[6:00起床(トイレ起きなし)/晴→小雨/高1B]
昨日カルチャーセンターの講座を終えて、肩の荷をひとつ下ろした。
いよいよ受験シーズン本番だなあ。
もういやだうまいもんだね(笑)。
死にたい そしてほとぼりが
冷めたあたりで 生き返りたい
(岡野大嗣)
[7:30起床(3:30トイレ起き)/小雨/高2A]
なかなか手をつけられずにいた次号『飇風』の組版作業にようやく取りかかった。 最初に届いたO先生の原稿から。 最初TeXの使い方を思い出すのに手間取ったが、3時間あまりで作り上げた。
[5:30起床(4:30トイレ起きを)/晴/高3B]
今日もときわ台に行ってから石橋の教室へ。 高3Bクラス、共通テスト直前の授業になる(きのうは高3Aだった)。 共通テスト対策というほどのことはしないけど、受験生の生活ペースを守る助けになればと思い、休みにはしない。
[8:15起床/陰/高3B]
昨夜は外飲みせず。 残っていた雑煮用の食材その他を片づけた。
本日は祝日だが(成人の日だそうだ。以前は1/15だった)高3の授業はやる予定。 ただし、共通テスト前なので欠席する子が多いかもしれない。 ま、それならそれでいいと思っている。
[9:00起床/晴]
ケロタンが「粕汁を食べたい」というので、昨夜は久しぶりのおばんざい木村。 あれこれごちそうを食べ、おいしい酒を飲み、粕汁で締めたのはいいんだけど……値段、高すぎ。
あれではしばらく行けんがな。
[7:00起床(9:00前までウツラウツラ)/晴/高2B]
きょうは散髪に行くつもり。 髪が減ると伸びるのも遅くなるみたいだけど、さすがにまとまりがつかなくなってきた(前回はいつ?……とスタンプカードを確認したら、去年の10/18。2か月と23日!)。 毛先だけでも揃えてもらわねば。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[9:30起床/陰/カルチャーセンター→高1A]
2〜3日前からグッと冷え込んでいる。 今朝は実家に御機嫌伺いの電話を入れてみた。 こちらより2〜3度気温が低いはずだが、特に問題ないとのこと。 朝はたいてい0度まで下がるらしい。 「だとすると、2〜3度の差ではすまないな」と思ったら、何と豊中も、昨日は-2.1度、今朝は2.0まで下がっていたようだ。 現在は小寒の時節、もうすぐ大寒がやってくる(今年は1/20)。 旧暦、おそるべし。
[8:15起床/晴→雨/高1B/手首が使えないのでレッグレイズ(20回x3)+軽くジョギング]
昨日、目覚めると背中が寒く、ゾクゾクする感じ。 あわてて体温を測ったら35.7度(^^;)。 何なんだ。
それでも気持ちが悪いので、日中はホットカーペットに背中をくっつけ、ホームごたつにもぐりこんで暖を取る。 何とか1日をやりすごし、昨夜から今朝までぐっすり睡眠。 何とか悪化せずにすんだようだ。
[8:00起床/晴/高2B]
熱は下がったが、カゼ気は抜けない。 今度は声が枯れている。
[9:00起床/晴/走らず]
ほどほどの時間に起きて、家でのんびり。 通常の日曜日。
ただし、神大の授業準備とカルチャーセンターの教材づくりはやっておいた。
[9:30起床/晴/禁煙316日目/高3A]
ここ数日、鬱陶しい空模様が続いたが(基本的に曇天、そして夕暮れ時になると冷たい雨がパラつく)、今日は朝から快晴。 気分がよい。
[8:00起床/晴]
ほどほどの起床。
「飈風」第52号の表紙(表1)を作る。
号数表記の画像の作り方を忘れていたが、欲しいものを頭の中でイメージ……。
→「word」で書いて「コピー」し、プレビューの「クリップボードから新規作成」したら問題なく作れた。
昨日のカルチャセンターを終えたことで脱力(感)。 今日はもう使い物にならんな。
……とか言いながら、第52号「表2」も作る。
本日は高2B。
今週→読書会(1/26)の調べ物を進める。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[8:30起床/陰]
就寝は遅かったが(3:00ごろ)、ほどほどの起床。
まずは用意をしてカルチャーセンターへ。 講座を終えて、年末から感じていた肩の荷をようやくおろした(これが終わるまで何となく気が重かった)。 あとイレギュラーな仕事は、日曜日、宇治に行って雑誌の発送作業を手伝うことぐらい。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターと高1A。 教室へは今日も歩いて行こう。
[8:00起床/陰]
安兵衛効果でほどほどの起床。 昨夜は安兵衛に男子バレーボール元日本代表の大古が来ていてびっくり。 かっこよかった。
今朝は6:00にいったん目覚めたものの、ちょっとしんどい感じがして二度寝。 2時間余計に寝て、だいぶ楽になった。 しかし、カゼの気が少し入っているようだ。 鼻うがいせねば。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1A。
[8:30起床/陰]
明日から神大の授業が再開。 木曜にはカルチャーセンターもある。 正月が終わり、一気に通常モード。
あっというまに、また一年が過ぎるんだろうな。
本日は高3B。 センター試験前、最終回の授業。 休日(成人の日)など構っていられない。
李商隠「楽遊原」
晩に向んとして 意 適わず 車を駆りて 古原に登る 夕陽 無限に好し 只だ是れ黄昏に近し
(向晩意不適 驅車登古原 夕陽無限好 只是近黄昏)
[8:00起床/陰]
昨日は教室で電気トラブルに見舞われた。 授業前、部屋を暖めながら準備をしていると、突然停電。 実は暖房器具を複数使うようになってから、時々ブレーカーが落ちていた。
何度かの経験により「この辺までは大丈夫」という器具の組み合せは分かっているし、その都度ブレーカーを戻せば復旧する。 あれ、この組み合せも危ないのか……と確認しつつ、昨日もブレーカーを元に戻した。 が、このたびはウンともスンとも言わない。
あせる。 めぐりあわせが悪く、昨日は高3A。 センター試験直前の授業だ。 あわててビルの管理会社に電話を入れ、近所の電気屋さんに走ってブレーカーのことを教えてもらう……が、やはり改善しない。 いちおう管理会社から電気屋さんを派遣してもらえることになったが、少し時間がかかるとのこと。 そのうちにも生徒がやってくる時間が近づく。
案の定というか何というか、授業開始に電気屋さんは間に合わなかった。 集まった受験生を真っ暗 and 寒いなか待たせるわけにもいかない……。 しかたがないので、やってきた生徒には事情を説明し、センター試験に対する心構えだけ伝えて帰らせた(まあそれでも、やるべきことをほぼ終えているAクラスのほうで良かった)。
結局、電気屋さんが到着したのは1時間後。 チェックしてもらったところ、教室内のブレーカーのところまで全く電気が来ていないと判明。 これはビルの配電盤の段階でブレーカーが落ちたのだろう、ということになり配電盤を捜す……。 が、これがまた見つからず、ひと騒動。 配電盤を見つけ復旧するまで、さらに1時間かかった。
電気屋さんの話では、教室の規模に比して割当てられた電気容量が小さすぎるとのこと。 そのうち大家さんが根本的な電気工事をしてくれるかもしれないが、この冬を乗り切る安心のためガスファンヒーターを入れる決心をした。
寒い中に2時間ほどいて、身体が冷えきってしまった。 おばんざい木村に寄り、熱燗2本で暖まってから帰宅。
今朝の起床は8:00。 3日連続で早すぎる。
あ。 去年、チノパンをオンラインショップ(確かユニクロだった)で買っている。 この手があったのをすっかり忘れていて、今日ダイエーで買っちゃったよ(1本1990円で2本)。
[8:50起床/陰]
今日も早起き。 宮田先生と空室の検分に行く予定。
この週末も忙しい。 明日はミーティングと高1冬の実力テストの採点。 次にホッとできるのは火曜日か……(センター試験前の高3を休講にしている)。
昨日ユニクロでチノパンが買えなかったため、オンラインショップに注文を入れておく。 サイズが分かっていると便利だな。
立花さんのブログを見て「愛と幻想のファシズム」が文庫に入っていると知り、豊中駅前の本屋でさっそく購入。 その足で石橋へ。
宮田先生に付き添ってもらって空室の検分。 2か所内部を見せてもらい、さらに2か所外から物件を眺める。 先生とあれこれ話しているうち新々教室についての考えが固まり、イメージが湧いてきた。 まずは気軽・身軽に動けるかたちで(たまたまそうしたのだが、今の教室に入れている黒板・机・椅子はすべてキャスター付きのもの。移動・配置替えが自在にできる)、こじんまりした部屋を借りることにする(借りようとしている部屋は、黒板・机・椅子を入れるとあまり空間が残らない。人数のほうは、詰めれば18〜20人までOK)。
もちろん、本棚やパソコン・プリンターなどを置くスペースがゆったりとれればいいとか、ちょっとした懇談用に小部屋がほしいとか、言い出せばいろいろある。 でも、何と言っても初期投資が安くてすむし(50万円ぐらい)、最初から贅沢は言わぬことにしよう。
しかし。 前回250万円ほどかかったのに比べたら雲泥の差だな。
【今日の片づけ】
・今日もなし(やはり時間に余裕がなかった。反省)。
[9:30起床/陰]
電話の音で目覚める(ナンバーディスプレイが「非通知」となっていたので出なかったが)。
たぶんどうでもいいような勧誘電話の類だったのだろうが、早めに起こしてくれたおかげで、昼の時間を有効に使えた。 洗濯をし、食器を洗い、メールを1通書き、一字索引の作業を少しやり、受験生用の長文を1題タイピング。 あとは授業だ。
本日は多田。 高1を2クラス。
[13:20起床/陰]
8時間睡眠。
出版社から電話。 いよいよ校本出版についての話がスタート。
本日は19:00からの高1のみ。 作業に追われていた冬休みより、かえってホッとする。
[10:30起床/晴]
レギュラー授業の仕事始め。 いきなり2か所で働く火曜日から始まるのはちょっとしんどいかな。
昨日の日記にも記したが、去年の私の(食中毒による)苦しみは春まで続く。 我が事ながら、これから延々と続く苦痛を予見していない子羊的状況に哀れを催す。
[13:00起床/晴]
終日苦しむ。 徐々に機会も酒量も減らしていたが、自分はハナから酒に近づくべきでない人間だったのだとようやく得心した。
[5:30起床/晴/腱鞘炎238日目/唐詩選本六百種提要・論衡・唐文粋]
きのうは関大の最終授業。 年度初めにも記した4回生の受講生(3年ぶりに1回生の授業に加わっていた)が、参加させてもらったお礼にと「朝日あげ」(神戸の揚げせんべい)を持ってきてくれた。 善良を絵に描いたような好青年で、1年間熱心に参加してくれ、こちらも授業をしていて張り合いがあった。 私は、生徒が授業を喜んでくれるのが教師の生き甲斐だと思っている。 しみじみ喜びをかみしめつつ帰宅。
ちなみに、この学生については2000年にも記している(2段目の発音練習の話)。 こういう、学生との交流を大切にするのが私の生きる道。 ただ、週1回の非常勤先ではなかなか味わえないのも確か。 せっかくの良縁だから、今後も社会人同士としてつきあえればいいなと思っている。
早朝トイレで目覚め、すぐに眠れそうにないので女子大のシラバスを入力することに。 3科目分を1時間半で打ち込み、確定しておいた(web入力で簡便にすませられる)。 実は本日が締切りで、起床後早めにやっておかねばと思っていた。 一安心。
きょうはたぶんもう一度寝る。
案の定、きょうは1日頭が重く、うたた寝したり、これじゃいかんと起き上がって仕事に手をつけたり。 しかしほとんど思い通りにならぬ1日であった。
10:00起床。 予定を大幅に変更。 昨夜作ったプリントをコピーして、今日は関大の授業に集中。 梅田は明日行ければ行く。
関大、今年度最終授業。 おもてに出たら暖かかったので、つい自転車で行った。 リンゴ・ミカンを持参するつもりだったが、ふと気が変わり、ビスケットに変更。 休み時間、コーヒーとつまむ。 来週、後期テストで終了。
食器洗い。 洗濯。 郵便物やら仕事やら諸々の整理。 一段落したところで温冷浴。 温冷浴にはかけ声効果があるな。 今年もやったるぜ、と。
某さかいさんは無事論文を出せた模様。 学術博士になるのかな。 読書会の担当を代わった甲斐があったというものだ。
昨夜は疲れていたようで早々に寝た。 起床11:00。 疲れたからといってこんなに寝ていられるのは、やはり幸せなのだろう。 「週末までがまん」なんて言われたらキレてしまう。
今日は夕方から高3の授業。 それまでの時間も無駄にせぬように。
3までは塾の前に取りかかるように。
通販生活を見ていると、つい目がとまってしまう商品がある。 今回は食器洗い洗剤とミミズのコンポスト。 前者は買うだろう。
午後、予定通り進まず。
神田さんへのメールは書いた。 しかしそこで主夫の本能が目覚め(というか腹がへり)、食事の支度をせねばならないのに気づいた(昨夜おひつの飯を食べ切っていた)。
玄米を水につけ忘れていたため、白米に押し麦・黒米を足して炊く。 ついでに食器洗い。 おかずを作っている余裕はないので、惣菜屋に行く。 ついでに夕食の分も買っておいた。
さらに風呂にも入っていると、もう時間がない。 今日の授業で返却する採点物にとりかかる。 銀行は明日。 中文の試験問題は、今夜帰宅後おおざっぱに構成だけ考える。
何と言うか、感動に乏しい1日。
もはやひと気のない近所の神社に初詣。
朝食。 そのあと年賀状書き。 体調がすぐれず放置していたが、いくら何でも出さねばなるまい。 久しぶりにユーゴンに書いたりしたのは楽しかったが。
買物。 夕食の準備。 届いた「通販生活」をぱらぱら読んだり。 リンゴを食べたり。 かつお節片の佃煮をがしがし噛んだり。 しているうちに1日が終わる。 夕食にカニを準備しているのだけが楽しみ。
昼からミーティング。 ここしばらくは何かと仕事が続く。
給料をいただく。
このひと月の家計をチェック。 やはり年越しのためか出費が多め。 電気代1万3000円。「エアコンを石油ファンヒーターに変えたのにひどいじゃないか」と思ったが、昨年同月を見てみるとしっかり2万円かかっているのだった。
起床12:00。
昨夜は寝入りばなに震災の時の感覚が突然よみがえり、眠れなくなった。
今日のリハビリ:スクワット20回・腕立て伏せ0回
まずは昨日の覚え書き。
午後2:00、中学以来の友人がケニアから一時帰国しているのと会う。喫茶店で雑談。そのあと我が家に来てもらってさらに雑談。
夕方、ちょっとだけ与太呂に顔を出す。食べたものは昨日の日記を参照。大晦日に上田氏に借りていた2000円を与太呂にプール。
同行者が仕事から帰ってくる前に帰宅。睡眠4時間だったため、ちょっとアルコールが入っただけで、まぶたが重くなった。
結局、同行者がつくった夕食はたべずに21:00ごろ寝てしまった。
さて、きょうは11:00起床(なんぼ寝たら気がすむんだ)。
準備をして、千里まで授業に。今年度は今日で終わり。来週、後期試験の監督に行ったら春休み(^^)。
先月28日に「破綻」と記した我が家の経済だが、その後の節約の甲斐あって、同行者のお金には手をつけずにやってきている(与太呂で飲んだりする「こづかい」などは自分の財布から出すので別)。
しかし、ついに残り600円。明日1日、これでしのげるだろうか(あさってが給料日)。
私は臆病で、夜中にふと「死んだらどうなるのだろう」などと考え始めると、恐怖で寝られなくなる(あーはずかし)。この点では、結婚して本当によかったと思う。
うちは寝室を分けていない。別々に寝られるようにしようと最初は思っていたのだが、僕の勉強部屋に就寝スペースがとれないことがわかって、あきらめた。
夜中、ふと臆病かぜに吹かれると、となりで寝ている同行者の広々とした顔をながめる。いかにも平和である。
ついでに隣のふとんに足をのばして、足先をくっつけてみたりする(ふとんは別)。なぜだか安心である。ひとりぐらしのころには朝方まで寝付けなかったのが、このごろは割とすぐに眠ってしまう。
肌があたたかいものにくっつくと安心するなんて、やっぱり自分も生き物なんだなあと思う。
以上はもちろん、のろけである。
ま、結婚しなくても、このような環境は得られるんだろうけどね。
唐突だが、僕ももう何年か応募していない。一家を構えたわけでもあるし(^^;)、またしてみようかな。