[6:00起床(2:00トイレ起き)/雨/高1B]
今朝はちょっと寒い。最高気温も22度どまりとのこと。
きょうは母のデイサービスがない日。13:00すぎ、妹宅へ様子を見に行く。特に問題なし。スティックコーヒーを濃いめにいれて飲ませたら、「おいしい」と喜んでいた(夜には忘れるだろうけど)。
私はその足で教室へ。
[6:15起床(3:00トイレ起き)/陰/高2A]
季節が変わって味覚も変わり、最近コンビニおにぎりだけで日中をすごしている(ローソン・セブンイレブン・ダイエーで、いろんな種類をとっかえひっかえ)。すると、一昨日・昨日と0.5kgずつ体重が減り、今朝は久々の64kg台。しばらくこの食生活が続けるのがよさそうだ(晩は安兵衛で何でも食べられる)。
一昨日、iPadのKindleに入っていた「ファブル」(以前買って途中まで読んでいた)をふと開いたら、止まらなくなった(全然ストーリーも憶えてないし)。で、中断していた13巻まで読み終えたところで、残りの第14〜22巻をオトナ買いすることに。昨日、一気に読了。
Kおばさんから電話。先日入院したばかりの叔父さんが亡くなられたとのこと。合掌。
[6:30起床(2:30トイレ起き)/陰/高3B]
本日はお義母さんの通院のお供から。
きょうは刀根山病院(いまは大阪刀根山医療センターと呼ぶらしい)。
→1日よく歩いた。1万5000歩超え。
[5:00起床(7:00までウツラウツラ)/晴/高3B]
所得税が引き落とされていた。 もちろん事前の通知はあったわけだけど……なんかショック。
[5:00起床(8:40までウツラウツラ)/雨]
新型コロナウイルスの給付金申請書がようやく届いた。 本人確認書類のコピーなどを用意し、さっそく記入。 このお金が給付されたら、オンライン授業のためにかかった出費が半分程度補填できる(機材やネットサービス会社との契約など全てを合算すると、かなりの物入りになった)。
[5:00起床/陰/高2B]
きのうは早めに家を出て、この夏の衣類の補充に池田のユニクロへ。 リネンシャツを色違いで3枚、そして室内着にするステテコを2本。 ステテコはユニクロお得意の化繊でなく、綿100パーセントのを探し出して買った(なかったら買わなかったところ)。
計1万2000円。 ま、今夏はこれでいけるだろう。
[8:10起床/雨/高1A]
低調。 ここ数日、仕事や勉強への意欲が全く湧かない。
だのに6月……。
[7:00起床/晴/高1B]
[9:00起床/晴/高2B/少し走る]
3日連続の9:00台起床。 きょうは調べ物に行く日にするか。
「もう6月って何ですか? どういうことですか」って言いたいんだが、誰に言ったらいいのか分からない。
[9:00起床/晴/走らず(休養)]
ようやく日曜にたどりついた……の感あり。 やはりこの1週間は疲れ気味だったようだ。 たぶん暑さのせいだろう。
起床時、両ふくらはぎに張り。 3日連続の速歩通勤が堪えたか。 今日1日休んで、明日の朝どうなっているかが勝負。 ひょっとしたら「走れる」状態にまで戻っているかもしれない。 前回走ったのは半月前の5/16か……。
[7:40起床/晴/禁煙94日目]
ほどほどの起床。 ただし、昨夜は校本の版下pdf原稿を仕上げるため夜更しした。 3:00すぎ就寝、睡眠4時間ほど。
それでも版下データが完成して、気分は上々。 週明けには印刷所に発注できる。 いよいよだなあ。
本日は高3A。
[8:40起床/晴]
風邪がようやく本復。 発症したのは10日前か……。 いや、その前はノロウイルスにやられていたのだった。
都合2週間も不調が続いていたんだな。 いやあ、長かった。 授業を2日休んだだけですんだのが不幸中の幸い。 読書会に行けなかったのが残念だったが。
本日は高2B。
[9:30起床/晴]
昨夜はたっぷり眠った。 たまにはこういうことがあっていい。
本日は高1A。
[5:30起床/陰/カゼ6日目]
ひどく咳き込んで早朝目覚める。 就寝が早かったから、ま、いいか、と起き出した(どうせ咳も止まらないし)。
しかし、咳き込むと疲れるなあ。 連動して熱も上がるようだし。
本日は2か所で授業の日。 神大と高1A。 もつのか?
[10:40起床/晴]
5月も終わりか。 するすると時がたつなあ……。
本日は高3B。
[12:10起床/晴]
「密命」シリーズ、1冊読了。
パソコンも随分進化し、いろんなことができるにようになった。 けれども、インターフェイスまわりの体感速度などは、昔のほうがキビキビしていたように思う。 98ノートにエコロジーを入れてファイルを管理し、MIFES使っていたころが一番作業しやすかったなあ。
[10:50起床/雨]
体調は昨日よりマシ。 昨日のしんどさは何だったんだろう。
[12:00起床/晴]
12:00起床とはしているが、何だか体調が悪く、いつ起き、いつ眠っているのか分からぬ状態(変な疲れがあって、ぐっすり眠れない)。 例年6月ごろに感じる辛さが前倒しでやってきている感じだ。
いま現在の体調は悪いが、身体のつくりそのものは少しずつ良くなっているように思う。 自力整体法の中から気に入った脚の運動を就寝前に行なっているおかげだろう。
腰から背中の筋肉が伸び、立ち上がったとき大変ラクである。
数日間で、かなり腰まわりが柔軟になった。 身体というのは不思議なもので、ほぐれ始めると、考えなくとも動いてみたくなるらしい。 ふとやる気になってチャレンジしたところ、「やるとかえって腰を痛める」と13年前に記した真向法第二のポーズが少しできるようになっていた。
やはり人生、継続と工夫だなあ。
[10:40起床/晴]
風邪の気が入ったようで、ふだんの時刻に起き上がれず。 鼻の奥・のどの粘膜に違和感。 まずは鼻うがい。
今日は19:00から高1の授業がひとつだけ。 昼間のあいだにひとつテストを作る予定だったが、明日にまわすか。
[10:00起床/晴/夜食廃止12日目/体調上向き]
昨夜は、それほどひどい違反ではないが夜チョコバーを食べてしまった。 しばらくたったところで胸焼け。 反省。 チョコバーとは縁を切ることにする。
母退院(昨日)。 さっき電話がかかってきて、少し話す。
ケロタンの歯が欠け(一昨日)、林先生に相談。 時間を融通していただけることになった。 予約でいっぱいなのにありがたい話で、とても喜んでいる。
本日は2か所で授業の日。
[10:00起床/陰/歯周炎19日目]
昨日は宝塚でパーティー。 腰もまだ完全でなく、今日は授業もあるので、ほどほどの酒量。
[8:30起床/晴(台風接近)/みみちゃん84日目/腱鞘炎13日目]
腰への負担が軽いのではないか。 と、韓国式の(朝鮮民主主義人民共和国も同じ?)座り方を導入。 あの、片膝を立てるやつ。 イグサの円座の厚みがちょうどの感じ。
う〜ん、ラク。 なのかな。
*追記:この座り方は朝鮮民主主義人民共和国の女性もやるようだ。昨夜の「ニュース23」で見た。2003.6.13記。
ふと「ラクな椅子ってどんなんだろう」とネットで調べてみる。 一番ラクそうなのはこれ。 しかし11万円。 どこかで見つけたら毎日すわりに行くことにしよう。
ついにみみちゃんが液肥を排出し始める(どうやらおしっこらしいが)。
「論語」少し。 「礼記」少し。
関大。 4コマある日だが、割と楽に1日がすごせた。
11:00起床。 おかしい。 昨夜特に遅かったわけでもなく、少食も守っている。 週末の徹夜がまだ響いているのか。
昨日からまた雨。 もう梅雨かな。 本日は高1。
去年の美少女はいまだ健在。 某事情から体重がへってしまったそうだが、その方がはかな気な美少女度は増したかも。
そう言えば、ジャスコにも美少女がいるのに気づいた。
塾。 高3。
女子大。
某美少女(と思っていたら、もう少女とは呼べない年齢のようだ)からプレゼントにちりめんじゃことエンドウ豆をいただく。 こんなところにも知音がいたとは。 おそるべし。
帰り道、買物。 大根・味噌その他。
月曜は夕食当番。 その前に昨夜の食器荒い。 夕食は、塩サバ・玉子焼き(ちりめん入り)・豆ごはん・味噌汁。 ふう。
プレゼントと言えば、同行者の友人たちが適齢期を迎え、たて続けに結婚。 その都度何を贈るか悩んでいる。
私は実際の結婚生活で役立っている物を贈るのが一番と思い、通販生活のザル3個セットなどいかがでしょうと提案してみるのだが、声が小さすぎるのか(何か他にわけがあるのか)同行者には聞こえないようだ。
記載なし。
休載18日目。
3日連続で3-4時間睡眠だったせいか、昨夜は珍しく日付の変わる前に眠りについた。
すると、午前5時に目が覚めた。きょうは仕事が午後からなので、目覚ましは11時にセットしていたのだが。これを記したら、風呂に入り、たまっている仕事をすこし片づけておこう。
朝刊を見る。三面記事を読み、スポーツ欄に目を通すと、あとは見出しをざっと眺めるぐらい。もったいない。
きのうの明石駅の火事、けっこう大きかったと思うんだけど、載っていない。イチローって、やっぱりすごい。サッカーの招致活動はとても汚らしい。どこでやったっていいわけで、無理に日本に来なくていい。
ワールドカップがいかに大きなイベントであるのかを報じる記事が目につくが、ああいうとらえ方は薄っぺらいと思う。
たとえていえば、中国語を「世界中で5人に1人がしゃべっている言語」なんていって持ち上げるようなもの。啓蒙の段階をすぎたのに、なお人数やら規模やら歴史やらに頼ろうとする心根が卑しい。
新聞といえば、5/15にリクエストを入れて以来、ずっと「チラシ抜き」で配達してくれている。その努力に免じて、いまのところ止める気はない。しかし、友人の齋藤さんは新聞をとっていないそうで、そういう話を聞くと心が動く。
この人、大学時代は自治会で元気がよかったし(メガホン片手に淡々と訴えていたのが印象的)、最近の引っ越しとそれにともなう生活の形態も参考になるし、文書処理のマクロやらプログラムも組むし、僕がやりたくって結局はやらないことを次々にやってしまう人である。
話が前後するが、昨夜近所を歩いていて旧友にばったり会った。学生時代よくいっしょに飲んだ友人で(いったい20代に何100万飲み代に使ったのか、考えると怖くなるほどだ)、「近々飲もう」なんていっていたが、自分が歯槽膿漏のため飲めないことをすっかり忘れていた。また、電話ででもゆっくり話そう。
しかし、僕は土建屋国家ニッポンを嫌悪するものだが、彼は大手建設会社に勤めていて、この辺、まだどう処したらいいのかスタンスが定まっていない。
まあ、彼には限らない。旧友にはいわゆるエリートサラリーマンや役人が多く、何となく方針のはっきりしない自分が以前から心地悪いのである。
「FORMを使わないテキストベースのHomePageを」と考える心のよりどころであったSatoさんのHomePageがFORMを使っての改装に踏みきっている。はぁー。どうしよう……。