[6:00起床(3:00トイレ起き)/晴]
昨日は夫婦で近江八幡へ(行楽)。ゴールデンウィークでけっこう混んでいたが、幸い駅前のレンタサイクルで電動自転車を借りることができた。移動が心地よく、快適だった。
ジブリ映画を模した建物(バームクーヘン館)でソーセージとチーズのホットドッグを食べ、琵琶湖畔のカフェでは近江牛のサンドイッチを食べ……と、ふだん口にしない種類の食事を楽しんだ。
で、帰りは豊中まで戻っておばんざいきむら(^^;)。晩ごはんだけは超いつも通り。
今朝は母のデイサービス送り出しから。昨夜熱を出したとのことだったので体温計を持参し測ってみたが、36.5度の平熱だった。無事に送り出す。
暑くなった。衣替えしなきゃ。
[6:40起床(4:45トイレ起き)/晴→陰/高1Bは休み(ゴールデンウィーク)]
昨夜は久しぶりに夫婦でおばんざいきむら。 去年は上田氏と行ったようだ。
おつくりを食べ、生のホタルイカを食べ(ちょっと炙る)、宮崎牛を食べ、日本酒・ワインを飲む。最後は高菜チャーハンでしめた(→おかげで今朝の体重は66kg超え)。
今日もゴールデンウィークで授業はない。朝、いつものようにときわ台へ(父の世話)。
行ってみると、部屋に置いていたポータブルトイレを初めて使っていた。トイレまでの移動が面倒になったのだろう。
[10:00起床(8:00トイレ起き)/晴/高2A]
昨夜は上田氏とおばんざい木村。 超久しぶり(近所だけど日曜を定休日にしてから行く機会がめっきり減った)。 たまたま他に客がおらず、のんびり飲み食いしながらあれこれ話した(美濃氏について、ちょっと気がかりな情報も聞いた)。 しかし、この歳になっても旧友と遊べるのは幸せだ。 最も頻繁に会っていたのは、もう40年近く前のことだよ。
上田氏は、私と違って人望のあるおかた。 どこに行っても担ぎ上げられるようで、名古屋外大でも学科長とセンター長を務めておられるとのことだった。
そう言えば、きょうは大昔に教えた生徒から、お子さんの入塾の問い合せをもらった。 20代のころに教えたはずだから、こちらも30年以上前からの付き合いだ。 東大に行った教え子は彼が最初だったかな。
[晴/私は大阪急性期・総合医療センター]
[6:30起床/晴→陰/新型コロナウィルスによる休業(26日目)]
昼前、高1生に向けて今週の金曜日に配信する予定の動画(長文読解のてほどき)を撮りに教室に向かったのだが……その途中、蛍池のあたりでまっちゃんに遭遇(!)。
あーびっくりしたー。ほんと、「魂消た」とはこのこと。
というのも、こういう話があったからで……最初、亡霊に出会ったのかと思った(^^;)。
すこし衰えが進んでいるようには見えたが、カートで移動し、買物も自分でするとのこと。 久闊を叙し、しばし立ち話をしてから別れた。
[7:40起床/晴/ゴールデンウィーク6日目(世間では9日目)]
きのうは連休中唯一の行楽。 夫婦で岡寺(奈良)へ行った。 行楽日和で、移動中も心浮き立つ感じ。
こういう日には自転車が一番。 飛鳥駅を出てすぐ、うまいぐあいに電動自転車をレンタルすることができ、サイクリングに興じた。
往路の途中でサンドイッチを食べたこともあり、現地ではしっかりした食事はとらず(駅前のファーマーズマーケットで買った柿の葉ずし(さば)とわらび餅を分けあって食べた程度)、早めに帰路についた。 飛鳥にいたのは、昼すぎからの4時間ほど。
夕食は、豊中まで戻って銀やで食べた。 刺身の盛合せとトビウオの塩焼きがメイン。
ゴールデンウィークの遊びはこれにて終了(5/2のペルティカと昨日の行楽)。 長い休みで心身ともになまっている。 仕事に戻る準備をせねば。
[7:30起床/晴/高3B]
[9:00起床/晴/高2B]
[7:30起床/晴/高1A/少し走る]
今日も授業。
本日は高1A。
[8:15起床/晴/高1B/走らず(休養日)]
昨日は6日ぶりに走ってみた。 ふくらはぎ(左)は問題なし。 ひと安心。
ん? でも、今朝はすこし脚が張っているようだ。 無理して痛めぬよう、注意、注意。
[8:15起床/雨/禁煙68日目]
ほどほどの起床。
祝日だが今日も授業。
本日は高3B。
[11:15起床/晴]
寝坊(昨夜はうまく寝つけず)。 まあしかし、たっぷり眠れた。 目覚めると、久しぶりの快晴。
天気が良い日は動くのが楽しい。 玄米を炊き、食器を洗い、洗濯を2回。 青汁も飲んで割と快調。
靴(革スニーカー2足)の手入れもした。 夕方まであまり勉強はできなかったが、あれこれ雑事が捗る良い休日だ。
本日は休み。 火曜日神大の準備だけはすませておきたい。
[6:45起床/晴]
早起き。 昨夜は夫婦で安兵衛。 おいしいものをどっさり食べた。 私のゴールデンウィークはこれにて終了。
まずは添削物から。 高3の英作を2件。 春先は、まだまだ下手だな。
本日は高3A。 祝日だが通常通り授業を行なう。
[10:40起床/晴]
昨夜は夜更かし。 ノンアルコールだったせいだろう、うまく寝つけず。 起床も遅くなった。
しかし、スタートのタイミングを失したからといって、グズグズするのは禁物。 このまま夕方を迎えては、精神衛生にも悪かろう。 ということで、昼前、ガバッと起きだし、明日以降に向けた作業に着手。 小1時間ほどやって少し気が晴れた。 天気も良いし、温冷浴やって出かけるか(日常の買物だけだけど)。
本日はゴールデンウィーク最終日。 しっかりとした準備をして仕事に向かう、というのが日々を快適にすごす秘訣なんだろうな。 言うは易し、だが……。
[10:20起床/晴]
昨夜は久しぶりに増田さんと飲む。 五郎八。 塾業界および授業の方法や教え子について、あれこれ四方山話。 これでゴールデンウィーク、4日連続で飲んだことになる。 もうおなかいっぱい。
[8:50起床/陰]
ケロタンがセットした目覚まし(ゴミ出しのため)で、一緒に目覚める。 今日も早めの起床となった。 ケロタンは素早く二度寝(笑)。
昨年記載の20分浴、今年は数日前から始めている。 時間にはこだわらない。 汗が出るまで。
ゴールデンウィークは、大して生産的になれるわけでもないなあ。 まあ、良い休養にはなっているんだが。
[10:50起床/雨]
昨夜は夫婦で新免館のイタリアン。
帰宅後、テレビでやっていたスティーブン=セガールの映画を見る。
そろそろ汗腺を開いておかねば、体内に熱がこもって困ったことになる。 今期初の20分浴。 腕・胸・顔からはどっさり汗が出たが、肩がまだ。
深夜、くうざん氏がネットにアップされている江村北海『授業篇』をダウンロード。 寝床で読み始めたら、かなり遅くなってしまった。
今朝は適当な時間に起き上がれず。 時計を見て驚く。
過去の日記を見てみるに、今日は何かと外出する日のようだ。
今年は授業。 天気もはかばかしくないし、おとなしく仕事をしよう。
[11:10起床/晴]
ケロタンと神戸へ。 「ミイラと古代エジプト展」を見に行く。 往復のJRはどちらも空いていて楽だったが、ミイラ展は人気があり、待ち時間45分。 内容はまあまあ。
夕食は、豊中に戻りホテルアイボリーの中華。 以前にも記したと思うが、ここの中華はとてもおいしい。 ピータン・蒸し鶏の冷製・四川風麻婆豆腐・鮑のクリーム煮・牛サイコロステーキ・担々麺・牛乳プリン(ブルーベリーソース)。 酒は8年ものの紹興酒を2人で1本飲んだ。 これだけ飲み食いして1万円ほど。 「生徒が20人を越えたプチ祝い」ということで、ケロタンがごちそうしてくれた。
ゴールデンウィークもほぼ終り。
[10:00起床/晴]
昨日は1日「モンスター」を読んでいた。 3日・4日と気持ちのよい好天が続き、良い休養になった。
本日は実家を訪れる予定。
[10:30起床/晴/体調まあまあ]
私にとってのゴールデンウィークは昨日で終了。 本日は夜、高2の授業。
[11:30起床/晴/「華栄の丘」]
今年のゴールデンウィークは休みに休んだ。 2日の買物(梅田)と3日の夕食(豊中駅前の敦煌)に出かけただけ。 家にこもり、静かに本を読み続けた。 宮城谷昌光はブックオフで手に入った文庫本全部。 それに、毎月1冊刊行の天童荒太「家族狩り」シリーズ第4冊。 専門以外の本をこんなに読んだのは久しぶり。
のんびりできたおかげで身体の芯に感じていた疲れもとれ、一瞬悪くなりかけた歯周炎もおさまる。
そう言えば、昨日はケロタンが久しぶりに料理を作ってくれた(カレー)。 あまりに久しぶりすぎたためか、肉の下焼きを忘れ、そのまま鍋に投入したらしい。 おもろいやっちゃ。
で、きょう舞の海がちゃんこ鍋を作っている番組を見て、「ちゃんこ鍋に入れる豚肉も下焼きしてなかったわ。あれでよかったんやな」と納得していた。
そうなんだろうか。 カレーとちゃんこはかなり異なった食べ物のような気がするが。 よかったかどうかは微妙なところだと私は思う(おいしかったけど)。
[10:30起床/晴/みみちゃん58日目]
昨夜は久しぶりに夫婦でとん平。 連休の2日間、のんびり休めた。
今日は映画を見に出かける予定。
だったが、予定変更。 映画は見ず、梅田・なんば間をブラブラ。 カタログハウスの店を覗いてみよう。 と行ってみたら、休日で閉まっていたり。 何か祭りみたいなのをやっている通りに出てウロウロするうち、古本屋の屋台で「フランクリン自伝」を見つけたり(100円)。 「はり重」ですき焼きコースの予約を入れたり。 ケロタンに前掛けを買ってもらったり。
足が棒になったが、美味いサンドイッチを買い込んで帰宅、温冷浴でさっぱりすると身体が軽い(今日は大阪は30度を超えた)。 明日の仕事の準備をいつするか要注意だけれど、今夜はノンアルコールだし、明日すこし早めに起きれば何とかなるだろう。 目覚しを9:30にセットしておこう。
白川静「回思九十年」再読。 「力行型」の人間にならねばと思う。
夫婦で京都へ遊びに行く。 清水界隈。 みやげを買うつもりはなかったのだが、ふと入った店で見かけた徳利と猪口が気に入り(値段も手頃だった)、購入。 徳利2500円、猪口1000円X5。 しめて7500円也。
昼食はお好み焼き。 暑い1日でビールもうまく、別に不満はなかった。 が、とん平のほうが10倍はおいしい。
きのう読み始めた「ピカレスク」が異常に面白い。 手放すのが惜しくて、きょうも移動の合間ずっと読んでいた。
帰宅後、思い立って夕食にうどんを作る。 我ながら達人ではないかと思う。
8:30起床。 睡眠不足のせいで昨夜は床に入ったらすぐに寝てしまった。
昨日様子を見に行った畑。 特に悩みの種となる事態も起こらず、現在のところ順調。 2日間、まとまった雨が降ってくれてよかった。 二十日大根を少し間引く。
予定通り梅田に出て、中国旅行についても調べた。 往復の飛行機チケットだけ買い完全自由旅行にせざるを得ないかと思っていたが、近畿ツーリストに北京・上海の二都市を回れる自由プランのコースがあると教えてもらった(JTBだと自由旅行は一都市のみのコースしかない)。 5日ずつ行ければ十分なように思う。
旅行費用は、夫婦で毎月1万5000円ずつ貯めてきた金が50万円をこえるので(もう2年近くやってきたわけか)、それを充当する。
ソフマップに寄ってから心斎橋に足をのばす。 ケロタン、カエルのぐいのみと小皿を購入。
ドイツ料理屋で夕食。 この店はなかなかおいしかった。
心斎橋から梅田まで徒歩で戻り、帰宅。 足が棒になった。
バスケットに大量発生したナメクジに塩をかけまくる。
本日は特に予定なし。 後悔するのも嫌なので、少し仕事を片づけておきたいが。
今年はイチローが大リーグに移り、NHKで中継を頻繁にやってくれるようになった。 大リーグの試合を見始めたら、日本のプロ野球をすっかり見なくなった。 大橋巨泉も言っていたが、あの私設応援団ほどばかげた存在はない。 また、あんなにだらだら長いと見続けられない。
起床9:00。 昨日たくさん飲んだため身体が重い(もっとも朝の体重は55.8kg。また罰金)。
昨夜はオフ会。 ついに立花さんと会う。 長かった……(遠い目)。 想像通りの好青年でした。 さらに、ここにいるよ、のかおりさんと毎日歩く塵芥堂。 長かった……(再び遠い目)。
梅田で落ち合って、まずはフナイさんが入ったことがあるという飲み屋さんに入る。 和食系。 日本酒をたくさん飲む。 うつぼのたたきというのを初めて食べた。 煙草を喫うとフナイさんになぐられるのではないかと心配したが、どうやら僕の勘違いだったようで、彼も吸うことがあるらしい。 キャスターマイルドを1本あげる。
満腹したところで河岸を変える。 エスプリで今度は洋酒。 たくさん飲む。
0:00前、神戸に帰るフナイさんと別れ、3人で豊中へ。 時間が遅かったので元与太呂には行かず、とん平に直行。 お好み焼き・焼肉など食べつつジントニック。 たくさん飲む。 3:00すぎ、おふたりをホテルに送ってから帰宅。
一夜あけて今日はうちに立ち寄ってもらった。 あまり時間に余裕のなかったのが残念だけど、昨夜から今日にかけて、初めての機会としてはなかなかうまく運んだのではないかと思う。
ところで、私は、自分が日記から想像されるイメージとはかなり落差のある人間だと気づいている。
・こてこての関西弁しか喋れない。
・単純明快な(つまり底の浅い)人間である。
・実はそれほどの正義漢でない。
びっくりさせたかも。
思いっきり快晴。 レモンの花が咲き、芳香がただよう。
結婚後、毎年この時期に旅行に出ていたが、今年は夏休みに出かけることにした。 ゴールデンウィークは1日だけ行楽、1日は授業、あとは休息。 のんびりできた。
新しい生徒たちの名前も憶え、だんだんうち解けて授業もやりやすい。
夕方、水やり。 新たに小松菜の種をまく。
きのうは久しぶりに妹宅を訪問。甥っ子は順調に育っている様子。 おみやげを渡す。
本日より新聞を朝日から毎日に変更。
さあ、勉強、勉強。
無事、帰ってきた。長崎に行ってきた。
また明日からは気持ちを切り替えて仕事、仕事。
予定通り徹夜。読書会の準備を終えたのは、午前11時。
家を出るまでに少し余裕があったので、午後1時までウトウトした。よく寝込まなかったものである。
3時から6時まで京都で読書会。なんとか無事に終了した。半年続いた担当がようやく終わった。バンザーイ。
解放感。それと同時に、読書会の直後は、妙に学習意欲がわいてくる(直後だけなのが困るが……)。
徹夜明けでもあったし、まっすぐ帰ってきた。近所のコンビニで出来合いの食料を買い込み(つくる気になれない)、古本屋に寄ってマンガを数冊買った。
まず、第1巻が異様に面白かったので、中崎タツヤ「じみへん」(3)を購入(第2巻はどこにあるんだよー)。
さらに、喜国雅彦「いつも心に太陽を!激浪篇」「よりぬキクニさん」「三丁目防衛軍」。
ここ数日で、思考回路が急速にマンガモードになっている(どうも擬音語の独り言が多い)。まあでもたぶん、きょうは全部は読めないだろう。もう眠くってしかたがない。
最後にもうひとつ。
www日記を書いている人のなかには、けっこう海外居住者が多い。いい時代になったと思う。僕が中国に留学していたのはほんの数年前(1987-1989/chimimoさんとは重なっていなかったかな)だが、当時はパソコンを持って行くなんて思いもよらなかった。僕の行った武漢大学では、ワープロを持っている日本人留学生が一人いただけだ。
途中一度も帰国しなかったし、あまり日本のことに興味もなかったけど、日常的なつながりがないと、あそこまで浦島太郎になってしまうとは予想できなかった。
光源氏(ジャニーズの)を知らなかった。留学2年目にやってきた新しい仲間に「すごい人気だ」と聞かされてもピンとこなかった。なんでローラースケートをはくのか、いくら聞いてもわからなかった。東京ボンバーズじゃあるまいし(しかしなぜボマーズにしなかったのか。そう言えば、Macのラウンチャー、なぜローンチャーにしなかったのか。日本人にはその程度でいいのか)。
天皇が亡くなった時も、「どうも死んだらしい」という話を耳にしたぐらいだ。折りよくか悪しくか、その日は停電の日に当たっていて、テレビも見られない。それに、ちょうど留学生の卓球大会があって、僕は若い女の子と組んで健闘。アットホーム賞か何かをもらっていたはずだ。
今だったら、パソコン通信やインターネット、発信したければ自分のホームページと、リアルタイムでやり取りをする手だてがいくらでもある。
せっかくの外国生活だからその国にどっぷりと漬かるのがいいのかもしれず、便利なのが一概にいいとは言えない。しかし、どんな場合でも、やはり選択肢は多ければ多いほどいいのである。その国に漬かりたい人は漬かればいいし、日本とやり取りしたい人はやり取りすればいい。もう一度機会があったら僕は、今度はきっとパソコンを持参すると思う。