[8:30起床(0:10トイレ起き→3:00トイレ起き→5:30トイレ起き)/晴/高1A]
[8:00起床(4:00トイレ起き)/陰/高1B]
今朝は眠くて起きにくかった。どんな1日になるのかな。
→ま、普通の1日でした(^^;)。翌日追記す。
[7:00起床(5:20トイレ起き)/晴/高2B]
8:30妹宅へ(8:50母のデイサービス送り出し)→9:10豊中発→9:49ときわ台着→11:00こひつじクリニック→13:55ときわ台発→14:30蛍池(シマムラでスリッパ3足を調達)
昨夜は久しぶりに増田さんと安兵衛。 前回遊んだのは去年の5月だったそうだ。 18:00から22:00すぎまでたっぷり楽しんだ。
先週の土日あたりから続いている父の足の腫れ。 一向に良くならず、かえって悪化している。 今日はこひつじクリニックの往診予定日だが、ひょっとしたら即入院なんていうことになるのかも……と恐れていた。
実際には、見た目はひどいけれど、おそらく静脈の鬱滞だろうとの診断で、次の日曜日に検査をしてもらうことになった。
[7:00起床(22:50トイレ起き)/雨/休み(高3Aは終了)]
高3の授業が終わったので、きのうは実家の様子を見に行った。 両親とも割と元気。 ふたり揃っていれば、話し相手もいて寂しくなかろう。 ふたりでのんびり過ごしてほしい。
帰途、石橋で途中下車(18:00前)。 安兵衛で晩ごはん。 帰宅して早々に眠った。
[5:30起床(8:00までウツラウツラ)/晴]
昨夜は夫婦で安兵衛。
コロナ禍による時短営業に合わせ、17:30に入店。
特に豪華なものは食べなかったが、あれこれつまみ、お湯割りのあと八海山を飲んだ。
あ、てっさを食べたか。
きょうから大阪府の自粛要請が解除されるとのことだが、飲食店の時間制限は撤廃されるのかな?
「20:00まで」→「21:00まで」の条件付きとなるのは、大阪市だけ? それとも府下全域?
もし「21:00まで」なら、21:15まで授業をする私には(残念ながら)関係ない話になるんだけど(まあ、月・火は高3が終わったから、時短でも遊べるようになったんだけどね)。
[6:30起床(8:00までウツラウツラ)/陰→晴]
今日は、ひとりで暮らすお義母さんの顔を見に行く予定。
[7:20起床/晴/高1B]
この冬から王林を常食するようになったが、「自分の味覚に合うりんごが存在する」ということの幸せを日々噛みしめている。
甘く、さっぱりしているのに菓子ではない(「水菓子」というのは、まあ、言葉のあや)。 重量があって空腹を癒やしてくれる一方、ほどほどの時間で消化される(と感じられる)のも邪魔にならず好ましい。 庶民的な品種らしく、値段もさほど高くない。
最も嬉しいのは、りんごを活用するようになって、食事の規則性が飛躍的に高まったこと(日に3回の食事時間と食事内容が固定できるようになった)。
・1回目→12:00(玄米食)
・2回目→17:00〜18:00(授業前/コンビニサンドイッチ1個)
・3回目→21:30〜22:30(授業後/晩酌しつつ糖質制限食)
もともとこれぐらいのリズムで回すのが理想だと思っていたが、たとえば早めに目が覚めてちょっとお腹が空いた時など、以前なら1回目の食事を前倒しして対処していた。 すると、その後の「リズム」が崩れる。 また、授業前の食事について、サンドイッチ1個では足りぬと感じた時、おにぎりを追加したり、おにぎり2〜3個に変更したりしていた。 この場合は「食事量」が変わる。 いずれにしても一定しないわけで、「フォーム化」の好きな私としては満足できぬ仕儀となるのであった。 口はばったいことを言えば、私にとっては、夕方の授業にベストの状態で臨むのが最も重要なこと。良い授業をすることが自分の存在意義だと思っている。それを可能にするフォームがあるのなら、すべてそれに従えばよい……というのが生活(ひいては人生)の方針。
こういった問題がすべて、「りんごを1個食べる」ことで解消したわけだ。
が、こうなると、かえって懸念が生じぬこともない…… 王林が店頭から消える(らしい)5月以降はいったいどうしたらいいのか?
今から戦々兢々。
[7:50起床/雨/高2A/休養日(2日連続)]
昨日は休暇をとったケロタンと京都(国立近代美術館)のゴッホ展へ。 なかなか興味深かったが、私は休日でなく、夜には通常授業が控えている。 それに間に合うよう帰途についた。
[8:40起床/晴/高2A]
[8:20起床/晴/高1B/少し走る]
[8:10起床/雨]
終日休養。 健康を取り戻した幸せを噛みしめる。
[入院3日目(近畿中央病院)]
手術が成功したことで、危機は脱した。 術後、昨夜はRCU(呼吸器系の集中治療室)に入れていただき、常に看護師さんが見守ってくださった。 それでも昨夜は胸全体が痛み、骨が軋むような疼痛にうめき続けた。
疲れて眠れたのか、朝方、気づくと少し落ち着いている。 今日から個室に移動。 ヴァイタルサイン(心拍数・血圧・血中酸素濃度)を示すモニタにつながれ、左胸にはドレーン、鼻には酸素チューブ、チンには尿道カテーテルを装着され、水分・栄養は2本の点滴から……と見るも無残な状態だったが……なんと、これが2日間のうちにほぼ取れてしまったのである(どういう順序だったは忘れたが)。 最後まで残ったのが胸部ドレーン。 それも4日には外してもらえた。
[8:45起床/陰]
2夜続けて飲んだから昨夜は寝酒は要らなかったのだが、授業後急に元教え子が顔を見せてくれることになった。 安兵衛へ。 大学3回生ともなると話も面白く、楽しい時がすごせた。 日付が変わる前には帰宅したが、ひとりで飲むよりちょっと多めに飲んだこともあり、今朝は遅めの起床。
起きるなり、新高1関係のあれこれでてんてこ舞い。 昨日揃った提携塾からのリストと外部希望者のリストを並べ、どこまで受け入れられるかを決める。 その過程で確認すべきことがいろいろ生じ、その都度電話やメールで確認。 待っていただかねばならない補欠の方々には事情説明の電話連絡を入れた。
昼すぎ、ようやく30人の大枠が決定。 ただし、2クラスにどう振り分けるか、これから考えねばならない上、それによって各人の曜日が決まるので、曜日の問い合せへの返事もそのあと忘れずやらねばならない。 まあここまですませておけば、あとの作業は読書会が終わってからでもよいと思うが……。
本日は高1B。 読書会の準備は、明日大車輪でやらざるを得ないか……(高3の授業が終わったから、明日は丸1日準備に充てられる)。
[6:30起床/陰]
ノンアルコールで早起き。
3月かあ……。 気が急くなあ。
本日は高2A。
・3月→本を一定量処分。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。カルチャーセンター(3/8)。火災報知器点検(3/9)。新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
[12:40起床/雨]
深夜2:30ごろ目覚めてしまい、ゴソゴソ。 朝方、二度寝。 遅い起床。
えっ、もう3月? 正月からこの辺まで、スルスルと日がたつなあ。
新年度の時間割を考える。 土曜→高3A、金曜→高2Bはほぼ決定。 すると分かりやすいのは、今年度の高1・高2をそのまま次の学年にスライドさせるかたちか(月曜→高3B、火曜→高1A、水曜→高1B、木曜→高2A)。 今日から掲示しておこう。
本日は高2A。
[10:30起床/晴]
昨夜は恩田陸「木曜組曲」を読み、朝方まで起きていた。 この作家が達者な文章を書くのは山英氏の書評で知っていたが、本当にうまい。 しばらくハマるかも。
入塾説明会の連絡を入れ始める。
本日は休み。 高3の授業がなくなる3月は、うまく時間を使うよう意識すること。
[10:30起床/晴]
昨日、ケロタンと石橋の新々教室に行ってみた。 ケロタンは初めて。 ふたりで窓にこびりついたガムテームの糊をはがす作業を行なう。 接着剤が乾燥していて難儀した。 苦労を重ね、ようやくコツらしきものが分かった。 が、時間も遅くなっている。 手首もだるくなってきたので、途中で打切り、日を改めることに。
夕食は新免館のイタリアン。 久しぶりに夫婦で外食でき、のんびりすごした。
[10:45起床/陰]
自作マトリョーシカ(第2弾)。 「シロクマ」とか「ペンギン」とか「ケロタン」とか呼ばれている妻に愛をこめて。
ああ、もう3月だ。 マトリョーシカなど作っている場合ではないなあ。
まだ毎日授業をしている。 国立大学の前期入試が終わってホッとしたのと、学年末試験期間中であるため、軽めにすませることが多いが。
で、昨日は高3Aの最終授業。 入試の手応えを聞き、グレアム=グリーンの長文をひとつ読んだ。
本日は新教室。 高1基礎クラスと高2。
[10:10起床/晴]
本日は新高1、4月に向けての準備授業。 新年度用の広告も、先ほど「暮らしの新聞」に発注した。 2年目の新教室は、高1から高3まで全学年揃えられる(「基礎力養成コース」というのも設置することにした)。 興味を持ってくれる生徒が集まれば嬉しいが。
慶応(医)、一次試験合格の連絡。 2000人近い受験者から250名ほどに絞り込むらしいが、なんと二次試験もあり、そこで100人以上がふるい落とされるとのこと。 もう、許してやってよ。
上記新高1の授業は、思った以上に感触が良かった。 通い続けてくれれば十分成果が出せると思う。
帰り道、石橋で途中下車。 理数研に新教室のチラシを置いて来る。
思い立って二葉屋さんに顔を出し、御主人が昨年(3月)逝去されていたと知る。 店は奥さんが守ってゆかれるらしい。 お悔やみを述べ、寂しい気持ちで家に帰る。
[9:30起床/雨]
火災報知器の点検日。 少し早めの起床。
web入力できるようだったら確定申告をすませておくか……と思ったら、今年もエラーが出て動かない。 しようがない、手作業で書くか(結局国税庁のホームページから申告できたのは一昨年だけだったな。ま、今年はいずれにせよ税務署で青色申告について教わらねばならないから、出向くのは構わない)。
……書いた。 面倒だが、毎年やっている作業ゆえ、始めれば1時間かからない。 今回は47万円の還付。 ま、国民年金と健康・介護保険料ですぐに消えるのだけど。
昨日の起床時、突然身体の調子が良くなっているのに気づいた。 カゼ気がどうとかそういう一時的なものではない。 昨年正月の食中毒以来、1年以上続いていた不調から抜け出た感じ。 ようやくここまで来たか。
今日・明日は高2のレギュラー授業。 学校のテスト期間が重なっているし、雨も降っているから、出席者が少ないかもしれない。 しかし、今年の高2は本当に良い感じに仕上がってきた。 その上、まだ1年ある。 少々のことには、もはや動じる必要はないな(2クラスとも持ち上がる)。
税務署には明後日行こう。
[10:20起床/晴/腰痛ほぼ回復・指やけど]
最近の生活。
NHKの昼の番組にアグネス=チャンが出ているのを見た。 美しい人だとは思っていたが、ここまでだったとは。 アイドルリストに入れずばなるまい。 ナイジェラ=ローソンを外そう。
ただ、彼女を見ていて学んだのは、外面的な美しさも確かに値打ちはあるけど、まず大切なのは「きれいな心」だということ。 殊に、日々の生活をともにする人は、そういう人たちで固めたい。 もちろん自分もそうなるべきである。
下にも記したように、きたない心の持ち主が大手を振ってのさばる世の中。 いつの時代も人の世はこんなものだったのだろうなとは思う。 が、自分の生活範囲程度の狭い世界を清浄に保つことはできるはずだ。
広瀬隆「パンドラの箱の悪魔」を読んでいて、あらためて政財界の無法ぶりに憤る。
バブル経済崩壊後、1992年から1997年までの6年間に政府が経済対策・円高対策などのため投入したカネは66兆6000億円。 98年4月には、さらに16兆6500円を投入。 計83兆2500億円。 それでも同年10月に長銀が破綻、さらに経済対策として23兆9000億円を投入。 これで107兆1500億円。
これが国家予算100兆円足らずの国のやることか。
いつだったかの新聞で、「日本の借金は国民ひとりあたり600万円を超える」というような記事を見た憶えがある。 だいたいそういう時には人口1億として計算するのだろうから、600兆円を超えている計算になるのだろう。 仮に毎年10兆円返すとして60年(それも金利なしで)。 ずっと借金を続けて帳尻を合わせてきたのに、突然返済し続けられる状態に変わるというのも普通は考えられない。
現象として政府が倒れていないだけで、資本主義圏も、共産主義圏と同様すでに死に体となっているのではないか。 迂闊な幽霊が、自分がすでに死んでいるのに気づいてない。 というような状況ではないのか。
憤ると言えば、テレビにも憤ることが多い。 もういちいち記さぬが、ひとことで言って「何の悪ふざけぞ」と感じる番組が多すぎる。
「福岡正信91歳 いろは革命歌」
【め】目玉ふたつできょろきょろするな 心眼ひとつで事足りる
言い得て妙。
[10:00起床/陰/李賀]
大学に関しては、年度末の仕事まで全て終えた感じ。 3月は英語のみの週2回態勢。
この春休みは、手をつけようと楽しみにしていた作業がたくさんある。 長期休暇に入るとしばらく呆けたようになるのが常だが、今回は割と良い感じ。 酒を飲まなくなったからかな。
[11:00起床/54.4kg/雨]
ミミズコンポストについてさらに調査。
どうやらミミズは湿気を好むらしく、乾燥状態ではうまく作動しないらしい。 これは問題。 野菜クズが腐敗し、においを発する可能性がある。 とりあえず導入は見合せ。
手織り機「リジッドヘドル」が届く。 これは大変だ。 けど、わくわく。
99年に記している永田農法(原産地農法)、考え方は素晴しいが日本で行なうためにはハウスと電気仕掛けの灌漑施設が必要。 これをどう評価するか難しいところ。 最近ユニクロが扱い始めたというニュースがあったが、あまり良い方向だとは思えない。
夜中ケロタンが騒々しく(寝言やら何やら)、朝方まで寝そびれる。 昼すぎ起床。
夕方、塾。 中3。 今日は鬱陶しいやつが欠席で、大変やりやすかった。
98年に初めて対面した甥は、3才になっている(当り前だけど)。 うちの両親も言うのだが、私自身、どうも自分の子供のころによく似ていると思う(たいへんかわいい)。 先日訪れた際は、誰に教わったのか、しきりに「おじちゃま」を連発していた。 こんなかわいい子、よそで見たことがない(伯父バカ極まれり)。
10:30起床。
快晴。 去年はこの時期、野菜作りに燃えていたようだ。 まだちょっと早い。 葉モノは虫がつくので、今年の春まきは豆類を主にするつもり。 クレソンの土栽培にも挑戦したい。
永田式スパルタ農法の勉強。 野菜作りへの意欲がもりもり湧いてくる。
きょう「関の塩」というのを「通販生活」で注文した。 これは「最進」という会社が作っているもので、阿部進推奨の塩である。
この塩についての話は2/27に買った抱腹絶倒の本で取り上げられている。 ふと、「通販生活で売っていたのはこの塩ではなかったか」と思い、確かめてみた。 やはりそうだった。 使ってみたい気持ちがもりもり湧いてきて注文に至ったという次第。
さて。 きょうの日経新聞夕刊にディーゼル車の出す微小物質についての警告記事が載っている。 実はこれについても前掲書に関係する記述があって、この本の主人公であるM先生によると「肺ガンの原因はタバコやない。ディーゼル車の排ガスと車がブレーキをかけたときに出る石綿や」ということらしい。
タバコの本数は減ってはいるものの、不安や自責の念と無縁ではなかった。 しかし、以前より晴れやかな気持ちでタバコが吸えるようになったのは確かだ。
眠いのだが、深夜だらだらと起きている習慣が改まらず、今夜も遅くなる。
ふとテレビをつけてみて、最近見るたびにドキドキしているCM(アステル)の女の子が水着ギャルわんさか番組に出ているのを見つける。 で、やっぱりドキドキ。 バカだ、私は。
ちょっとバカを取り戻そうと、昼間三村氏に教えてもらった通り、プリンタドライバを新しいのに変える(数枚印刷したところでプリンタが止まるという症状に悩まされていた)。
あっさり症状が改善された。 印刷速度も体感できるほど速くなった。
きょうやったこと。
妹宅を訪問。 徒歩3分のところに住んでいるが、今日が初めて。 先日生まれた甥っ子を見せてもらう。
ICレコーダー入手。思っていたよりコンパクトで、とても便利。
ショートモードとロングモードがあるが、ロングモードで充分。16分録音できる。嬉しくなって、気のついたことを入れまくる。あとで整理するための「IC Recorder.html」というファイルを作ったが、自分にしか意味がないので自宅のハードディスク入り。
同行者とルオーの絵を見にいった(ホテルニューオータニ)。小品がほとんどで数も少ないが、いかにもルオーというものばかり。
あることから僕が不機嫌になるが、帰宅後解消。仲はいいに越したことない。
きのうは用事があり、夕方から実家に帰る。タイミングがわるく、筧先生の最終講義(3/1)を聞きにいくことができない。
複数の仕事をかかえているので、オプショナルな催しには不義理をすることが多い。段階的に冠婚葬祭も減らしていて、現在は「葬」を除いてどれにも出席しないことにしている。
一泊して、今日。用事をすませてから、父親に車で日本橋まで連れていってもらう。三菱の17インチモニタ(RD17GX)を購入。管もいいし、何より奥行き42.5cmというのがいい。これまでの13インチとは全く使い心地がちがう。早く変えればよかった。
リンジーのヘイドン警部補シリーズの新作が出ていたので購入。まだ途中だが面白そうだ。
「与太呂ではナス田楽も食べた」と指摘してもらった。多謝。しかし、どうもこのごろ、この日記の一日の分量が多すぎると反省。