昨日、新聞の書評欄が読みたくなって、教室へ向かう途中コンビニに立ち寄ったら、「朝日」も「毎日」も「日経」も売り切れ。気がすまないので、今朝青菜を買いに出たついでに読売新聞を買った(読売だけは日曜に書評が載る)。久しぶりに全国紙を通読。たまに読むと、新聞も悪くない。カスミ目がつらいけど。
calinが閉店したあと、おいしい食パンが見つからない。QOLが大きく下がっている。
起床後まず、きのう高3生からあずかった添削物(過去問の答案)を2件片づける。
本日は、体験授業に高2生が来てくれる予定。 今年になってから教室用のツイッターアカウントを開設し(1/6)、その後Googleマイビジネスに登録して最新情報や写真をアップし始めたところ、体験授業を希望する子が3人現れた。
面倒がらずに始めてよかったと思う。
深夜に目覚めてしまい、ある程度「寝た」感があったため、そのままズルズルと朝まで。 どこかで昼寝を入れるべきだなあ。
今日は何としても、合評会(1週間後)で評者担当になっている尾崎論文「木山『野草』論を読む」を読み終えるつもり。
元になっている木山『野草』論が難解を極める大部の論考で、数日かけてようやく半分過ぎまで読み進めたところ。 一応「はずみがついた」(と感じている)から、一気に最後まで読んでしまいたい。
しかし、魯学(魯迅研究)迷宮のやっかいなことよ。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
昼ごろ、神大に向かう段階では晴れていたが、3限目の授業を終え、校舎を出ると雪がちらつき始めた。 六甲駅まで降りる10分ほどのあいだにどんどん強まり、石橋までの移動の間、吹雪になった。 驚いた。
昨日、教室へ向かう途中の公園で懸垂をしていたら(ブランコをつり下げる上方のバーを使って)、横で遊んでいた小学生の女の子たちに「すげー」と感心された。 おじさん、鼻高々。すごく嬉しかったよ。
神大の後期授業が終わり、火曜日が楽になった。 来年の神大は半期だけ行けばいいらしい。
・今日の高1生の提出ノートを点検(ひとり分)。
・『飇風』第55号、S先生の原稿をTeXで組版して郵送。
・同、I先生の三校ゲラを返送。
へえー。 こんな歌があったのか。
ランキン・タクシー「信ずるものは」。
信ずるものはだれもみんなだまされる
タブーなんて蹴っ飛ばせランキンパパ
タブーなんて蹴っ飛ばせランキンパパ ファイアー
日の丸をハート型に まん丸やめてハート型に
日の丸をハート型に 赤丸やめてピンク色に
![]()
俺たちゃ大好きジョンレノン 忘れられないあの歌今でも
働かせてみろイマジネーション 隠されたこと見える今でも
国境があるから戦争 何かにすがりたくて宗教
信じているから成り立つ虚構 ふと気付けばはかない幻想
武道館、国技館、NHK放送終了時間
……
昨日は京都で読書会(担当)。 泣きたくなるほど難しい詩があったのだが、どうやら私ひとりが解らぬのではなく、誰にとっても難しかったようだ。 教えてくれる人がいるかもしれない。 一応引いておこう。
清・蔣湘南「所思」(錢鍾書『談藝録』三九条所引)
我所思兮在何處
九天九地莫招魂
光褫海若真無寶
法貶如來自闢門
惹怪名場雲入夢
不凋太古雨流根
前生應悔干南斗
口勅詩篇作子孫
まあそれでも、昨日の読書会が終わったことで、ひとつ肩の荷が下ろせた。 本日は高3Bクラスの最終授業、明日は神大後期の最終日。 今年度の仕事がひとつずつ終わり、年度替わりの春の休暇へと向かってゆく。 命の洗濯……みたいなことを考え始めても良いかな。
早めの起床。
本日は京都で読書会(担当)。 これが終わるとひと息つけるわけだが……明日は歯医者さんに行った上で高3Aか。 本当に楽になるのは明後日からだな。
まあそれでも、1月があと数日あるのがとても嬉しい。
というのも、1月末に新高1入塾希望者を集計し、2月早々にはクラス編成を行なうわけだが、困ったことに今年は入塾希望者がすでに定員の30名を越えていて、何らかの対応策を打たなければならなくなっている。 入塾テストを行なうよりも、明確な線引きの基準を設けて合理的なウェイティングリストを作り、きちんと運用するほうが良さそうに思うのだが……その青写真づくりに少し時間がほしい。
今年に入って右足先が冷えなくなり、右腿裏の深部にあった硬縮がとれたのを確信した。 すると今度は、右首から肩にかけてのひっかかりが気になるようになった。 昨年記したように、この問題が生じたのは7〜8年前。 昨年の段階でかなり良くなったはずだが、右腿裏の不調が解消したため再び意識にのぼるようになったのだろう。
で、しばらくストレッチングなどしたのだが……あまりはかばかしくない。 ふと思い立って、3日前、久しぶり(数年ぶり)に硬枕をひっぱり出してきた。
なかなか具合がよろしい。 今回は上を向いて眠れるのにも驚いた(以前は横向きでしか寝られず、硬枕が使いにくかった)。 これを続ければそのうち回復するだろう……との確信が芽生える。
今週→『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
今朝の寝覚めは割とすっきり。 ただ、耳下腺に爆弾を抱えている感じも……(これ、何なんだろうな。どういう時に調子が下がるのか、まだよく分からない。3日間ノンアルコールですごしたし、その前も深酒したわけでない)。 明日の読書会は、終わったらまっすぐ帰らせてもらおう。
本日は高3A。
[8:50起床/晴]
若干遅めの起床。
今日も添削から。 11:30に終えた。
読書会の準備をしたいのだが、なかなか着手できない。
本日は高2A。
[9:50起床/晴]
昨夜は安兵衛で晩ごはん。
今朝の起床はちょっと遅め。 いったん目覚めたあと、さらにひと眠りした。 すこし体調が下がっているような気がするので。
本日は高2B。
王維「竹里館」
独坐幽篁裏 弾琴復長嘯 深林人不知 明月来相照
[8:00起床/晴]
オースター「ムーンパレス」、読了。 妙に面白かった。
今朝は早起き。 前夜の就寝が早いと早起きできる(あたりまえだ)。
今日は家事から開始。 食器洗いをし、洗濯機を回し、玄米を炊く。 白菜・豚肉の炒め煮も作らねばならぬのだが……。
昨日ダイエーで食材を調達する際、豚肉の切り落とし(大きめの細切れ)がないのに気づいた。 しかたがないのでスライスを買っておいた。 しかしスライスだと、包丁で適当な大きさに切らねばならない。 肉を切るとなったら、まな板を使わねばならない。 これが面倒(特にあとでまな板を洗うのが)。
私の生活はどんどんシンプルになっている。 実は料理もそう。 白菜・豚肉の炒め煮は、すでに包丁を使わぬ方式をあみ出している。 鍋を用意し、白菜は手でバリバリちぎって入れる。 豚肉は細切れを買ってきてそのまま投入。 塩胡椒し、ゴマ油を加えたら、蓋をして弱火でそのまま煮る。 火が通ったらできあがり。
いったん楽なやり方が定着したら、もう戻れない。 面倒だなあ(軽く凍らせたら、肉も手で割るという技が使える。が、いまからその手順を踏むのも面倒くさい……)。
あ。 先週末は、湯船につかる、ができなかったのだった。 風呂も入らなあかんのか。
本日は高2A。
[9:15起床/陰]
「天使と悪魔」を読み出したら止まらなくなった。 夜更し。 一気に半分ぐらい読んだ。 今朝はそれでも早めの起床。 疲れなければいいが。
ま、大丈夫だろう。 関大が終わり、目覚ましをセットせずに寝られる状況が数日続いた。 明日の神大で早起きの必要が一切なくなり、本当に幸せな日々に突入できる(受験生の指導は大変だが)。
まず自由英作の添削を1件。 すぐに電子メールでコメントを送る。
午前中、英作の添削をさらに数題。
午後、英作・和訳の添削をさらに数題。 あと一人分か……。 量が多くてちょっと嫌気がさしてきた。 今日はここまでとしよう(返却は明日)。 明日は明日の風が吹く。
最近またコンビニおにぎりにハマっている。 今回はマヨネーズ味のものを欲する。 ツナ・シャケ・エビなど。 コンビニおにぎりですむ期間は、料理の悩みが減ってよい。 食費も、今月は1日1000円以下のペースだ。
うーん。 今日はちょっと寒いかも。 もちろんセーターで出かけるけど。
[10:45起床/陰]
昨日行なった関大の答案(中国語)を見ていて、中国語は「並べ替え」問題をベースに練習させるべきだと(ようやく)悟った。
本日は新教室(2クラス)。
[11:00起床/晴→陰]
昨日は高3トップクラスの授業。 センター試験の成績を回収したところ、思ったほどブリリアントな結果でない。 今年は高校生には難しかったのかもしれない。 まあ、それでも平均178.7点(リスニングは41.3点)。 「大失敗」というほどのことはないのだから、最後まで頑張り切るよろし。
こうなると、2日前に回収した3rdクラスの平均点「158.0/37.0」というのは相当健闘していたんだなあ。 来週ほめてやろう。
本日は関大の後期試験監督から。 成績表提出は、web入力だと2/10過ぎまで待ってくれるらしい。 ありがたい。
さ、次は新教室高2。 センター試験が終わって、自分がどういう授業をし、どれぐらいの成果が出せる教師なのかはっきりした。 これで生徒とのやりとりに確固たる芯が通るようになるだろう。
[10:00起床/陰]
「Tokyo 古田会 News」106号が届く。 古田武彦の文章は乃木希典について。 いつものことながら、この人の視点は鋭く深い。 大いに勉強になった。
高3の生徒の英作を添削。 4月開始時には不安を感じる学力だったが、1年で本当に良くなった。 このクラスの生徒は、とにかく休まないのが素晴しい。
レギュラーの授業以外にも受験生が「見てほしい」と提出する添削物が増え、この時期は何かと慌ただしい。 今日は早めに塾に行って、作業にかかろう。 少し高2にしわ寄せがいくのはやむを得ないな。
[9:45起床/陰]
パシーマパジャマが届く。 いやー、こりゃええわ。 パシーマ生地はあくまでやさしく、しかし作り(縫製)はしっかりしていて、譬えていえば「ものすごく着心地の良い柔道着」といった感じ。 ズボンのほうは部屋着にしてしまおう。 ということは、もう1本要るな。
ということで、さっそく注文。 ズボンのみだと5500円(上下揃いは税・送料込みで1万1300円)。
昨日届いた広瀬隆「ゴルバチョフの処刑台」読了。 広瀬氏の著作はこれですべて読破したのではないかと思う。 そのうち数点が創作だが(小説)、これまでに読んだものにはイマイチの感があった。 今回のが一番良い出来。
昨日は、古田武彦訳「倭人も太平洋を渡った」も届いた。 同氏編「シンポジウム倭国の源流と九州王朝」も本日発送すると連絡を受けた。 古田氏の著作も、これで単行本はすべて揃ったはず。
ネットで古本を検索して購入できるようになり、以前ならあきらめていたような本も難無く入手できる。 これは確かに便利だ。
そう言えば昨夜、DVDを見ていて、突然ケロタンが「あ、『字通』や」と言ったのにはたまげた。 門前の小僧とはこのことか。 そのうち「あ、詩経や」とか「あ、尚書や」とか言いだすのかもしれない。
[7:50起床/晴/山下清6日目/高見盛4勝11敗/小川環樹著作集3]
起床時、鼻水に粘り気が出ていた。 峠は越えたらしい。 以前なら、いったん風邪をひくと1週間では抜け切らない感じだったが。 今回は4-5日で抜けていきそう。 鼻うがいを励行し、暖かくし(特に背中)、休養を十分とるのが大切。
早朝、郵便局へ。 古本屋への代金振込みと一海先生への初校投函をすませる。
今日は女子大の後期試験。 晴れてもいるし、あまり寒くも感じないのだが、大事をとってコートを着ていこう。 上着を着用するのは2年ぶり(私の日常用コートは皮製だが、最近皮コートを着ている人をあまり見ない。2年もたつと流行って変わるんだな)。
受験生に風邪を移してはいけないので、今夜の家庭教師は延期。
風邪が良くなっているのは確か。 しかし、さすがに片道1時間40分の女子大を往復するのは疲れた。 帰ってきたら、もうぐったり。
ま、何はともあれ、大学の授業がすべて終了したのはめでたい。 前期体調をくずして金曜を1回休んだだけで、あとはほぼ皆勤。 学生の都合やカリキュラム終了のため休講にしたことはあったけど、今年はフルに働いたという実感あり。
ん? 去年の日記に書いている「誰にも負けぬ」ことって何だったっけ? それが分からねば成就せんではないか。
昨夜は読書会の準備が思うように進まず、仮眠程度で朝を迎える。 近所のコンビニでレジュメのコピーをとり、風呂に入って横になったとたん、1時間ほど眠りこけてしまった(コタツで良かった。何とか目が覚め、事なきを得た)。
このままだと睡魔に負けてしまう。 と、思い切って関大図書館へ。 気になる文献をチェックし、大学近所の喫茶店で食事。
と、ひょっこり内田先生に出会った。 久しぶりにお会いしたが、お元気そうで何より。 私のほうは、疲労と進まぬ作業で受け答えがそぞろになっていたかも。 申し訳ない。
読書会は、私のひとつ前のパートが難しくて時間を要したため、まわってこなかった。 来月は1回休み。 再来月3/23の予定。
昨日、ふとあることについて--何かは秘密--誰にも負けぬ人間になろうと決心。 いつ成就するか楽しみ。
授業の終了した大学が2つ。 スケジュールがすこし楽になったとたん、眠り病にかかってしまう。
しかし、まだ受験生のケアや成績表が。 本当に楽になるまであとひと月。 昨年も同じようなことを記しているな。
早めに休んで10:00すぎ起床。 回復できたようだ。
金曜の授業はすべて終わったので、今日から休み。 月曜も前回が最終。 春まで週3日勤労態勢に入る(火・水・木)。
もっとも、各担当クラスの成績をつけるのが最後のハードルとして残っている。 今日は関大工学部の成績を出し、送付する予定。 夜は金水先生と会食(ケロタンも行く)。
それに高3と中3の受験生のケアもけっこう大変。 どんどん提出してくる過去問の答案その他をせっせと添削する日が続く。 職場に拘束されないものの、一気にヒマになるわけではない。
えー、飽きもせず、ケロタン日記更新。
11:00起床。
仕事は行った。
今川証券のユーザーホームページに接続できなくなる。 旧バージョンのネットスケープでは、セキュリティの期限が昨年末になっているためらしい。 他に方法を思いつかないのでコミュニケーター4.7に移行。
きのうの朝日新聞夕刊。 「大阪 追い風?暗雲?」。 まだオリンピックを呼びたいのか。
あほか(私は12/5に態度を表明しておいた:-p)。
・ガラス瓶回収
・食器洗い
・ダンボールコンポスト
・灯油補給
・蛍光灯取り替え(これは明日やること)
・食事
・風呂
・塾
新聞の広告で「咀嚼健康法」という本を見つけたが(中公新書)、読まなくても内容の見当がつきそう。たぶん買わない。
今ごろになって「制度通」をパラパラめくっている。
また寝過ごした。 早起きしたい。 1日徹夜でもするか。
同行者出張1日目。
起床09:00。晴。
きょうもきょうとて相談や仕事。
今日のリハビリ:スクワット0回・腕立て伏せ0回
起床8:00。朝から相談のためのミーティング。どんどん時間がたち、結局抜けられず。
帰宅20:00。ヘトヘト。
唐突だが、新婚日記の顛末には脱力。「発せられた言葉」の価値も下落したものだ。言霊、すたれたり。