[7:00起床(1:30トイレ起き)/晴/高3B]
割と寝たのに寝足りた感じがしない。1日のスタートとしてはイマイチ。
高3Aクラスの共通テスト結果が出揃った。クラス平均163.5点(リーディング82.8点/リスニング80.7点)。大失敗した子はいなかったし、まあまあの出来だと思う。あのしょうもないテストを何とか乗り切ってくれて、まずはめでたし。
[7:20起床/陰]
きょうは終日家にこもっていた(朝の母のデイサービス送り出しに行っただけ)。家のパソコンで次号『飇風』の組版作業など。
N先生の翻訳(周作人未公開随筆)の割付けが非常にやっかいで頭を悩ませる。元原稿(wordファイル)が版下を想定した編集になっていたので(作ったのはTさん)、最終的にはそれを利用しwordファイルを画像として埋め込むことにした(うちのTeXでいじっては、かえっておかしくなる)。
[7:30起床(0:20トイレ起き)/晴/高1A]
[5:20起床(0:30トイレ起き)/晴/高1B]
共通テストの結果が出揃う。 Aクラスは平均163点。 Bクラスは2人しか受けていないので、平均を出す意味がない(ひとりはほどほど、ひとりは失敗)。
共通テスト(英語)は、センター試験と違って満点近い点数が取りにくい。 そんな中、ほぼ全員が160点越えを果たしたのは、よく健闘したほうだと思う。
[7:00起床/晴/高2A]
きのうはお義母さんのお供をして林歯科へ。 一昨日、連なっている4本の歯(左上)がグラつきだしたそうで、御自身で林歯科に連絡を入れられた(すぐに翌日受診できることに)。
で、その悪い予感は当たっていたらしく、受診日であるきのうの朝、その4本の歯が全部抜けてしまった(!)と電話で知らされた。 まあ、自然に抜け落ちたぐらいだから、出血も(ほとんど)なく、痛みもないそうだが……緊急事態であるのは間違いない。 どうなることか……と案じつつ林歯科へ。
診察の結果、上顎に入れ歯を入れることに。 さっそく明日、型を取っていただけることになった。 割と短期間で完成するらしい。 少し安心した。
歯は健康の元。 ピカピカの歯を入れて、あと20年でも30年でも生きていただきたい。
数日前から「日刊ゲンダイ」を定期購読することにした。 半年前朝日新聞の購読をやめてから紙の新聞は読まなくなったが(ひと月前から毎日新聞のデジタル版に登録した)、自民党を罵ってくれるゲンダイなら読めそうな気がしたので。
夕刊紙につきもののピンクページは困り物だけど……まあ自分には合っている感じ。 「居間で開脚しつつ新聞を読む」という習慣を取り戻した。
ふと髪を切りたくなって、ウエスト・コーストへ。 ポイントカードを見ると、今回はちょうどひと月ぶりだった(前回は12/17)。
[6:20起床/晴/高3A]
急にヨガがやりたくなった。
しかし教室には通いたくない……ということで、独学で取り入れることに。
・『飇風』第58号合評会→2/2。
[6:00起床(ほぼ眠れず)/晴/高3A]
昨日はケロタンと石橋の教室へ。 地元情報誌「クレハ」に載せる広告のための写真撮影。 授業風景などのほうがよかったのかもしれないが、生徒を付き合わせるのも気が引けるし、まずは自分ひとりの写真を何枚か。 帰宅後、担当のかたに画像ファイルを送っておいた。
夜は、月イチで行くのを楽しみにしているペルティカへ。 いつものように夫婦で楽しませてもらった。魚は鯛、肉は鹿。おいしかった〜。
昨夜ペルティカから帰ったあと、録画しておいた大河ドラマを見たり、アマゾンプライムビデオの「IQ246~華麗なる事件簿~」を見たりするうち、目が冴えてしまった。
せっかくワインを飲んで気持ちよく眠れるはずのところが、朝方まで輾轉反側……。 もったいない時間の使い方をした。
で、今朝は睡眠不足だったわけだが、不思議なことに胸の圧迫感はあまり感じない。 なんでかな?
朝イチで林歯科へ。 今日は3か月ごとの検診ではなく、年末に治療した箇所の確認。 問題なく回復しているとのこと。
[7:30起床/晴/左手首が使えないのでレッグレイズ(20回x3)]
[9:10起床/晴/高3B]
豊中に出てきた両親とミオールでお茶。 イタリアみやげを渡す。
このところ食生活がちょっと不規則になっていて、体重が増えている(63.5kg)。 ……ということで、今日はちょっと長めに走ってみた(2kmほど)。 途中の公園で懸垂も(3回)。
[8:10起床/晴/高2A/少し走る]
ここ数日、寝が足りていない。 寝入りばなに襲われる驚愕夢のせいだが、これは自分でコントロールできない。 どうしたものかな。
[8:15起床/晴/禁煙327日目/高2A]
センター試験の結果が出揃った。 大変なことになってしまった。 Aクラス→156.3(筆記)41.1(リスニング)、Bクラス→134.1(筆記)39.6(リスニング)。 Aクラスのほうは歴代最低の点数だ。 大過なく乗り切った子たちは例年同様170点台〜180点台だが……失敗した子(3人)の点数がそこそこのところで止まらない……。 実力を見誤ってAクラスに入れていた、ということはなかったと思うんだけど……。
まあ、一番つらいのは不調だった本人たち。 二次に向けて最後の力を振りしぼってもらいたい。
[8:15起床/陰→雪(神戸)]
起床後すぐ、S先生の原稿を組版。 これにて全原稿の組版が終了。 あとは校正を残すのみ。
今年のセンター試験の結果が出揃った。 Aクラス→168.3点(筆記)40.8点(リスニング)、Bクラス→140.8点(筆記)40.3点(リスニング)。
出来は例年通りか……。 今年の特徴は、Aクラスは突出した生徒がおらず団子状態。 Bクラスはセンターを受けたのが6人と少なく、平均点を出すのにあまり意味がない(160点台が3人と、失敗・大失敗した子が3人)。 まあ私立もあるし、大失敗した子はすぐに気持ちを切り替えるよろし。
うーん。 Aクラスの平均は170点越えが理想だが……ま、これは単なる印象の問題か。 まずは大過なく乗りきれて良かったと思う。 何と言っても力を示すべきは二次の記述試験だ。
あとひと月、がんばろう。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1B。 神大は今期も皆勤を果たした。
今週→読書会(1/26)の調べ物を進める。『飈風』編集(表紙・編集後記も)。
[9:15起床/陰]
センター試験の結果報告、まだ半数ぐらいだが、いま聞いている範囲では大きな番狂わせもなく、例年同様の結果に落ち着きそう。 Aクラス平均170点、Bクラス平均145点あたりか。
しかしまあ、自分の教室は「ギリギリになって大あわて」するような形にはしたくない。 生徒がバタバタするのは仕方ないとしても、教師がグラついてはだめ。 授業では読解力をつけることに集中し、「わかる」喜びを最後まで追求すること。 チマチマしたことも先生にやってもらいたい……と考える子たちには、他所の塾に行ってもらおう。 パターナリズムは私の最も嫌うところだ。
あまり生徒を選ぶと経営が苦しくなるかもしれないけど……やれないことはやっぱりやれないよ(苦痛で)。
本日は高3B。 このクラスは1月いっぱいで終了。
[9:10起床/雨/カゼ7日目]
安兵衛効果でたっぷり眠る。 カゼはほぼ抜けたようだ。 1週間かかったか……。
昨日だと思っていた塾総合保険更新手続きの約束、来週だったようだ。 早めに教室に行き、待っていた……のだが、保険屋さんが現われなかった。
今年は、新高1入塾予定者がまだ埋まらない(あと5人ほど)。 次の手を打たねばならないな。 当初の計画にしたがって、まずは在塾生にアナウンスしよう(今日から1週間)。 で、2月末まで様子を見て、それでも埋まらなかったら理数研にチラシを置かせてもらおう。
本日は高3A。
[8:15起床/晴]
昨夜は安兵衛で晩ごはん。 体調はほぼ回復。 幸せや。
「認知療法」っていうの、どうやってやるのかちょっと(だけ)分かったような気がする。 その日行なった個々の行動の満足度を測定・集計して、1日の終わりに自分に(何かを)言い聞かせるのだな。
うーん……。 どうも私には向かんなあ。 自分の内部を見つめることはあるけど、見つめ「続ける」だけの根気がない。 それに、満足度の低い行為を発見したら、それを生活から排除する方策をすぐ考えてしまうし……。 その方策が見つからず(あるいは即座に踏み切るわけにもいかず)しばらくのあいだブチブチ考えることがあるぐらいか……(それでもどこかで踏ん切りをつけてしまう)。 「逃走論」? スキゾキッズ? あんなうたかたみたいなもん、読まへんかったから、分からんわ。
本日は高1B。
王維「田園楽七首」其三
采菱渡頭風急 策杖林西日斜 杏樹壇辺魚父 桃花源里人家
六言か……。
[11:00起床/雨]
たっぷり眠る。 すこし疲れていたようだ。
注文していた靴下(発熱素材のあったか直角ソックス4色セット)が届く。 ちょっと高かったが、ヒートテックソックス(ユニクロ)のような締めつけ感がなく、良い感じ。
昨年のセンター試験は平均165.0点だったのか(豊中・Aクラス)。 今年170点(石橋・Aクラス)あったのは優秀だったんだな(いや、去年の子たちも優秀だったが)。 浪人している去年の教え子も含め、納得のゆく進路が決まればいいな。
日曜に昔の教え子(2人)と飲む約束をしているのだが、梅田で良い店はないかな。 あの辺はとんと不案内で困っている。 ここはどうかと思う店を1軒見つけたのだが(はますし)、日曜は定休日だし……。 食べ物は二の次にして、便利だからエスプリあたりにするか……(本当は和食のほうが良いんだけど)。
本日は高3Bの補習と高1A。
[8:00起床/雨]
昨日集計したところ、今年のセンター試験(英語)は厄介だったようだ。 12人の平均が165.0点。 130点台をとった者が2人。 仮にこの2人の失敗がなかったとして、10人で平均をとると171.2点。 これでも去年より20点近く下がっている。 後半、悪問だったのか。
今朝は早めの起床。 仕事、目白押し。
まずは高等部実力テストの英作問題を作成、電子メールにて編集者に送信。
昼前、理数研に宮田先生を訪ねる予定。 今日中に契約書を渡すところまですませられるかもしれない。
理数研に行き、宮田先生に記入していただく。 これで契約書、こちらの側の記入は完成。 出かける前に契約金も振り込んでおいた。 その足で契約書を不動産屋に届けようかとも思っていたが、水曜が休業日だったのを思い出す。 また改めて持参することに。
さ、読書会の準備だ。
[10:20起床/陰]
昨夜は久しぶりに「とまと」(近所の宅配ピザ店)のピザを注文。 テレビでやっていた「エイリアンvsプレデター」を見たり。
新聞に載っていたセンター試験の問題を点検。 英語は、生徒には答えにくそうな問題が散見される(別に良問とは思わない。何だか英語教育は、変な方向にむかっているんじゃないかなあ)。 例年より10点ほど下がるかも(すでに聞いているのは、190点・178点・164点といったところ。それぞれ、もう10点高くても良さそうに感じた。190点の子は満点になっちゃうけど)。
一方、漢文は割としっかりした出題。 近年のなかでは良問に入るのではないかと思う。
昨夜は早い就寝。 たっぷり眠ったのに、まだまだ寝られそうな感じ。
こよみでは昨日が大寒だったらしい。 この時期、じっと休んでいるのが生き物として正しいのかも。
[寝ず/陰]
3日前、ブックオフで久しぶりにスペンサーシリーズを3冊買った(「初秋」「告別」「突然の災禍」。スペンサーシリーズを手に取ったのは一昨年の11月だったようだ)。 奇しくもこの3冊は、いずれも事件だけの内容でなく、主要登場人物の性格や人生を説明するもの。
「初秋」はシリーズ中必読の1冊。 のちに息子のような存在となるポールとの出会いがテーマ。 スペンサー流の教育に妙に納得した。
「告別」はスーザンとの(一時的)別れ。 これも、2人の関係を知るためには必読と言えよう。
で、昨夜徹夜して読んだのが「突然の災禍」。 これもスーザンがらみの内容だが、今回読んだ中では最も面白くなかった(まあでも、読まなきゃ良かったということはない)。
「初秋」だけ手許に残して(たぶん教室に置く)、あとは処分することに。
そうこうするうち朝刊が届く。 昨日のセンター試験問題が載っていたので点検。
英語。 第1問・Aの問2「broad」「abroad」の発音は、いつも口を酸っぱくして言っているところ。 第2問・Aの問2「action」「activity」のニュアンスも同様。 同問9「in case」問10「by way of」B問3「It's on me.」も生徒は喜んだだろう。 悪問だと思ったのは第3問・Aの問1。 受験生の知識を越えている。 消去法で正答は選べるが、消去法を使わねばならぬ出題なんてセンスがない。 また、不明を恥じるばかりだが、第2問・Bの問1にある「I'm afraid 〜」、こんな使い方ができるとは知らなかった。
第3問までで教え子が間違えそうなのは4題10点分ぐらい。 文脈で解ける後半は満点を取れと言っている。 190点で万歳、170点をOKラインとしよう。
ついでに漢文も見た。 が、何と言うか、凝りすぎ。 そもそもこんなに語注をつけるぐらいなら、テキストを差し替えるべきだと思う。 英語教育とのレベルの差が歴然としていてしょぼ〜ん(知り合いが出題者だったらどうしよう……)。
午後、山本の先生宅を訪問。 校本についての相談。
寝ずに行ったので、夕方帰宅するともうフラフラ。 4時間ほど眠り込む。
深夜、神大のシラバス(来年度分)を作成・送付。 最近は何でも電子メールですませられる。
[6:30起床/陰]
早起き。 朝から内装工事をやってもらうので新教室のカギを開けに行く。 折しも今日はセンター試験の日。 毎年この日はどういうわけか寒い。 が、セーター着たらゴーっ。 ケロタンは熟睡。
カギ、開けてきた。 明日の昼すぎには終わるそうで、取りあえずスペアキーを渡しておく。 明日、漢文講習会の前に受け取りに行かねば。
帰宅後、生協の宅配。 ケロタン依然として熟睡。
[9:00起床/晴]
昨夜も蕁麻疹は出ず。 ただし、日に数度発熱し、クラッとする症状は変わらず。 今日は関大の後期試験監督に行く日だが、13:30-21:00という長丁場を乗り切る自信なし。 切羽詰まってから「しんどいので帰ります」とも言えないので、休ませてもらうことにする。 交替して監督を務めて下さるかたに感謝。
NHKが番組放送前に政治家(安倍晋三・中川昭一)の意見を聞いて改変したとか、いや政治家に会ったのは番組放送後だから関係ないとか。
政治家は庶民の敵だから、番組前であろうと後であろうと、公共放送の番組制作に携わる人は会うべきでない。 それだけの話。 ところがNHKの通常のニュース枠では、連日「ニュース」でもあるかのように、発端となった朝日新聞への反論を流し続けている。
……あほくさ。 内容について政治家の御意見を聞いてみようと考えた瞬間に、もう失格である。 アルジャジーラの爪の垢でも煎じて飲む、よろし。
どうしようもない海老沢会長は居座り続けるし、ダラダラこんなことを続けるんなら、私もNHKに受信料を払うのをやめる(そもそも金を払わねばならぬ根拠などないのだけど)。 銀行口座の自動引き落しを解約しよう。
もっとも、朝日の味方をする気もまったくない。 マスコミなんて、所詮はお金持ちの玩具。 恩恵を受けるのはスポンサーであって、私とは何の関係もない。
[9:10起床/陰/腱鞘炎249日目/高見盛3勝7敗/小川環樹著作集3]
書物を、傍線や書込みなどで汚さずに読むにはどうしたらいいか。 数日前から考えている。 いくつか案は浮かんだが、なかなか踏み切れずにいる。 どうしても少し面倒になるのがネック。
別に書込みを毛嫌いしているわけではない。 のだが、教材に使おうと思ったとき、変な書込みがあると困る。 とか、現在の目から見てあまりに初歩的な部分に印がついていると、汚れにしか見えない、とか。
あれ。 また「何もしたくない病」かな。 洗腸でもしようか。
しかし、何が悲しゅうて息子ブッシュの一般教書演説を生放送で見なあかんのや。
昼すぎ、神大。 受講生のお祖母さんが亡くなったとのことで、もう1人の聴講に来ている学生(出席率が低い)が来るかどうかという微妙な情勢。 ま、来なくても、シラバス(講義要項のこと。何語やこれは)の件など教務に用事があるから無駄足にはならない。
で。 案の定というか何というか、学生は来ず。 15分待って帰宅。
帰り道、六甲の本屋で中国語のトレーニングペーパー(単語編)を購入。 Duoの中国語版を以前探してみたが、どうやら入手は難しいようなので。
ところが。 電車に乗ってパラパラめくり始め、自分の手にしているのがフランス語のものだと気づく。 あわてて御影から引き返し、交換。 ばかだ。
夕方からは高2。 がんばるぜっ、と。
[覚書]
・レーウェンフック。
その1。
その2。
・中国の地図。頭が下がる。
ということで、禁煙。
メモ。
Sika-kun hasn't smoked for:
1 day, 0 hrs, and 22 min.
Cigarettes not smoked: 26
Money saved: 325.00
さて、どうなりますことやら。
他人のを参考にしてJava Scriptまでつけてみたり。
10:00起床。 起床時間に文句はないが、昨夜どうしてもっと早く眠っておかなかったと少し後悔。 せっかくの休日、爽快に始められるのと疲れ気味なのとでは全然違う。
昨夜中山氏と電話で話していたら、彼は「通販生活」で掃除機と浄水器を買ったとのこと。 なんだか羨ましく、物欲が頭をもたげてくる。
楽しかるべき休日。 家でグズグズしていても仕方がないので、出かけることにする。 このあいだ考えていたガスコンロの管を買い、豚しゃぶの準備。 豚肉・野菜をどっさり2700円分。 ブルジョアの気持ちがちょっぴりわかった。
8:00起床。 昨夜もメラトニンを飲む。
昨日からまた断煙の稽古。 18時間。 もっとも、睡眠時間を含むのはずるいかも。
今日は関大の試験監督。 午後から。
ここにきて突然の寒波。 灯油、注文せねば。
本日は雑用が山積み。 ひとつずつ片づけていったらもう夜。
明日は親戚の葬儀に行く予定。
かおりさんが「突破者」を読み始めるきっかけになったというコメントをどこに記していたのか自分でもわからなかったが、どうやら一昨年の今日の日記だったようだ。
更新していない「あした」の方向にもブラウズしていってくれているのだろうか。
起床12:00。きょうも快晴。
女子大のレポートがドサッと届く。
160人分のレポートを名簿の順に並べかえるだけでも大変である。
読むのはもっと大変。 読むの、やめようかなあ(うそ。読みます、読みます)。
うーん。どうもこづかいのへり方が激しいような気がする。来月8日までもたせなければならないんだけど、2万円も残っていない。いつのまにこんな状態になってしまったのかなあ。
金が使えないとわかると、つい使いたくなるもんである。
タバコ、やめるか(うそ)。
【チャーハン】
このごろ昼食にチャーハンばっかり作っている。 外に出て食べるとこづかいが減る一方なので、それを防ぐ意味もある。
で、きょうもチャーハンにしようと思い立った。
干し椎茸をもどしておかなければならないが、時間に余裕がないので、砂糖を入れたぬるま湯を用意。 ところが、肝心の干し椎茸をきのう使い切ったことに気づいた。 椎茸を入れないチャーハンなんて……とも思ったが、しかたない。椎茸は省略。
ハムかベーコンか肉か、とにかく肉系統のタンパク質がほしい。 ところが、これも皆無。 タイミングの悪い時はとことん悪い。 「ま、シーチキンでもいいか」と思ったら、これもない。 だんだん腹が立ってくる。
冷蔵庫をかき回し、ようやくちりめんじゃこを発見。これでいこう。
まず、ちりめんじゃこをサッと炒めておく。 ごはんはレンジで暖めておくのが私の流儀(うまくほぐれない時があるので)。
あとは一気呵成。 多めの油を熱して、玉子を投下。 かき回しながら少しかたまったところで、ごはんを投下。 ほぐれてきたらネギを投下。 最後にちりめんじゃこを投下。 味付けは塩コショウのみ。
割とうまくできました(思いのほか香ばしい)。 ただ、栄養が片寄りそうなので大豆の辛子味噌あえ(常備菜)をたっぷり添えておこうと思ったら、これもまた昨夜ほとんど食べきっていたのだった。 主夫としての自覚が足りぬと反省。
明日は必ず買物に出ること(きょうはこれから塾)。
・大豆
・干し椎茸
・ネギ
・ハムかベーコン
・シーチキン
・コショウと一味(これは護身用)
今日のリハビリ:スクワット0回・腕立て伏せ0回
寒雨。しょんぼり。
しかし、家の中はハワイである。麦ごはんを炊き、朝昼兼用の食事をつくる。
ベーコン・もやしの炒めもの。ポーチトエッグ。サラダ。常備菜(明太子・海苔・大豆)。満腹。
きのうの授業で、大学関係は終わり。春休みに入る。ただし、成績表をつけるのが面倒。
塾のほうは、各長期休暇2週間しか休みがない。3月第3週まで週に2日の仕事が続く。
このあいだから読んでいる宮崎学「突破者」(南風社)、むちゃくちゃ面白い。
僕は「人間みんなチョボチョボや」説を支持しているのだが、考え直さねばならないかも。
ちょっとした知性や感性があるからといって、それによって賢明さが導かれるわけでないことは、世の中の諸々の人物を見ているとよくわかる(だから自らの知性・感性を「誇る」姿に接すると、とてもみすぼらしいものに感じられるのだ)。しかし、僕自身、知性や感性をありがたがりがちであることは自覚している。 そんなものをありがたがっているのは少数者でしかなく、そんなヤワなものをもって世の動きと対峙していこうとするのは愚かしいんじゃないかという気がしたのが収穫。
圧倒的な肉体をもつ人々には別の行動原理があり、人間や世界が違って見えているのかもしれない。
さすが専門のかたは違う。Thomasさんのアルミの説明。参考になりました(感謝)。
それから、僕は京都生まれの大阪育ちだが、「おいど」というのは京都でしか聞いたことがない(口調で「まいど、おいど」などというのは大阪でも耳にするけど)。「お井戸」だと思っていた。深くて暗い穴があることからの連想か。