[6:30起床(0:30トイレ起き→3:00トイレ起き)/晴/高3B]
カードの引き落し明細を見て、「なんで毎月こんなにお金がかかるのか」と考えている。今年の年越しあたりから(今年度の収入減少を見越して)節約し、5万円ほど出費を減らすのに成功していたが、それではまだ足りない。
でも、ここからもう5万円減らすのは至難の業……。どうしようかな。
収入増を図ったほうがいいのか? ……それもちょっと無理なような気がするけど。
[8:50起床(2:20トイレ起き→5:15トイレ起き)/晴/高3A]
たくさん眠って疲れをとりたいと切に願うのだが、トシをとると眠りが浅い。そんななか、今朝は珍しく二度寝、三度寝ができた。満足。
[4:45起床(0:00トイレ起き)/晴→雨/高1A]
きょうは母のデイサービス送り出しから。無事に送り出したあと、ときわ台の実家へ(父の世話)。
父がふと漏らした「寂しいのが……どうにも……つらい」という言葉に胸をつかれる。
ただ、母といっしょにいたいのは分かるが、母を簡単にときわ台には連れてゆけぬし……(車椅子なので)。家族以外の人たちからの好意を受けつけぬ父の気質が招いている孤独のようにも見える。「かわいそうだけど、しようがないわ」というのが私の感想。
人間、明朗でなきゃだめだよねえ。
[8:00起床(5:15トイレ起き)/雨/高1B]
きょうは朝から雨。 もう、夜の授業だけの日になりそうだ。
[6:00起床/晴/ケロタンはホテル隔離。私は自宅隔離]
[0:30起床/晴/新型コロナウィルスによる休業(21日目)]
昨日はケロタンが在宅勤務。 邪魔をせぬよう、私は石橋の教室へ。
ほぼ仕事を終えると16:00。 安兵衛に立ち寄って飲み食いし、ケロタンへのおみやげ(あわびのバター焼き!)を持って帰途についた。
人のいるところに出入りする際にはマスク着用が義務みたいになっているが(しないと白い目で見られる、たぶん)、私はマスクがあまり好きでない。 どうしたものか?……と考えるうち、イスラム女性にとってのブルカみたいなものを自分のデフォルトの服装にすればよいのではと思いついた。……ということは、耳にかけるゴムとか、鼻・口を長方形の白い布で覆うとか、ファッションセンスのなさが気に入らなかったのか……。
で、適当に検索語を入れ、ネットで調べるうちにたどりついたのがこの記事(マスク代用品で売れている!?【しまむら】抗菌防臭&UVカット機能つき涼感ネックガードを試してみた)。
しまむらなら蛍池にある! と途中下車し、店員さんに尋ねたところ、1つだけ残ってた!
即購入。 これでマスクが不要になった(ホンマかな)。
で、例のごとく20:00前に寝てしまい、目が覚めたら0:30。
あまり眠気もないし、ごそごそ添削など始める。
[12:00起床/陰/高3B]
昨日は岩野直枝先生の生誕88年記念同窓会(先生御自身は24年前に逝去された)ということで、懐かしい人たちが集まった。 今日は授業があるため記す余裕がないが、また追い追いメモしようと思う。
昨日のアルコールで声が出ないけど、今日は授業(私のゴールデンウィークは明日から)。 ま、喋っているうちに何とかなるだろう。
[7:00起床/晴]
[8:00起床/陰/高3B]
[6:30起床/陰/高1B/少し走る]
早朝から自分の作った読書会のレジュメとにらめっこ。 気に入らぬところだらけ。
昼すぎ、阪大図書館へ。 見落としていた資料をいくつかチェック。
まあこれでも、昔に比べれば自転車操業ぶりが緩和されたか。 若いころは読書会の担当準備をするのが大変だったもんなあ……(この話題、ちょくちょく書いているようだ)。
[7:50起床/陰/高1A/走らず(左ふくらはぎ故障)]
昨日、神大に早く着きそうだったので、少し走ってから六甲山の坂を上った。 授業を終え、石橋の教室に向かう際、もうひと走りしようかとひと駅前の蛍池で下車。 二度目のランニングを始めたところ……左ふくらはぎにまた電気が走った。 故障。 大した距離を走ったわけでもないのに……ガラスのふくらはぎかっ! がっかりしたり、腹が立ったり。
世界の知力が低下すると暗黒時代になる。暗黒時代になると、物のほんとうのよさがわからなくなる。真善美を問題にしようとしてもできないから、すぐ実社会と結びつけて考える。それしかできないから、それをするようになる。それが功利主義だと思います。ローマ時代は明らかに暗黒時代であって、あのときの思想は功利主義だったと思います。人は政治を重んじ、軍事を重んじ、土木工事を求める。そういうものしか認めない……。(33頁/岡潔)しかし、岡潔も小林秀雄に「あなた、そんなに日本主義ですか」とつっこまれるところがあって(139頁)、そのあたりの議論(「神風」精神でなきゃ、みたいな)にはちょっと辟易させられる。
[8:30起床/雨/禁煙62日目]
ほどほどの起床。
今年のゴールデンウィークは休みなし。 5/3(土)・5/5(月)が高3に当たっていて休めない。 面倒だから4/29→5/6と2回休みが続く火曜日(高2B)も授業をすることにした。
もっとも、神大は暦通り火曜日2回スキップする。 教材準備の点では助かるけど、その分8月まで授業があるようだ。
本日は高2B。 神大は祝日で休み。
ゴールデンウィーク返上でよく働くなあ……などと考えるうち、驚くべきことを思い出した。
うちの父は、確か55才で定年を迎えた。 当時、私は22才、妹は19才。 子育てが一段落したとは言え、さすがに無収入では年金が給付される60才まで食いつなげない。 働いていた会社に嘱託として5年残り、60才を待って完全に隠居した。
……? ……! 55才で定年? わし、来年やないかっ。
で、60才になったらもう隠居……。 当時の人たちは、どんな気分でこの辺の年代をすごしていたのだろう。
たぶん当時は70才あたりが平均寿命で、あと10年もすればこの世を去るのだし……という感覚だったんだろうな。 60才を過ぎてから新しくあれをやろう、これをやろうとは思わなかったのではないか。
しかしその後、グングンと健康寿命が伸びた。 父は今年87才。 すでに27年も隠居生活を送っている。 本人としても、こんなに長い余生は予想外だったのではないか。 最初から分かっていれば……と思っているのかもしれない。
まあ自分の寿命など予想できぬわけだけど、私もこれからの人生についてある程度イメージしておいたほうがいいかなあ。
[8:50起床/晴]
昨日は12〜13年前の教え子と遊ぶ。 ひと夏もちそうな分量の「水出し番茶」をおみやげにもらった。 さっそく作ってみたが、爽やかで味のよいお茶だ。 センスのある子だな。 こちらからは「日々これ掃除」をプレゼント。
今年のゴールデンウィークは特に休む予定なし。 今年は(珍しく)4月第1週をまるまる休んだし……。 ま、働くのは全然イヤでない。
本日は高3A。
校本組版(TeX)、100ページに到達。あと50ページほど。 着手してからちょうど10日か……。
むかし手書きで作っていたのと、今回TeXで組んだのと、見比べてみよう。
……いずれもチマチマした作業だなあ(^^;)。まあでも、よく完成まで頑張ったと自分を褒めてやりたい。
[7:50起床/晴]
ノンアルコールで早起き。
本日は「飈風」第50号の合評会。 久しぶりに山本へ。
[7:15起床/晴]
今朝も早起き。
鬱陶しい天気が続いていたが、今日は好天。 ようやく春か(今年はここまで寒かった)。
本日は高2B。 ゴールデンウィークは明日から6日間休む。 充電期間。
この座り方(動画の最後のほうにある→リンク切れ)を会得しようとやってみたところ、まったく歯が立たない(腰やら脚やらがミシミシいう感じ)。 また「毎日少しずつ」の日々が始まるな。 ひと月かかると見た。
[9:10起床/晴]
昨夜は授業後、宮田先生・上田氏と飲む(「神の」)。 楽しかった。
宮田先生と別れてから、さらに上田氏とおばんざい木村。 ギャーギャーうるさい若い女の子ふたりを含む一団がいて難儀する。 彼らが帰ってから「マスターがちゃんと対処してくれんとあかんやないか」と言ったところ、(私の想定では「そやな、すまん」とか「今後、気ぃつけるわ」が返事だったのだが)グダグダと「しゃあない」みたいなことを言う。 話が通じず、つまらない思いをした。
本日は高1A。 このクラスだけはゴールデンウィークも休まない(4月中に4回授業を行ないたいため)。 明日の高1Bを終えたら5日間休む。
[10:10起床/晴]
広瀬隆「資本主義崩壊の首謀者たち」、やっぱり面白い。 昨今の「金融恐慌」は「金融腐敗」と呼べとのこと。 正しい言葉が正しい認識を生む。
本日は高2B。 今年は水曜日が2週連続で祝日に当たる。 来週を休むことにした。
[9:00起床/快晴]
本日は山本で読書会。 今春東京に行ったさかいさんが担当で顔を出してくれる予定。
[10:45起床/快晴]
目覚しをセットした10:00より早く、9:00すぎにいったん目が覚めた。 が、どうにも眠りが足りず、二度寝。
去年の今ごろは10:00起きが定着していたらしい。 今年も早く固定したいものだ。
本日は山本で読書会。
[10:00起床/陰]
10:00起きが定着。 就寝時間が一定し、目覚めもすっきり。
昨日記したPowerBookG3の不調。 iBookに切り替え部屋の隅に追いやっていたところ、読書会の連絡メールを出さねばならなくなり、引っぱり出すことに(メンバーのアドレス帳がPowerBookのほうにしか入っていなかった)。 で、再起動して電子メールを打ち始めたら、なんとスペースキーの反応が正常に戻っている。 物理的な不具合でなかったのか。 ま、とにかく一件落着。
実は昨日、秘密の買物をしていた(シャツ)。 これ以上藍染シャツばかり着ていると、奇異に思われるのではないか。 と気になり始め、今回は農夫のシャツというやつに。 ブラウンを指定したら最後の1枚だった。 早くも今朝届く。
本日は山本で読書会。
[10:30起床/晴/体調まあまあ]
昨夜は美濃・上田両氏と元与太呂。 楽しく飲食。 例の如く美濃氏はカラオケに行きたがったが、今日の読書会があるので、私は強く謝絶。 事なきを得た(二人で少し行かれたかもしれない)。
上田氏から、豊中には魯迅ゆかりの三義塚というのがある由、教わる。
午後は山本で読書会。 JR事故のため、京都方面からの参加者も阪急で来られた。 読書会・懇親会とも通常通り。 この読書会は勉強になることが多く、楽しみもまた多し。
[10:20起床/晴/ウォーキング18日目/懸垂52日目/「介子推」]
本日は久々にポコッと空いた休日。 とにかく、抜け切らぬ疲労を解消したい。
ということで、大きな予定は入れず、散歩がてら少し歩いてみようと思っている。 美味いパンを調達し(ジャスコの閉店に伴い大部分のものは他の所から調達する態勢を整えた。が、パンだけ適当な店が近くにない)、ブックオフを覗いてみる(「重耳」が面白かったから宮城谷昌光でも買ってみよう)。 パルスイートとのど飴も忘れぬように。
[11:00起床/晴/みみちゃん52日目]
アマゾンでチェックしたら、「シェイクスピア大全」は2万数千円。 微妙な値段やなあ。
買えないことはなさそうだけど、2万円出すなら「宋人伝記資料索引」を買うべきじゃないかという気もする。 考えとか方針とかいうのは何かと揺れ動くもので、質素に行こうと思う時期が続くと、今度は書物に金をケチってはいかんという気持が起こったり。
でも、本は置場に困るから最小限に。 手持ちの本をまずは読め、とか。 だが、いつ必要になるか分らぬから買おうと思った時に買っておけ。 とか。
おまえは読書人ではない、農夫だ。 とか、何をやってるんだ、勉強せよ、とか。
思い千々。 飲まない日が続くと、友情を大切にせよなんて内心の声が聞こえたり。
読書会の担当があったため、今日に至ってようやく連休の気分。 もっとも、明日から木曜までは暦通りに授業がある。 本当に休めるのは5/3-6日。
通販生活スペシャル会員は4/29の休日も受けつけてくれる。 ということで、3点注文。
10:00起床。
きのうは畑の帰り、五郎八で食事。 親知らずのことがあり、飲んだのは久しぶり(3/25以来)。 手羽・さざえ・きずし・酒盗・あまご・釜飯。 お銚子、夫婦で4本か5本。 9000円ほど。
歯ぐきが腫れるのではないかと思ったが、今朝にいたるまで何ともない。
今年のゴールデンウィークはなんか余裕があると思ったら、例年この時期は旅行に出ることが多く、家にいないのだった。
雨。 特に楽しいこともなく1日が過ぎる。
ゴーヤの種を買ってきて、バスケットに播いてみる。 ま、これはダメだろうな(発芽しても、たぶん結実には至らぬ)。
夏の中国旅行のための情報収集。 近所のJTBへ。
散髪。 今回は短くした。
ブックオフ。 ゴールデンウィーク中困らぬよう、文庫本数冊。
ケロタンはフィットネスクラブ。 ついでに東京往復の新幹線チケットとホテルの手配を頼む。
ケロタン、1日断食を敢行。 昼・夜とすまし汁のみ。 会社でも水だけ飲んでいたようだ。
ケロタンが出勤しているあいだ、私はたまった雑用や作業。 一応予定は消化した。
快晴。
休日だが、高3なので授業をする。 散歩でもしているほうが爽快だが。 残念。
同行者は昨日から出張。
起床09:30。
暑い。暑すぎる。武漢を思い出した。
軽く仕事。
あすからは外出。 しばらく留守にする。
8:33 AM
きょうは休日のはずだが、高3の授業を休むのも何なので通常通りやることにした。 今年のゴールデンウィークは「のんびり」とは程遠い。5/3から5/5にかけては九州に行く予定(遊ぶわけだが駆け足になりそう)。
きのうは女子大で3コマ。 ま、若い異性というのはとにかくいいもんである。 まだ新年度が始まったばかりで、授業中すこし私語がある。その都度叱るから、そのうちなくなるだろう。 教師によっては、出席カードを兼ねて、毎回何かコメントを書かせる人もいる。 僕は、それはほとんどやらない。些細なことでも文字に記された何らかの想念に触れると影響を受ける。「一度、エッチのお手合わせを」と書かれた時には、年甲斐もなく数週間うろたえていた。その他、いろいろあって、私の目指す「つつがなき日常」が乱される恐れあり。
日付が変わってから、深夜すこし歯が痛む。たいしたことはない。歯を噛み合わせた時に、軽くズーンといった痛みが走る程度。
歯茎への指圧が利くといっても、やはり数日では完全に戻らないということだろう。
一夜明けて。久しぶりに実家に行く。ふえてきて置き場のなくなった本と不要になった13インチモニターを実家に移した。
妹夫婦・叔父夫婦も来ており、食事をとりながら談笑。しばらく付き合って話に加わる。そのあと僕は、近くの妙見山に出かけた。