終了。 金曜の試験監督についても連絡を入れる(交代してもらえることになった。内田先生に感謝)。
予定ではあと読書会の準備が必要なのだが、帰途、あまりの寒さに焼酎のお湯割りを飲みたくなり「とん平」に立ち寄る。 お湯割り2杯。 おでん・焼うどんなど。 ケロタンにおみやげも(スジコン焼き・牛バラの大葉包み)。
明日は朝と夜別のところで授業があるサンドイッチみたいな日だが、今夜は早めに寝て明日がんばろう(昼すぎからポッカリ時間が空く)。
この土曜日はいちおう休み。 思うさま寝たら昼になった。 カゼで寝込んでいるあいだに年末苦しんでいた腰痛が解消したらしいのは収穫。 通販生活から送ってきた「エコひいき」とかいうのをパラパラめくっていると、欲しいものが出てきて困る。
神戸大学の講義要項を書いて送付。
ついでに買物。 今日はカレー。 帰宅後さっそく作る。
本日締切の中2実力テスト長文問題は月曜に延ばしてもらった。 明日、ゆっくり考えよう。
昨日は関大の帰り、いつもの古本屋に寄り、谷口雅男「ふるほん文庫やさんの奇跡」と「NHKおもしろ学問人生」を買った。
谷口氏の猪突猛進ぶりに脱帽。 記述に深みはないが、本にはこれぐらい集中すべきなんだろうと我が身を省みる。 一生懸命読んでいたら、昨夜はまったくテレビをつけなかった(だいたい21:00台はNHK、22:00以降はニュースステーションを見ている)。 これも静かでよい。
記載なし。
起床10:00。
きょうが休みでよかった。たまっていた雑用のかたづけ。
・郵便局で書留の受取り。礼状や連絡用のハガキを投函。
・「通販生活」への振込み。
・買物少々。
夕食は近所のお好み焼き屋ですませた。
明日は試験監督。家を出る前にやるべきこと。
・チャーハンをつくる。
・庭の点検(猫との戦い)。
・不燃ゴミを出す。
今日のリハビリ:スクワット0回・腕立て伏せ0回
11:00起床。
きのうの塾は、センター試験直前ということで生徒が集まらず(無理に来なくていいと言っていた)。女子校の生徒で、進学先がすでに決まっている2人だけがやってくる。ま、楽しい状況ではある。
TOEFLE用のテープ教材を使い、ヒアリングを試みる。
何日か前から、「トリハロメタンバスターズ」という商品名の浄化剤をつかっている。気休めかもしれないが、何となく水がおいしくなったような気がする。
旧友のケニア土産のコーヒー豆、挽くのを家に頼んでいたが、ようやく届く。しばらく美味しいコーヒーが飲める。