[8:30起床(トイレ起きなし)/晴/高1A]
本日は、午後ここちゃんの面談をしたあと教室に向かう。
[7:30起床(3:20トイレ起き)/雨/高2B]
今朝は林歯科から。 噛み合わせが狂って右奥が痛み始めたため全体を調整してもらった……のだが、相当おかしくなっていたらしく、近々もう1度診たいとのこと。 2月早々に行くことになった。
ジョンが亡くなったのがとても寂しい。 長らく連絡していなかったソニアにジョンの死を知らせるメールを出した。
[7:10起床(2:00トイレ起き)/晴→陰/高2B]
昨日の高3Aクラスに続き、高3Bクラスの共通テスト結果を集計。 平均138.1点。 Bクラスは、どうしても点数の出ない子がいる。 私大を複数受ければ行き先が決まることも多いから、共通テストの成績だけにこだわらぬほうがいいだろう。
[5:40起床(4:20トイレ起き)/陰/高3A]
本日はゴミ回収の日。 庭にたまっていた可燃ごみをどっさり出した(3袋分)。
明日は不燃ごみの回収日。 こちらも袋1杯分ある。
さらに来週は、粗大ごみを2つ出す予定(すでに市に予約を入れた)。
モノが減り、庭がすっきりして、清々しい。
[7:00起床/晴→雨/高3B]
昨夜は夫婦で安兵衛。 17:00に入店し、19:00台には帰る。
現在、すべての飲食店が営業自粛要請により20:00に店を閉めてしまう。 授業のあるウィークデーは、コンビニで惣菜を買って帰り、自宅でボソボソ晩ごはん。
とりあえず2月7日までこの状態が続く。 ツライな。
この週末に行われた共通テスト(今年が初回)、英語のリスニングパートをチェック。
……これは大変だ。 従来のセンター試験よりかなり難しくなっている。 今年は初回だし、戸惑った受験生も多かっただろう。 今回、配点が100点に増やされたが、普通にできる子でも70点満点ぐらいで考えねばならないかもしれない。 ただし、読解パートが楽なので、合計点はやはり160〜170点ぐらいになるのかな。
[8:20起床/晴/高1A]
センター試験1日目。 今年は珍しく快晴(とても暖かい)。
英語は今日。 生徒たち、がんばってるかな。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[7:10起床/晴/高1B]
昨日の午後から悪化気味だった胸の圧迫感(朝は調子よかったのだけど)が今朝はまた軽くなっている。 ほんと、少しずつ、少しずつだな。
朝イチで志水医院(泌尿器科)に受診予約を登録(ウェブからできる)。 受付開始(9:30)直後に予約を入れたのだが、すでに16人待ち(待ち時間80分)。 まあしかし、残り数人(5人だったか3人だったか)になった段階で通知メールを入れてくれるので、大変便利。 徒歩1〜2分の近所だからギリギリまで家にいられる。
今日は、血液検査(4か月ごと)のための採血。 神大の授業がなく(センター試験準備のため)、気が楽なので、今日すませることにした(2〜3日前から決めていて、昨夜は外飲みせず準備)。 最近体調が今ひとつなので、前立腺ガンだけでなく一通りの検査項目を調べてもらうことにした。
[9:00起床/晴/高2A/左手首が使えないのでスクワット(20回x3)]
昨夜は理数研の増田さんと安兵衛。 先週に続き、塾の案内パンフレットについてアドバイスしてもらう(製作および配布方法)。 モノクロ4ページのパンフレットはすでに仕上げたが、カラー印刷にするつもりのチラシとポスターについて最終的な詰めを行なった。 自分で印刷するものと、業者に印刷を発注するものと、ほぼ構想が固まった。
[8:30起床/晴/高2A]
いまだカゼの気が抜けず。 もう12日目なんだが。
起床後、たまっていた雑務を片づける。 洗濯2回、玄米炊飯、授業料(第4期)未納者に督促メール……。
明後日の神大の準備をしたいのだが、なんだか疲れてしまった。
まあ、まだ昼前だから、午後やる気になるかどうか見てみよう。
→気を取り直してやりました。
[9:30起床/雨→陰→晴/高3B/少し走る]
[10:30起床/晴/禁煙324日目]
センター試験2日目。 終日在宅。
[9:00起床/晴]
昨夜すこし疲れを感じたので、今朝はゆっくり眠る。
読書会のレジュメ作りに取りかからねば。
本日高3Aはセンター試験のため休み。
今週→読書会(1/26)の調べ物を進める。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[10:20起床/晴]
寝坊。 昨夜うっかり(0:00をはさんで)1時間ほど、コタツでうたた寝してしまったのが敗因。 その後、朝まで寝つけなかった。
一昨日体験授業に来た高2生、入塾希望とのこと。 かつての同級生の娘さん。 やる気満々だそうだ(^^)。
本日は高1B。
[10:00起床/晴/カゼ4日目]
カゼのピークは過ぎたようだ。 ここからスッと抜けるのか、だらだら続くのか……要観察。 いずれにせよ、安静第一。 身体を横たえ、暖くして、水分を取るよう心がけよう。
汚い話だが、日中は鼻水まみれの痰まみれ。 喉がさほど痛まないのが救い。
不調の身体を横たえていると、あれこれの思いが去来する。 私にとって「生きる(live)」とは「生き延びる(survive)」ことであったのだなあ(ある業界で生き延びる、というような比喩的意味でなく、住処を確保しメシを食うという意味での)。 頑健でない身体、破滅に惹かれる心的傾向、周囲を辟易させるだけの向こう意気……よくここまで死なずにやってこれたよ。
まあ逆に、生き延びるための工夫や課題のない生活というのは、何と言うか、甲斐のないものに感じられるんだな。
本日は高1B。
[8:00起床/晴]
昨夜もノンアルコール。 このところおとなしい。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
神大の出勤簿。 25日まで日付の記入があったので、ずっと来週が最終回だと思っていた。 今日ハンコを押す際、「来週の補講日は授業をなさいますか」と尋ねられ、初めて今日が最終回だと知った。 皆勤なのにやるわけないじゃないか(とは口にしなかった)。
そうか。 次に行くのは4月でいいのか……。 俄然、身にあふれる解放感。 幸せ。
元稹「寄楽天」
莫嗟虚老海壖西 天下風光数会稽 霊氾橋前百里鏡 石帆山崦五雲溪 氷銷田地蘆錐短 春入枝条柳眼低 安得故人生羽翼 飛来相伴醉如泥
[10:30起床/晴]
昨日のセンター試験の話だが、つくづく国語教師でなくてよかったと思う。 ここに書いた「教室をたたむ」という考えが頭をよぎりそう。
本日は高3B。 センター試験の結果を集計する予定。
[9:40起床/雨]
永田さんから送っていただいた『受祺堂文集』が届く(全国漢籍データベースによると、京大にしか蔵していないらしい)。 読書会の準備を進めなければ……。
とか言いつつも、朝刊に載っていたセンター試験問題を少しチェック(やはり気になる)。
英語は、できる子でも配点2の問題を1〜2個、配点4の問題を1個間違えるのを覚悟せねばならなないだろう(文脈を持つ文章題に関しては間違えぬのが前提。生徒が何か言ってきたらチェックする)。 190点を超えたら十分、180点でもよい。 クラス平均をとったら170点台になるかもしれない。
しかしセンター試験って、面白くないなあ。 よく考えられた出題ではあるけれども。
[8:15起床/陰]
なぜか早起き。
本日は休み。 関大の授業は終了、夜の高3もセンター試験前ゆえ休みにした。
朝イチでやるのが効率的なことと、就寝前にやるのが適していることがだんだん分かってきたようだ(気づくのが遅いが)。
[13:20起床/陰]
センター試験直前の高3の授業を年末に振り替えたため、今日は久しぶりの休み。
「休みになったらあれもしたい、これもしよう」と考えていたはずなのに、いざその日を迎えたら何も思いつかない(思いつくのは仕事のことばかり)。 つまらぬ人間になってしまったなあ。
ニュース摘録
[9:50起床/陰]
睡眠のパターンはあまり良くない。 が、それでもやはり快調。 去年に比べれば雲泥の差だ。
本日は高2。 授業前、卒塾した教え子が近況報告に来てくれる予定。
[6:30起床/晴]
昨夜、また発熱。 37度。 声も出しにくい。 今日の神大を休むことに決め、床についた(夜の高3は受験生だし、センター試験明けの大切な1回でもあるから何としてもやる)。
早朝、猛烈な蕁麻疹で目が覚める。 両足から尻にかけて、地図状のみみず腫れ。 9:00になったら休講通知を入れ、もう一度寝るつもり。
休講通知を入れる。 今日の食事はコンビニおにぎりでいこう(あれこれやる気力がない)。 2-3日前から名古屋風おでんを作りおきしているので、それをつまめばよい。 食べてから寝るか、食べずに寝るか。
朝の番組で久しぶりにジュディ=オングを見る。 この人の美しさは何なんだろう。 見飽きない。
広瀬隆「日本のゆくえ アジアのゆくえ」の復習。 年金制度改悪を進めた社会保険庁のトップは薬害エイズ事件の責任者でもあったという話。
八四年八月から八五年八月まで年金を支配する社会保険庁長官をつとめた持永和見は、その前に八一年八月から八三年八月まで、つまりエイズ研究班発足時の薬務局長として薬害エイズの重大な責任を問われた人物である。のち薬害エイズの犯罪を問われて有罪となったミドリ十字の松下廉蔵社長から献金を受けて自民党の衆議院議員となり、堂々と大蔵政務次官として年金財政まで動かしてきた。腐っとる。
持永の後を継いで八五年八月から八六年六月まで社会保険庁長官をつとめた正木馨もまた、八三年八月から八四年八月まで厚生省薬務局長として薬害エイズで問題になった男である。
薬害エイズを生み出した業界団体として大きな批判を浴びた日本血液製剤協会の理事長・加藤信太郎は、厚生省社会保険審査会委員長・社会保険大学校長の履歴を持つ。
まだまだ山のようにある。ここに大手血液製剤メーカーと社会保険庁の関係を加えると、大量の人脈が年金と薬害エイズに二股をかけているのだ。(P138)
[10:20起床/晴/腱鞘炎246日目/高見盛1勝6敗/唐詩選本六百種提要・飆風]
昨日のセンター試験、英語の出題を確認。 平易化に少し歯止めがかかった感じ。 もっとも、これぐらいのほうがポイントがはっきりして高得点になるかもしれない。 185-190点ぐらいとれたらOK。 ということは、少しミスをする可能性も考慮して175点ぐらいにとどまれば満足すべきなんだろうな。
広瀬隆「世界金融戦争」届く。 読み始めたばかりだが、いつものことながら面白いなあ。
たとえば、二〇〇一年九月十日に日本で初めて狂牛病が発見されてから、食品業界に何が起こったか。イギリスで狂牛病が発生したのは、その十五年も前の一九八六年のことである。牛がよろけて倒れる姿をBBC放送が放映してイギリスと世界中に衝撃を与えながら、日本の官庁は十数年も一体何をしていたのであろうか。二〇〇二年八月二十九日に東京電力の不正が露見した。電力業界に何が起ころうとしているのか。電力会社は世論の反発をおそれて原発の不正を隠したというが、もともと「原発は安全だ」ということ自体が根本的な大嘘から出発している。こうした社会問題は、すでに市民が何十年も前から気づき、調査し、指摘したことである。それを無視して経済活動をするようでは、実業の成功からはほど遠い。いま至るところ、経済活動に求められているのは、何よりも、人間の誠意である。それが兜町の株価の鏡である。
夜、予備校のウェブサイトでセンター試験問題をチェック(英語)。 今年は割と簡単。 文章題に至るまでの失点も15点ぐらいですみそうだ。
関大。 後期試験の監督でほぼ1日。
8:00起床。 昨夜は23:00ごろには寝たはずだ。 快調。
今日も朝からゴリゴリ読書会の準備。 レジュメ、形だけはでっちあげた。 あとは空いた時間に少しずつ詰めていく。
レジュメや資料をプリントする合間をぬって中3の添削物をつける。 大忙し。
・14:00になったら風呂の準備。ストレッチ。瞑想(め、めいそう?)。
・15:00になったら中3残りをつけ終える。
・16:00になったら塾へ。途中で弁当を買うこと。
何もする気にならず。 それでも授業。 中1。
さらに夕食の準備。 簡単なものですます。 100円。
女子大。 後期試験。 「授業でやったところからは出題しない」と断わった上で「持込み制限なし」にしたのだが、辞書を持ってきていない学生がけっこういて、監督をしつつハラハラする。 たぶんできなかったのではなかろうか。
逆に今期使用していたテキストの注釈本を持参している学生もいて、こちらには「一本とられた」と参る(この本から出題した)。ところが、気になって回収後見てみると間違いがある。 なんで?
また、「西に行く」という文脈で「西行」という文字が見えていたのだが、試験後「西行(さいぎょう)さんが登場していたかどうか」問題について廊下で紛糾しているグループがある。 笑いをこらえつつ通り過ぎる。 そんなん、登場しないってば。
まあしかし、なんだかんだ言っても今年度も無事終了。 月曜に関しては、もう春休みだ。
で、帰り際。我々を何かと助けてくれる某かんださん(美人)と、来年度は出講されない某金水先生の会話。
神「先生、お世話になりました」
金「お世話になりました……もう一生お会いできないかもしれませんが」
神「そ、そんなあ」(あわててる)
あはは。
試験監督中ヒマなので、持参した新聞掲載のセンター試験問題をやってみる。
漢文は何とか解く。 英語は2か所間違えて192点。
やりながら、つくづくこの形式のテストは面白くないと感じる。 だめだな、こんなんじゃ。 受験生がかわいそう。
記載なし。
今日のリハビリ:スクワット0回・腕立て伏せ0回
2日ほど日記の更新がままならなかった。さすがに年度の最終週ともなると、いろいろ大変。
睡眠不足からか、左のまぶたがピクピクと痙攣して気持ち悪かったが、昨夜たくさん寝たおかげで回復。
内田さんがrimの接続の悪さに業を煮やして(?)iijに移転してしまった。夜はつながりにくいが、僕は昼間につないでいることが多いので、まあしばらくはこれでいく。