日曜の朝は母のデイサービス送り出しから。8:00妹宅に行き、8:30無事に送り出す。
帰宅後日記をつけようとして、3日間、日記のファイルを開けていなかったのに気づいた。珍しいこともあるもんだ。(日記を忘れるほど)心を奪われるようなことは特になかったと思うが……。
今朝は母のスマホを預かってきた。私の家族割に入れていたが、電話をする機会が減っているし、ただ持っておくだけのために毎月7500円払うのももったいない。解約しようと思う。先月から経済のスリム化を図っている。実は、先週の月曜〜金曜の5日間、外飲みせず家で晩ごはんを食べた。週末に夫婦で楽しむ以外、もう外飲みは要らんかな……という感じ。
昨日から父の機嫌がよい。こっちの気持ちも楽になる。
自分が全然ジャンプできなくなっているのに気づき、あわてる(特に両足を揃えてのジャンプ)。最初は階段1段分も跳び上がれなかった。中学時代はバレーボール部でピョンピョン弾んでいたのに。
ちょっとした折に練習するよう心がけ、やっと跳ぶ感覚を思い出した。老いってこわいな。
本日は妹がときわ台の実家に行ってくれる日(父の世話)。 私はカルチャーセンターの準備と夜の授業。 最近、心の休まる暇がないなあ。
起床後、「飇風」に掲載するN先生の二校用ゲラを作成。 図版が多く(シェリーの肖像を中心に8点)、ちょっと苦労した。
このごろ地上波で、まだ見ていない「相棒」シーズン19の再放送をちょこちょこやっている(毎日ではない)。 私が見たのはシーズン17までだから、気づけば楽しみにして見る……のだが、これを見終えると、困ったことに教室までウォーキングする時間的余裕がなくなってしまう。
ジレンマ……。 ま、結局はドラマ視聴を採るんだけどね。
きょうは能勢の実家に行く予定。 父母ともにカギを失くしたとかで、合鍵をつくってほしいと昨日電話があった。 昨日つくったので、それを届けに。
昨日は神大の初授業(今年も後期のみ)。 教室に入ったら4人も学生がいてびっくり。 去年は中文にたくさん学生が入ったとかで7人いたが(女の子ばっかり)、今年は3回生編入の子が1人いるだけと聞いていたので。
……で、よく見たら、4人のうち2人は一昨年2回生の時に教えた他学科の学生だった。 なんだか、巣立った雛が戻ってきたみたい(笑)。
ま、雰囲気よくやれそうだ。
神大後期授業開始。 本日はガイダンス程度ですませるつもり。 しかし、学生来るのかな。
昨日はうっかり6:30起きのまま1日すごしてしまった。 終日頭が重く、夜にはくたくた。 先日の教訓がまったく生かせていない。
今朝も早朝トイレに立ったが、8:00まで床にとどまりウツラウツラし続けた。 やっぱりこのほうが楽。 明日から神大も始まるけど、(体調的には)何とかなるだろう。
今日から神大後期授業が始まる。 ま、今日はガイダンスだけだが。
【産経】
(1)「小泉内閣に五人の閣僚が誕生したように、男女が共に国や社会を担っていく時代ではある。それだけに女性天皇への道を開くのは当然である」(2001.5.11)
(2)「静かに、無事にご出産をお待ちしたい」(2006.2.9)
(3)「男子誕生という新しい事態を受け、これまでの議論を白紙に戻して考えるべきだろう」(2006.9.7)。
【毎日】
(1)「女性の社会進出がめざましい今日、(皇室典範への)疑問が生じるのは当然で、見直しの議論も必要だろう」(2001.5.14)
(2)「無事な出産をお祈りします」(2006.2.8)
(3)「皇位継承の見通しが立ち、何十年もの時間的余裕ができた今こそ、皇室典範改正の是非を論じるべきではないか」(2006.9.7)
【朝日】
(1)「憲法は男女平等を定めている。それに基づき、女性にも選挙権が認められた。女性天皇に反対する根拠は、もはや説得力をもち得なくなっている」(2001.5.15)
(2)「静かに見守りたい」(2006.2.8)
(3)「男子が誕生した以上、現行の順位をくつがえすような皇室典範の改正は現実的ではあるまい」(2006.9.7)
【読売】
(1)「男女平等から「男女共同参画」へと社会も進んでいる。見直しの動きは時宜を得たものというべきだ」(2001.5.16)
(2)「ご誕生の日を楽しみに待ちたい」(2006.2.9)
(3)「そう結論を急ぐ必要はなくなったが、積みかさねてきた論議をうち切ってはなるまい」(2006.9.7)
あほらし。 社説なんて当てにならんな。
深夜から早朝にかけて、大型の台風18号が近畿南方を通過。 午前4:00〜5:00あたりは、風の音がゴーゴーと怖いほどだった。 まあそれでも、ケロタンが出勤するころには一段落。 ホッとする。
2日休んで、ふくらはぎの張りはほぼ取れた。 できれば今日はジョギングしたい。
昨日は寝坊したが、今朝は早起き。 昨夜すこし耳下腺が腫れて心配したけど、早寝できて疲労は去ったようだ。
今日は週に1度の休日。 ただ、片づけねば落ち着かぬ用事が溜まっている。
まずは書くのに少し時間を要する返事メール(もらってすぐ返信できなかったメールが2通あった)。 先日退塾した生徒(高2生)のお母さんと、今年久しぶりに会った元教え子(なんとこの秋中国に渡って日本語教師を始めている)。 昨日ウォーキング(出勤)のあいだ文面を考えていたので、思ったよりあっさり書き終えられた。
次に今年度初の高3英作の添削(2件。英作はいつ何を出してもよいことにしている)。 最初は下手だなあと思うのだが、ここから2〜3か月で結構書けるところにまで到達する。 若いって素晴らしい。 初回はあれこれ注意書きが必要。 労力が要る。
でも、2つ仕事を片づけて、だいぶ肩の荷がおりた(火曜日神大と木曜カルチャーセンターの準備も仕上げたいところだが、これは明日にしよう)。 ん? まだ9:30? 早起きの功徳は大きいな。
早寝早起き。 快調。 天気も良い。
本日は高3A。
今朝はすっきりした目覚め。
昨日行なった「右脚を抱えて持ち上げる」動作により、もも裏のつっぱり感が大幅に改善。 なーんだ、最初からやっておけばよかったんじゃないか、という気がしないでもない……(何年も気になっていた)。 しかし、この動作に関して(だけ)はケロタンのほうが軟らかい。 何だか気に食わないな(笑)。
本日は高2A。
昨夜は安兵衛で飲食。 カラオケから4日、増田さんとの飲食から6日ぶりのアルコール。 ようやく「飲まない」ほうが普通になった。
本日は高2B。
[10:30起床/陰]
昨夜は0:00前に就寝。 ところが2:00すぎトイレで目覚めてしまい、しばらく眠れず。 断続的に2時間、3時間と眠り、結局10:30までに7時間の睡眠。
早起きできたら妹宅に26cmのサルティスを届けよう。 と思っていたのだが(父が、歩くと踵が痛むと言っているらしい)、中止。 週末に何とかしよう。
本日は2か所で授業の日。 神大後期開講、夜は高2A。
父に渡す靴は、明日母に取りに来てもらうよう段取りをつけた。 そう言えば、明日はNTTプラチナラインの書類を回収業者に渡すことにもなっていた。
カルチャーセンターの教材も用意が必要。 けっこう忙しくなりそうだ。
[12:00起床/陰]
今日はよく寝た。 10時間ぐらい寝たのではないか。 昨日のテレビ番組で見た日野原医師(97歳)の行動力に感心したばかりだから、何だか後ろめたい気もするが。
そう言えば、昨日はあの自給自足者たちを紹介する番組もやっていた。 心惹かれるんだよなあ。 株価がどうこうなどと言っている連中より、はるかに人間の出来が上等だ(いや、私もこのあいだ株を買ったばかりなんだが。市場の急落ぶりに「また塩漬けかい」とボヤイているのだが)。
[12:15起床/快晴]
もう少し早起きできたら理想なのだが。 しかし、今は心身の状態が良いので、まあ何でもよい。 多幸症気味。
[8:45起床/雨]
早起き。 毎年恒例の排水口清掃。
本日は2か所で授業の日。 準備はできている。 今週も2か所分の荷物を持って行く。 途中帰宅はせぬつもり。
ニュース摘録
[晴]
10:00起床。 気持ちの良い好天。
洗濯。
[9:50起床/晴/玄1豆400青2]
調子悪い。 昨夜はたっぷり寝たのだが。 やはり一昨日身体が冷えたのが悪かったか。
ゴミ出し(不燃ゴミ)。 ケロタンがいないと大変だ。
もう一度寝ようかな。
結局、昼寝はせず。 夕方からの授業をやっているうちに元気になった。
やはり教室が一番の薬。
[9:15起床/雨/腱鞘炎143日目]
本日は女子大。 最も遠い仕事先の日に雨降りなのがどうも。
昨日からの疲労をひきずったまま、鈴蘭台で授業2コマ。 帰宅したら頭も身体も重くて重くて、たまらず昼寝。 2時間ほど眠っていたようだ。
NHKのアナウンサーが「施行」を「せこう」と発音したのが気になり、辞書で確認。 「施」は「ほどこす」の意の場合、漢音「シ」呉音「セ」。 だが、熟語になるとあまりはっきりした区別をつけぬようだ(施主、施餓鬼などの仏教語はさすがに呉音だが)。 「せこう」「しこう」ともに可。
合ってるのかな。
重い身体をひきずるように山本へ。 読書会。
タバコは徐々に減らしている。 本日は16本。
1998年には「タバコやめたい。やめられない」などと泣き言をいい、現在は「どうでもええ、吸いたいときは吸う」と開き直っているわけだが、先日就寝前の読書で次のような記述を見つけた。
たとえばタバコを吸うときには誰でも経験することですが、手足が冷たくなってくることです。これは実際に、タバコを吸う前と吸ったあとで手足の皮膚温を測定してみるとはっきりわかりますし、すでにそのような研究もなされています。タバコを吸うと、なぜ手足の皮膚温が下がってくるのか、それは手足の末梢血管が収縮するからです。それでは、なぜタバコを吸うと末梢血管が収縮するのか?(中略)私たちがタバコを吸うと、タバコの中のニコチンは、人体の細胞にとっては毒ですから、細胞はそのような毒の入った血液を喜んで受けとることはありません。(中略)有害なニコチンがまじった血液を拒否します。どんなに汚れた血液でも一方的に受け入れるというようなことは、けっしてしないのです。生体自らが主体的に血液を取捨選択し、そこから栄養を取り入れます。ですからニコチンのような毒物が混入した血液が送られてきたような場合には、毛細血管を収縮させて、そこの血流をとめてしまいます。(甲田光雄「ガン予防への道」187頁)
血液循環は心臓のポンプ力によるのでなく身体全体の細胞の民主的運営によるという話なのだが、さすが甲田先生、説得力があるなあ(とは言え、まだ吸っているが)。
8:00起床。 マンションの排水口掃除のため。
予定では9:30からということで、シャワーを掃除の前にするか後にするか考える(仕事に出るのは12:00)。 ま、余裕もありそうだし、掃除が終わってからにしようと決めた。
ところが来ない。 困ってしまう。
1日ぐらいシャワーを浴びなくってもどうってことはない。 が、寝ぐせがついた髪がボサボサ。 外見を気にするトシでもなし、今日はこれで行くか。
時間があまったため、予定にはなかったが、伊藤先生の旧論文、明日の分を打ち込む。 腹がへったので朝食も(玄米・惣菜・味噌汁)。
排水口清掃は大家さんに任せ、早めに出て図書館に寄ろう。 本日は2部2限目、21:10まで。 明朝は塾のオーナーとの話し合いがある。
8:00起床。
朝から仕事。 家事は洗濯のみ。 弁当買って、午後からは授業に出かける。
おおじ君にバタークッキーをもらったり(修学旅行みやげ)。
塵芥堂の件は解決。ありがとう、フナイさん、立花さん。
起床9:30。 睡眠不足。 昨夜はなんだか眠れなかった。
だるいが朝から作業の連続。 夕方から塾。 死ぬかもしれない。
タバコやめたい。 やめられない。
記載なし。
起床8:30。目覚ましをかけておくのを忘れた。
今週もホテルに行き、打ち合わせ。決めるべきことはほぼ終わり。
きのう届いたテレビはワイド型32インチのものだった。すごく立派。もっとも、ありがたいには違いないが、バチがあたりそうで心中おだやかでない。冷蔵庫・掃除機・こたつも入った。すべて人の金で購われたもの。
何となく、専業主婦の「引け目」的気分がわかったような気がする。やはり自分で汗して稼ぎ、その収入で生活するのがいちばん気楽だ。
唐突だが、「コンビニは嫌いだから、つぶれるのを願って買物はしない」(^^;)という風な反応のしかたは、原則僕と同じだ。ただ、僕は何事につけ徹底できない性格で、たとえば現在はしばしばコンビニのお世話になっている(台所が使えないため)。「消費税が業腹だから1円玉・5円玉は流通させないっ!」とため込んでいた小銭も、このあいだの引越しの際、銀行で両替してしまった(6000円になった)。「蟷螂之斧の会」でもできたら、参加して励ましあえるのだが。
これも唐突だが、句読点は好きに打てばいいと思う。誤解なく読めれば何でもいい。ちなみに、現代中国語では「。」が句点、「,」が読点、「、」が並列を表わす日本語の中マルにあたる。