[7:30起床(4:50トイレ起き)/陰/高2B]
今月中に父の納骨を行なうつもりなのだが、その前に、契約している霊園の名義人を父から私に変更する必要があるとわかった。変更手続きのための書類が昨日届く。
面倒だけど早めに対処すべきだな(8月に入るとお寺さんも忙しくなる)、でもその前に用意する書類について2〜3確認を……と思い電話したら、本日は定休日とのこと。なんじゃ、そりゃ。
[7:30起床(4:30トイレ起き)/陰/高3A]
昨夜は外飲みせず。先日ケロタンが誕生日祝いに買ってくれた佐々木酒造のお酒を飲むことにした(肴はダイエーで調達した寿司)。産湯をつかった土地の水で作った酒……の効果は定かでないが、おいしいお酒ではあった。
今日のときわ台は、訪問看護師さんと料理ヘルパーさんが入ってくださる日。私は食器洗いや片づけ・掃除をして待つぐらい。あ、洗濯2回。けっこう忙しいな。
[5:30起床(トイレ起き無し)/陰(32.3度)]
きょうは朝からカルチャーセンターの準備。 南宋もけっこう回を重ねてきた。 今月は朱熹の詩を読むつもり。 ということは、来月からいよいよ陸游だな。
本日は参議院選挙の投票日。 一昨日安倍晋三元首相が暗殺されたばかりで、自民党に同情票が集まるのではないかと危惧している。 与党側の議席数が改憲発議ができる2/3を超えたら、日本ももう終わりだ(いろんな意味で終わりが見えてきている国ではあるけど)。
[7:45起床(1:30トイレ起き)/陰/高1A]
昨日はお義母さんの歯科受診のお供。 ついでに、前回コロナ入院で流れてしまった自分の受診予約もしておく。
[5:00起床(9:00までウツラウツラ)/雨/高1B]
きのうの疲れは、9:00まで眠ってようやく取れた。 昨夜の安兵衛は「冷奴→タコ酢→うなぎ(寿司1カン)→山芋短冊」の健康コース。焼酎のお湯割りを2杯飲んだところで身体がほぐれる。最終的には3杯飲んで帰宅した。
きょうも雨。 九州に甚大な被害が出ているが、近畿もよく降る。 12日までは続くとのこと。
[5:00起床(7:30までウツラウツラ)/晴/高1B]
[7:15起床/晴(33.4度)/高2A]
豪雨がおさまり、晴れ間の出た昨日が、今年の梅雨明けとのこと(昨年より10日ほど早い)。
明けたとたん、一気に夏の空気に変わった。 昨日、久しぶりに教室までの往路を走ってみたが、教室に着いたあと滝のような汗がとまらない。 「夏だなあ」と実感した。
[9:00起床/晴(32.4度)/高3A]
昨夜は夫婦で銀や。 ケロタンは今季初のハモチリ(私はすでに安兵衛やとり竹 PART2で何度か食べた)。 おいしゅうございました。
[7:00起床/陰(32.7度)/走らず(休養日)]
[6:40起床/陰/高2B/少し走る]
ひと晩寝て、昨日の疲れはだいたい取れた。 ただし、まだ完調ではない……。 うーん、今朝はもう少し眠りたかったなあ(トイレで目が覚めた)。
苦手だけど、昼寝してみるか。
[8:10起床/雨(台風8号接近中)/禁煙134日目/カルチャーセンター→高1A]
今日はカルチャーセンターのあと石橋の教室へ向かう日。 折悪しく大型の台風(8号)が近づいていて、気が気でない。
[7:30起床/晴(34.5度)]
今日も暑くなりそう。
本日は高1A。
[9:20起床/晴]
えらいこっちゃ。 昨夜のうちにケロタンと相談して洗濯機の注文を入れたのは良いが、今朝ヨドバシから電話がかかってきて、「在庫はあるが配送は最速で7/26」との連絡。 2週間もあるやないか……。 ま、仕方がない。 7/26(木)でお願いする。 2〜3回、妹宅(徒歩3分)の洗濯機を使わせてもらわねばならないな。 ケロタンの実家も近いし(電車でひと駅)、何とかなるだろう。
昨夜の安兵衛はメンバー総替えの感。 とり竹の大将が寿司をにぎり、注文取りもとり竹のメンバーがふたり。 大将とあれこれ話しながら飲む。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
[6:30起床/晴]
早寝早起き。
今日も暑い。 昼過ぎには室温が33度まで上がった(ケロタンの寝ている寝室には、窓をあけ扇風機で風を送り込んでいる)。 これからさらに2〜3度上がるだろう。
最近のケロタンは超多忙。 毎晩、ごはんも食べずに(お菓子は食べているらしいが)、日付の変わるころヘロヘロになって帰ってくる。 身体を壊さぬか心配。
我が身については、脱塩による虚弱化が気にかかる。 で、思い立ってコーヒーに塩を入れてみたり……(いつも飲むのはコーヒーだから)。
おいしい。 でも、これは別の飲物と考えたほうが良さそうだ。
[8:00起床/晴]
早起き。 久しぶりに就寝も早かった。
意味もなくグズグズするのは悪徳。 とばかりに、用事を片づけてゆく(単に体調が良いだけだろうが)。 高3の添削物→高1の生徒が出場するスピーチコンテストの英文を訳す→御礼状書き。
早起きしたから、まだちょっと余裕があるな。
自営業の良いところは、疲労困憊するところまで自らを追い込まずにすむこと。 神大後期のシラバスがちょっと気にかかっているけど(締切は16日だったかな)。
本日は高3A。
[10:00起床/雨]
睡眠、まだ足りない。 もっとたくさん眠りたい。 2005年のパラオ、良かったなあ。
本日は2か所で授業の日。 関大は前期最終授業。 来週のテストを終えたら、いよいよ夏休み。 神大も14日が最終だ。
[10:00起床/陰]
去年はこの時期腰痛に苦しんでいたようだ。 日記をチェックすると丸ひと月続いている。 すっかり忘れていた。 今年のはだか睡眠は、パシーマを腰のあたりにかけている(冷やさない工夫)。 とても快適だ。
自分への誕生日祝いに注文したヨガマットが届く(アディダスのにした)。 新教室で使うつもり。
今日も割と余裕のある曜日。 ただし、雑用があれこれ。 片づけられるだけ片づけておくのが(もちろん)良い。
・銀行めぐり(住銀→池銀。わずかではあるが塾のボーナスが出ている)。
・ダイエーで食料調達(パン・オレンジ・レタス・野菜ジュース・玉子)。
・荒井先生が作られた「談藝録」の訳稿を入力。
・塾の実力テストの問題作成。
・自分の授業用の文法教材を補訂。
先日体験授業に来た高1生が入塾希望とのこと。 これでいったん9人になっていた高1も10人のラインを回復。 続かないタイプの子が去り、頑張り屋が残る。 徐々にしっかりしたメンバー構成となって高3を迎えるのがベストだ。
[11:00起床/雨/ぎっくり腰4日目]
腰の調子は昨日より少し改善。 負担にならない程度なら、外出もかえって回復の助けになる感じ。 六甲駅から神大まではタクシーを使う。 昨日はまだよちよち歩きだったが、夜の授業の帰りには少し歩幅も出てきた。
ま、しかし。 しばらくのあいだは養生第一。 せき・くしゃみは相当こたえる。
[9:50起床/陰]
今日から歩いて汗をかくと決めた。 ただし、近隣には魅力的な散歩ルートがない。 まずは柴原往復あたりから始めるか。 適度な坂道もあるし。
行ってきた。 約30分。 曇天だからか速歩にしなかったからか、それほど大量には発汗しなかった。 まあそれでもよい。 夏のあいだ続ける。
床の上に腰を下ろし、脚を左右に無理しないでなるべく広く開いて、膝を伸ばして坐る。この時、全身の中身をできるだけゆるめて、からだの重さをすっかり床にあずけ、お尻から脚、そして上体もふんわり・べったり楽にして休む。お尻から股など床に触れているところで、床に仲よく話をするように、軽く左右・前後にからだをゆすってみる。この時、けっして頑張って無理に脚を広く拡げようとしないことが大切である。股の内側の筋肉が引き伸ばされて、多少の痛さを感ずることがあっても、これはふつうのことである。この引き伸ばしの刺戟に意味があるので、この痛さを大切にし、痛さそのものと話し合って、無理のための不快な痛さなのか、適度で快い痛さなのかを、静かに検討することが大切である。
股の内側の引き伸ばされる筋肉の受身の緊張は当然のことであるが、その他の脚の中身が固く緊張しないよう、とくに股の付け根や尻の中身にはいつも注意する。無理な力づくの頑張りで引き伸ばすと、いわゆる肉切れ(挫傷)を起こし、これは極めて治りにくいので、くれぐれも気をつけなければならない。(野口三千三「からだに貞く」春秋社P168)
今年の夏の旅行はギリシャになるようだ。 去年のパラオのように楽しめたらいいな。
なんなんや、今日の蒸し暑さは。
[11:50起床/雨/sungazing できず(次が8回目)/体調イマイチ]
今年の夏は久しぶりに海外旅行に出かけよう、それも慌ただしくないリゾート地への旅にしようと話していた。 ようやく行き先が決定。
パラオ(笑)。 そのうち立花さんに指南してもらおう。 ま、私としては、フルーツどっさりの南国というだけで先ずは幸せ。
あ。 2年前にも旅行の予定を立てている。 そういう時期なんだなあ。
本日はミーティング。
うう。 ボーナス2割カット。 苦ひ〜。
[9:30起床/雨/高見盛3勝3敗]
完全休養の1日。
[10:00起床/晴/みみちゃん125日目/腱鞘炎54日目]
この夏の旅行について、ようやく決心。 出雲方面。 今年はまだ授業が終わらなかったり、腱鞘炎のことがあったりして、なかなか動きが取れなかった。 が、もうそろそろ日程など詰めねばならぬだろう。
もともとケロタンは沖縄か屋久島に行きたがっていた。 飛行機にさえ乗らずにすむのなら、私も異存はなかった。 のだが、そのためには周到な計画を立てねばならぬ。 今その余裕はない。 その上、腱鞘炎が長引き、泳ぐことも登山することもできそうにない。
ということで、温泉につかりながら、古代史の舞台を堪能しようということになった。 去年は壱岐・対馬。 「国ゆずり」を強要した側に行ったから、今年は強要された側に行ってみようという次第。
以上、深夜記す。
暑い。 髪が鬱陶しいので散髪、その足で旅行社に出向くことにする。 なんでも近所ですむというのは便利だ。
まず、出かける前に、宿の手配。 あまり慌ただしい旅は好まぬゆえ、のんびりできそうな旅館をインターネットで探す。 こじんまりした素晴しいのがあった。 瑪瑙の湯舟でゆっくりできるぜ(3泊)。 この予約は電話であっというまにすんだ。
日程が決まったので、散髪のあと、JR切符の予約。 1か月前発券だから、首尾よく切符が入手できるかどうかは14日に判明する。 しかし、切符が買えなかった場合、どうなるんだろう。
去年の日記にもある高見盛と朝青龍。 本日名古屋場所5日目は両者とも大変だった。
結び前の一番、高見盛が横綱武蔵丸に挑戦。 武蔵丸は休場明け(手首のケガのため4場所休んでいた)。 2勝2敗。 一方、高見盛は好調で3勝1敗。 だが、自力では、まだまだ横綱に歯が立たないはず(現在まで横綱戦は6戦全敗)。
ところが、初の金星をあげてしまった。 取り組み後も、気合い、入りまくり。
で、いよいよ結びの一番。 朝青龍は、先場所物議をかもした因縁の相手、旭鷲山と対戦。 朝青龍のはたき込みであっさり勝負がついた。 と思ったら、なんと、まげに手がかかっていて反則負け。 座蒲団、飛びまくり。
いやあ、相撲って面白いなあ。
昨日「死ぬかも」と記したら、心配してくださるかたが。 申し訳ない。 「死ぬ」は私の得意のフレーズなので気になさらないように。 ちょっと相当猛烈に疲れているだけです(世代がわかるな)。
→さっそくそれはあれではないかと某舌の根ながいさんから突込みが入る。この人(62年生れ)にせよ私(60年生れ)にせよ、あの四部作からは少し遅れた世代に属するのだが(連載のもたついた青髭だけが間に合った)。影響力の大きい青春小説だったと思う。が、もはや書店で目にすることはない。うーん、文章は不朽の盛事だなんて誰が言ったんだ。答え、曹丕、なんていうのはどうでもいい。たぶんそれは錯覚で、真に不朽なのはジャンルを切り開いた古典、それも古典中の古典に限られるというのが実態だなあ。
大相撲。 朝青龍・高見盛、ええキャラクターやな。 今場所はこの2人の相撲が楽しみ。 しかし、贔屓にしていた湊富士はどこに行った。 魁皇も休場だし。
→どうやら湊富士は十両最下位まで落ちている模様。もう一花、と願うのは私だけか。
夏休み。 8:30起床。
銀行。 郵便局。 パン屋。
昼ごろ待ち合わせて映画を見ようと言っていたが、「インサイダー」はどうやら上映打ち切りになっているらしい。 16:00合流に変更。 夕食を楽しむことにする。
本日が喫煙最終日。 普通に喫う。
朝、歯医者。 右あごの腫れがすこし引く。
大学の帰り、古本屋へ。
8:00起床。大学のほうの授業は今日で終わり。しかし、すぐにヒマになるわけではなく、もうしばらく仕事の整理や夏休み中の計画などを考える。
今期最終授業、無事終了。帰りに与太呂に寄り、ひとりでささやかに打ち上げ(1時間ほど)。逃避せず、忙しい日々をよく送りました。がんばった自分を褒めてあげたい、と。アジのたたき。日本酒4合。
忙しいなか、毎日ちょっとずつ家事もやる。
電子レンジの掃除。食器乾燥器の掃除。洗面台の掃除。
ついでに居間の掃除などもやったら、これは逆効果。「私がいないあいだに誰が来たん?」と、あらぬ嫌疑をかけられる。
板坂元の「紳士の文房具」と「紳士の小道具」を買う(サライに連載しているやつ)。書名がはずかしい。
良いモノを見ていれば当然ほしくもなるが、自分の経済力では、如何ともしがたいものがある。「収入の1割を衣服代にあてるべし」なんていわれても、不可能。最近では下着ぐらいしか買った記憶がない。
もっとも、舶来品を適正価格で売っている店を調査してみようか、というぐらいの気にはなっている。齋藤さん、詳しそう。
9時起床。まず、今日のメインの用事をすませる。
塾は夕方5時から。ひと休みしてから出かける予定。