[4:00すぎ(?)起床/陰/高1A]
[6:30起床(1:30トイレ起き)/陰/高1A]
[8:20起床(5:10トイレ起き)/陰/高1B]
[8:00起床(1:30トイレ起き→4:30トイレ起き)/晴/高2A]
今朝も添削から(5日目)。 神大の過去問。
現代用語の基礎知識。
・メルティングポットとサラダボウルは違う(リチャード・ローティ?)。
・オルトライト……Alternative Rightの略。オルタナ右翼。米国で台頭している過激な右翼・反動勢力。白人至上主義を掲げ、多文化主義やポリティカル・コレクトネス、フェミニズムなどを否定、移民やイスラム教徒の排斥を主張する。
[7:00起床/晴/高2B]
本日、ケロタンは在宅ワーク。 このごろは、週に2度、在宅ですませることになっているそうだ(「密を避ける」ための会社のルール)。
しかし家がせまく、夫婦が同じ居間で仕事をしていると、けっこう窮屈(^^;)。 私が早めに教室に行くことで解決を図っている。
きょうはお義母さんの歯科受診に付き合うので、早めに家を出て、そのまま教室に向かうつもり。
[7:00起床/陰]
昨日も15:00ごろ母の見舞いに行く(刀根山病院)。 日に日に回復しているようだ。
夜は夫婦で銀や。 前回同様、やはり6000円台。 もうそんなにたくさんは食べられないんで。
[7:20起床/陰]
昨日、教室へ向かう途中、昨秋閉店した五郎八の前で伊藤さんと遭遇した。 「どうしてるのかな」と気にかかりながらも確かめるよすががなく、電話番号ぐらい聞いておけばよかった……と後悔していたので、出会えて本当によかった(ま、御自宅が千里園だし、いつかは会えると思っていたけど)。 しばらく立ち話をし(ボツボツ次の仕事を始めているとのこと)、携帯電話の番号を聞いて別れる。
今日は朝から高3生の添削(英作・和訳)。 せっせと提出してくれるのはうれしいけど……けっこう大変。
[8:30起床/陰/休養日]
[6:20起床/陰/高1B]
[8:30起床/晴/高1A/少し走る]
夜更かししているわけでもないし、朝もしっかり眠っているのだが、すこし身体が重く感じられる(この2〜3日)。 体調が下がっているのかな。
[8:20起床/陰/禁煙340日目/高2B]
高3Bの授業が終了し、月曜が暇になった……ということで、昨夜は久しぶりに、早い時間帯からひとりフラフラおばんざい木むらへ。 ローストビーフ、山菜の天ぷらをいただいた。
アルコールのほうは、糖質制限中ということで、魔王(焼酎)のお湯割り→山崎(ウィスキー)のお湯割り→角(ウィスキー)のハイボール。 3杯飲んだらもう上機嫌。 どういうわけか、帰宅後は「お掃除太郎」になって、家中拭いてまわった。
[7:20起床/陰]
早めの起床。
今日は林歯科から。 今シリーズ4回目。 恐ろしいことになるかと不安だったが、私の養生が良いらしく、今回はこれにて終了……しばらく様子を見ましょう、とのこと。 次回は4月初旬の予定。
あー、なんか幸せだ(多少、多幸症気味ではあるが)。 でも、いつも苦虫を噛み潰したような顔をしている人の気持ち、よう分からんな。 悪い時もあれば良い時もあるよ。 そんなの、あたりまえやん。
本日は高3A。
今週→『飈風』編集(編集後記も)。
2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
[9:00起床/晴]
昨夜は夫婦で焼肉KAZU。 先日行った際にくつろげたことですっかり味をしめてしまった。 焼肉だけでなく、ステーキやミノポン(ミノ湯引きポン酢あえ)も良い。 草食系(というか断食系というか)から肉食系に宗旨替えするか。
本日は久しぶりの休日。 幸せ。
[8:10起床/陰→晴]
ほどほどの起床。
本日は高2B。
・2月→「飈風」発送作業(2/5 宇治)。カルチャーセンター(2/9)の準備。神大シラバス(2/10締切)。本を一定量処分。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら(2/18)、新高1の人数を確認。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
[10:30起床/晴]
昨日は帰省中の塵芥堂がひょっこり教室に顔を出してくれた。 授業後、おばんざい木村で合流。 終電まで遊ぶ。 ひとりしみじみも良いけれど、トモダチとわいわいやるのも楽しい。 喋りながら発散するからだろう、いつもよりたくさん飲んだけどアルコールが翌日に残らない。
今朝はゆっくりめの起床。
本日は高1A。 塾総合保険というのに入ることにした。
2〜3日前に届いた「Tokyo 古田会 News」136号、古田武彦のバイブル論に刮目した。
— 創世記冒頭部分の「神」は、本来のヘブライ語では複数形の「神々」。 それが7日間の天地創造のあいだ続き、その後「主なる神」の単数形に切り替わる。
— この複数形の神々は何人(何柱?)か。 答えは2人。 そしておそらく、その二神の名は、もとアダムとイブであった。 イザナミとイザナギによる国生み神話、それをめぐっての「日本書紀」に見られる改変の痕跡が、古代人の宗教観の変遷を考える際、大きな参考になる。
いやあ、面白いなあ。 ついにここまで到達したか、という感じ。 「なぜ天地創造に要したのが6日であったか」については仮説の域を出ないように思うが(まあそれだって古田氏のせいではない)、アダムとイブをめぐる議論は、私には確かなものに思われる。
[9:00起床/晴]
昨夜はおばんざい木村。 その前夜も店の前を通ったのだが、混んでいるようだったので通り過ぎた。 どうやら上田氏がおられたらしい。 最近ニアミスが続いているようだ。 ま、そのうちお会いできるだろう。 しかし、前回飲んだのは5日前か……。 しばらくは飲みに出られないな。 あ、連絡すりゃ良いのか。 今週末はきついから、来週末あたり?
うーん。 昨日・今日と、あまりエンジンがかからない感じ。
本日は高2B。
[11:00起床/陰]
小説「無痛」、最初は面白く、期待しつつ読んだが、ストーカーの書いた手紙のあたりから気持ちが悪くなってきた。 イバラの所業が明らかになるにつれ、「もうやめてくれ」と内心悲鳴をあげる。 何とか読了したけど、この小説は読まぬほうがいい。 後味が悪すぎる。 いやあ、このタイプの「悪」は、生理的にというか心理的にというか、こたえるなあ(「ハンニバル」に通じるか。物語の結末は「羊たちの沈黙」を引き写したようにも思われる)。 就寝中胃のあたりが痛くなり(早朝)、2〜3度目が覚めたが、この本と関係があったのかも。
同じ日に買った「イエスの古文書」に期待しよう。
本日の添削。
・自由英作1題(本日手渡し)。
・長文2題(ファクスで送信済み)。
[10:50起床/雨]
昨日は多田での授業前に上田氏から電話が入った。 久しぶりに元与太呂で一杯やらないかとのお誘い。 授業後豊中まで戻るとかなり遅い時間になるけど、それでよければと帰りに立ち寄る。
22:40開始。 料理はうまいし、積もる話もあるしで、ワインを飲みながら機嫌良く遊んでいたら2:30を過ぎてしまった(その上、おごってもらった)。 私は今日休めるからいいけど、上田氏だいじょうぶかな(明日から始まる集中講義の準備をされるとのこと)。
本日は添削物だけ(3人分)。 つけ終えたら、改めて何をするか(しないか)考えよう。
[12:40起床/晴]
この週末は割合ラクだと思っていた。 しかし、こまごましたことは結構あるなあ。 机のまわりを片づけることから始めなくっちゃ(たぶん明日になるだろうけど)。
2005年に「ほぼ終点が見えてきた」と記している古田武彦の著書購入だが、昨夜はとうとう「市民の古代」の合本3冊を注文(アマゾンのユーズドで安くなっていたので)。 この人の著書だけ読んで一生をすごすのも良い、と思っている。 病膏肓?
2004年に記している昼食はちょっと寒い。 現在は炊いた赤飯を食べている(玄米もち米使用)。 おかずはブロッコリーのみだけど、ごはんに暖かみの感じられるのが良い。
そう言えば、毒出しのため昨日からまた蒸留水に切り替えた。 「愛・感謝・ディディミ」活躍。 「水からの伝言」(水の結晶各態)はエセ科学だと最近批判されているようだが、蒸留水の効用は揺るがない……と思う。
本日は新教室高1。
[8:30起床/晴]
今朝も早起き。 本日はアスクルの搬入とガス器具の設置(電話も持参し取りつける)。 机と椅子が入れば最低限の事務仕事ができるし、来週月曜には黒板が入るから授業も可能になる。 いよいよ「自分の城」のできる実感が湧いてきた。
行ってきた。 10:40ごろ、アスクル配送到着。 梱包を解き、机・椅子・書庫などを組み立て(すべて組み立ての必要あり)、それと同時にゴミを分別してまとめてゆく。 3人がかりで15:00近くまでかかった。 ケチらず設置サービスまで頼んでおいてよかった。 あんなの、素人ひとりでは無理、無理。
ガス器具の設置も予定通り。 こちらは比較的短時間で終わり帰っていった。
途中、浜田さんが覗きに来てくれた。 お祝いに鉢植えをいただく。
思い描いた通りに机や椅子を並べてみる。 計画に誤りなし。 適度な余裕をもって空間に収まった。 こんなに感じの良い教室、見たことがない(笑)。
記念にデジカメで撮った画像を載せておこう。 まずは生徒側から見た様子。 来週の月曜、台所スペースとの境にカーテンを張り、黒板を置く。 テーブルはコの字型。 3人がけで180cm(奥行き50cm)。 15人まで座れる。
次に教師側から見た様子。 ほんと、実感が湧いてきたな。
[10:15起床/陰]
今では寒さに強いので、天気予報で「明日は寒くなります」などと聞くと、いったいどれほど寒くなってくれるのかとワクワクする。
一昨日・昨日あたりが「この冬いちばんの寒さ」だったらしい。 けど、残念ながらそこまで寒く感じなかった(確かに雪がパラついたりはしたが)。 期待外れ。 いつものようにセーターで元気に教室へ出向いた(先月3-4年ぶりにコートを出したが、これは食中毒による発熱のせい。大事をとって2日ほど着たものの、すぐに仕舞い込んだ)。
で、昨夜。 セーター姿でスタスタ歩いていると、すれ違いざま若いサラリーマンが「さみぃ〜」(寒い)とつぶやいた。 奇異の念に打たれる。
二重母音「あい」「うい」などが長母音「えー」「いー」になまるのは、関東地方のあまり頭の良くない階層に見られる音韻変化だと思っていた(「うめー」「いてー」「わりぃー」「〜じゃねーよ」など)。 うーん。 ごく普通の関西人にまで広がり始めていたか。 これは全国区の方言になるかもしれないな。 ちなみに普通の関西人は「さむぅ」「さぶぅ」「さっぶー」と言う(たぶん)。
スティーブン=セガールのDVD「奪還」「電撃」が届く。 「奪還」だけ見た。 当然見たことがあるものと思い込んでいたが、どうやらこれが初めてらしい。 ラッキー。 「電撃」は明日のお楽しみ。 良い春休みだ。
3年前に倭人伝のファイルを作っていたのか。 この日記を読んでくれている人なら、私の古田史学への傾倒ぶりは御存知だと思う。 単著を買い揃え、現在は監修・共著・翻訳などにも手を広げている。 それもほぼ終点が見えてきた。
そう言えば、1/23に住井すゑとの共著「天皇陵の真相—永遠の時間のなかで」を注文したのだが、一括配送で甲野善紀「身体から革命を起こす」を注文したせいか、まだ届かない(1500円以上買わぬと送料が無料にならぬため、甲野氏自画自賛の同書も買うことにした)。 早く読みたいのだが。
何だかこのごろ首が痛む(枕が合わないようだ)。 ここにきて頻繁に寝違えたり、それほどでなくとも凝ったりするのは、一概に枕のせいばかりでもなさそうだ。 首・肩全体の調子が悪くて、ちょっとしたことでも不調のキッカケとなる水準にまで下がっているのではないかと思う。 全身の健康を目指すべきか、まずは枕を変えるべきか。
[9:30起床/陰/生菜食1日目]
皮膚を痛めるようなので、タオル摩擦は終了。 素手でもみもみすれば十分。
突然ヒマになってしまった。 週3回の英語の授業はもちろんあるけど。
朝は食べないので、これが1回目の食事。
だいじょうぶ。 死にはしない。
また母と甥っこのコンビにばったり。 きのう座蒲団を買った話など。 座椅子が不要になりそうだから父さんにあげよか、とか。
そう言えば、この正月、初めて親にお年玉をあげたのだった(5万円!)。 親孝行なことである。 もっとも、今は「あの5万円があれば……」と思うことしきり。
古田武彦をちょこちょこ読んだり。
録画したNHK「日本人 はるかな旅」を見たり。
春から「倭人伝」を読むので、頭の整理にファイルを作ったり(実は、古田説は周囲で評判が悪い。要点検ということで。どうも主線行程と傍線行程との区分に説得力が……)。
昼前起床。
塾へ。 実力テストの編集。 昨日と同じく四苦八苦して何とか草稿をまとめる。
6:00起床。 起床の早い日と遅い日が交互に来るようだ。
昨日日記を書いてから、ずっと吸っていなかった。
という出だしにすでに不吉の影が表れている訳だが、キャスターマイルドがまだ残っていたのである。
で、あれこれ考え、先程この残りの分だけは吸うことにした。 たった250円ぽっちのもの、それも今となっては害にしかならないものをケチるのは馬鹿げていると思わぬでもない。
しかし、昨日から続いている「晴れ晴れ式断煙法」が正しいかどうか、確認してみたい気持ちもあった。 言い訳がましいが。 だいたい、煙草を吸う能力のある者が煙草を捨てるのは極めて難しいのである。
で、吸ってみる。
ま、まずい。
じっくり観察して得られた症状を列挙すると。
・ひっきりなしにからむ痰。
・酸欠がもたらす頭痛。
・胸苦しさ。
・吐き気。
なんでこんな思いをしながら口から煙を吸ったり吐いたりしなければならないのか。 やはり禁煙は晴れがましい。
ところが。 10本目あたりを境に、身体が慣れてくる。 靄のようにかかる疲労感が常態になり、違和感が薄れる。 なるほど、ニコチン中毒とはこういうものであったか。
しかし、再び喫煙生活に戻ろうとは思わないのである。 煙草のない生活はちっとも惜しくない。 もうすぐ最後の1本。 昨日と同じく、惜別の念を抱かずに吸い、これですっぱり終わりにしよう。
……。 ただ今から、私はノンスモーカーです。 「がまん」しているわけではないから「何時間もった」とか「これで何日」とか記すことには意味がありません。 日記名は本日より「ノンスモーカー日記」。 「何年連用」の部分は、「ノンスモーカー日記」が何年も続いている印象を与えそうなので外しました。 うちのブラウザではタイトルが1行に収まらなくなるのも理由のひとつです。 また、「喫煙状況」の欄も、突発的事態が生じない限り記しません。 10:47 AM
きょうも塾。
中3の子があさって高校入試を控えていることをすっかり忘れ、先週、入試のレベルをはるかに超える宿題を出してしまっていた。 先週の授業後気づき、宿題をやらなくても(あるいは授業に来なくても)よい旨伝えておいたが。
いくら浮世離れしたクラスだからといって、受験生の受験日をまったく知らずにいたとは我ながらやるもんだ(今年度の中3はせっせと「ソフィーの世界」を読んでいた。哲学とは・原子論・ソクラテス・サルトル・ボーボワール・マルクスから少しずつ)。
日本語変換(ことえり)の高速化、きわめて順調。 変換が速いとこんなに快適だったのか。
ということはたぶん、キータッチがいいともっと快適なはず。 Duoのキーボード、何とかならんかな。 簡便なノート型パソコン、ほしい。
ということで、先日来悩んでいたパン焼き器購入は見合わせる。 貯金、貯金。
でも、キータッチのいい機種が何か知らない。 あるのかな(PB2400はダメみたいだし)。 昔あった1400なんてどうだろ。 MacExpoも近いし、手軽な新機種が出てきたらいいんだけど(とか言いながら、Dockを常に使うためのモニタ切替え器やらDuo用のFDDやらの手配をする私)。
塾。高3。いよいよ入試のシーズンに入っているが、今年のクラスはなかなか苦労しそうである。
8:30起床。
きのうは結婚式のビデオを受け取りにホテルまで。
天気が悪くなったため、特に寄り道はせず、豊中に戻る。夕食は近所の料理屋へ。「そんなに食べなくっても」というぐらい同行者と食べる(あれだけ食べても2人で7500円)。
ところで、「私だけが知らなかった!」というのが明らかになるのは、ショックなものである。
う巻きを食べながら、(大根おろしがあったので)「ジアスターゼ、ジアスターゼ」とつぶやいていると、同行者に「それって何?」と聞かれた。
簡単に説明してから「そんなん誰でも知っている」と言うと、頑固な同行者は「ホンマに誰でもか」とうるさい。で、帰宅後何軒かに電話で確かめることにした(電話は同行者がかけた)。
義姉夫婦・私の母・同行者の母……同行者、全敗(^^;)。わっはっは。
ついでに、この間からやはり同じようなやりとりをしている「フルヘヘンド」についても尋ねてもらう。これは私の母だけが答えたようだ。
永六輔「職人」読了。
人間、「出世したか」「しないか」ではありません。「いやしいか」「いやしくないか」ですね。(P9)
電動丸ノコについて、「音がうるさいのではないか。普通のノコの方がかえっていいのでは」とアドバイスをいただいた(上田さん、ありがとうございます)。
集合住宅ではあるけど、音はなんとかなると思います。平日の昼間、集中的に短時間まわすぐらいなら、隣家に断わっておけばいいでしょう(こちらも赤ん坊が泣くのをずっと我慢してきたし、もう一方の隣家の迷惑なネコについても文句をつけずにやってきていますから)。一応、工具屋では試しに回してもらって、チェックしてみることにします。
大したものを作るわけではないのだけれど(でも、ゆくゆくは大したものも作りたい)、「暮らしの手帳」方式でやってみるつもりでいて、これはとにかく何枚も板を用意しなければならないんですね。ノコをひくのはちょっとしんどそうです。