[6:00起床(1:00トイレ起き)/晴/高2B]
ケロタンの出勤を見送りに表に出ると、朝の空気が心地よい。すがすがしい天気に気分が晴れる。身体に不調も感じない。
切羽つまった用事もないし、きょうは良い1日になりそうだ。
[10:15起床(7:15トイレ起き)/晴]
昨夜は週末恒例の夫婦で安兵衛。いつも通り楽しんだ。
今日のときわ台は大粗相大会。これまでは粗相をしても紙パンツの中でとどまっていることが多かったが、今日はベッドからトイレにかけても相当汚れていた。
汚物を処分し、あちこち掃除(これが大変)。そのあと父を浴室に連れて行き、無理やり服を脱がせ、シャワーを浴びさせる。本人は「乾いているからいい」とのこと。狂っている。「人間には死に時というのがあるなあ」との感をいよいよ強くした。粗相をするのはしかたがないが、認知症の状態で生き続けては本当に周囲に迷惑をかける。
シャーロッツビルに集結した「極右」の白人たちは、アメリカのエリートから「レイシスト」のレッテルを貼られて毛嫌いされている。だが彼らは「保守的な白人アイデンティティ主義者」であって、「レイシスト」そのものではない。白人アイデンティティ主義者たちは、自分たちこそが「被害者」だと訴える「白人であること以外に誇るもの(アイデンティティ)のないひとたち」なのだ。
これと同様、ネトウヨとは「日本人であること以外に誇るもののないひとたち」だと考えると理解しやすい。ネトウヨが中国や韓国に異常にこだわるのは、「日本人であること」にしか誇りを持てないのに、「アジアで最も優れた民族」というその優越感を彼らが脅かすからだろう。
韓国や中国にどれほど怒りを感じてもソウルや北京で抗議行動をすることができないネトウヨには、日本国内に自分たちの怒りをぶちまける相手が必要である。それで、北朝鮮の核実験や拉致問題に何の関係もない東京・新大久保や大阪・鶴橋でヘイトデモが行われることになる。
また、旧民主党の議員や「朝日」へのバッシングも、彼らが外国語を操れないため日本語で罵倒できる標的を見つけねばならないという事情から説明できる。
[10:15起床(7:15トイレ起き)/晴]
昨夜は2週連続の週末与太呂(おばんざいきむら)。 授業後豊中に戻り、店でケロタンと合流。 21:40スタート。 夫婦でカツオのたたきを堪能した(マスターが作るお通し3種もおいしかった……きのうは蒸しアワビ・海老しんじょ・ポテトサラダ)。
[6:40起床/陰/高1A]
来週のカルチャーセンターの準備に取りかかる。
いろんなことをちょっとずつ。 それが我が身を助けることになる(はず)。
[7:00起床/晴/高1B]
今日も暑くなりそう。
[4:30起床(7:00すぎまでウツラウツラ)/陰→晴/高1B]
きのうは授業前、阪大図書館に立ち寄った。 カルチャーセンターで使いたい本を借りる。
[6:50起床/陰/高2A]
[7:50起床/晴/高3A]
昨夜は久しぶりに夫婦で安兵衛。 剣先イカつくり→カツオたたき→うなぎ(1カンずつ)→玉子(アテで)→明太子(アテで)→貝柱・アスパラのバター焼き→トロ(1カンずつ)→餃子→シャーベット(ゆず)。 お酒は、麦焼酎(水割り)→熱燗→杜氏鑑→白ワイン。
[10:30起床/陰/走らず(休養日)]
[10:50起床/雨/高2B/走らず(雨)]
寝坊。 昨夜は久しぶりにおばんざい木むらに立ち寄った。 途中から客が私ひとりになり、あれこれ喋って0:00すぎまで。 最近こんな時間まで飲むことがないので、疲れてしまった。
[9:00起床/陰(一時雨)/禁煙99日目]
遅めの起床。
このごろ何もしていないのに、どういうわけか疲れ気味……というより、まだ術後の回復が完全でないのかもしれない。 「元気」というのがどれくらいの状態を指すのか、忘れてしまったよ。
本日は高1A。
[10:40起床/晴]
寝坊。 昨夜は深夜やっていたサッカーワールドカップ最終予選(対オーストラリア戦)の再放送をズルズル見てしまい、夜更ししてしまった。 本田の身体の強さに感銘を受ける。 昨日の試合を同点で終えたことにより、日本は5大会連続の本戦出場が決定。
本日は高1A。
[8:30起床/陰]
安兵衛効果でほどほどの起床。 先月末からの胃炎は治ったようだ。 その間「少量ずつ食べる」を励行しているうちに、体重が55kg台に突入。 1kgほど減った。 これぐらいが快調を保つラインなのかな。
本日は2か所で授業の日。 神大と高2A。
[6:00起床/晴/カゼ11日目]
早朝、咳き込んで目覚める。
昨日の高3の授業は何とかやり通した。 が、ふだん、教室では思いのほか大きな声を出していたのだと知る。 ささやくような発声では間に合わず、無理して張り上げる感じになった。 3時間授業……さすがに負担に感じた。
1日の休みをはさんで、明日はまた高3の3時間授業。 木曜にはカルチャーセンターもある。 風邪・気管支炎がぶり返さぬよう、どうやって1週間を乗り切るか……。
[10:00起床/晴]
昨夜は安兵衛で食事。
忙しい頃には文句ばかり言っていたくせに、いざ仕事を整理し時間に余裕ができると1日を持て余す。 力量の乏しい人間だ。 カルチャーセンターにでも通おうかな(^^;)。 ヨガ教室? 本当は近所に貸し農園でもあるといいんだけどな。
今日はノンアルコールですごし、明日は(日曜だが)ちょっと仕事をしよう。
[10:30起床/雨]
少し(だけ)起床が早まった。 できれば9:00起きぐらいに戻したいものだ。
懸案の原稿が片づいたので、今日はあれこれ準備工作をするつもりだった(昨日記載)。 だが、あいにくの雨(梅雨入り?)。 何となく疲れも感じる。 再始動はもうワンテンポ遅らせるか。
本日は高1B。 高1・高2(4クラス)は先月インフルエンザ騒動で抜けた1回分(3000円)を返金することにした。 よって今月は実入りが少ない。
[10:50起床/雨/毛管→開脚→校本→談藝→青汁]
11月西宮北口にオープンするNHKカルチャーセンターで「漢詩の鑑賞」講座を受け持つことがほぼ決定。 12月から。 毎月第2木曜13:00〜14:30。 西宮に通えるエリアで漢詩好きのおじさん・おばさん・おじいさん・おばあさんがおられましたらどうぞ。
9時間睡眠。 疲れていたのか食べ過ぎなのか。
[11:20起床/晴]
昨日作った鶏おこわのおにぎりは、ベタベタしすぎ。 味も甘みが強すぎた。 昨日の反省に立って、今日は改良版を作ってみる。
日本思想体系の「教行信証」は適度に注がついていて読みやすい。 そんなに面白い本ではないが、仏教用語に親しめるという副産物もありそうだし、しばらく読み続けるつもり。
本日は夜の高1のみ。 昼の神大は、はしかによる全学休講のため、今日と来週の2回が休みとなった。
「理を圧するは法にして、法を圧するは権なり」。
道理を圧迫するのは法律、法律を圧迫するのは権力。 うまいこと言うなあ。
ニュース摘録。
なんでか知らんが、ずっと忙しい。 そして、「いついつまで頑張ったらヒマになる」というメドも立ちそうにない。 もうこれは、1時間刻みの時間割方式で仕事(や勉強)をやるしかないなあ。
やってみるか。
[11:00起床/晴]
ちゃんと眠りについたのが8:00ごろだったので、睡眠が足りぬかも。 ただ、身体は「もう起きて大丈夫」と言っている。 生活のリズムがくずれると難儀だから起きてしまうことに。
昨夜から、就寝時シルクのティーシャツを着ることにした(寝室がかなり暑い)。 去年の日記にもシルクのティーシャツの話題がある。 そういう季節なんだな。
ついでに記しておくと、先日買ったチノパン(ユニクロ)は3000円だった。 1000円上がったようだ。
私は、健康オタクではあるけれども顔色が悪い。 去年はこの時期から体調が下降し続けた。 今年もいよいよ炎暑の到来。 不安がいや増す。
ということで、この夏はスタミナドリンクを取り入れようと、また要らぬ算段を始める。 加藤清氏考案の「ポカ・タマ・ミルク」。 炎天下、さっそく材料を調達に出かける。
ポカリスエットは、去年のパラオ旅行の際に買った粉末タイプのものが残っている。 玉子は自然食品店で有精卵を買ってきた(420円)。 粉ミルクは明治の「ほほえみ 0〜8か月用」をダイエーで(1000円)。
帰宅後、おそるおそる調合。 イワタニのミルサーで撹拌した(約1合分)。 いったいどんな味なのか、不安を抱きつつ口にする。
こ、これは……。 むちゃくちゃウマい。
ネット古書店から「和田家資料1」が届く。 これは面白いだろうな。
[10:40起床/晴/睡眠不足気味]
私にとって「ティーシャツ」と言えばシルクのティーシャツか七分袖のティーシャツである。 シルクは、1枚着ておくと暑さ寒さを緩和してくれ、肌触りも非常に快適。 一方七分袖は、ひじが冷えるのを防ぎ、上に着たシャツの袖口から出ることもなく、水仕事の際も困らない。
シルクはかなり前に良いのを見つけた。 グレーと黒で10枚ほど持っている。
しかし七分袖のほうは、男性用で何の変哲もないすっきりしたものがなかなか見つからなかった(胴と腕が色違いになった派手なベースボールタイプのものが多い)。 2-3年前に偶然ジャスコでグレーの無地を見つけ買い占めたが、4枚のみ。 それをずっと着回していた。
だが、忙しい時には週末にしか洗濯ができない。 できれば下着・靴下の類は7日分ほしいところ。 いよいよ手持ちの4枚がへたってきて、真剣に探し始めた。 で、数日前ようやく満足できるのを発見。 無事7枚揃えることができた。
スーツを着ず、いつも同じ服装をしている中年男に必要な服飾費を計算してみる。
計11万8300円。 うーん、高いのか安いのか。 まあスーツを着るとなると、1着10万円前後で夏冬2着ずつは要るから、それだけで40万円かかるな(安くあげるのが目的ではない。納得のゆく姿を維持するのに必要な費用を知りたい)。
しかしこの形に決まるまで、相当回り道してしまったなあ。 もったいない。 でもかつては「収入の1割を衣服代にあてるべし」なんて意見も気になっていたようで、自分の頭で考えないと変な所へ連れていかれてしまうものだなあとも思う。
週末ということで夜はスパゲティをゆがく。 3種類のソースで食べた。
[11:00起床/晴/歯周炎24日目]
昨日の関大は調子良く最後(21:10)までやれた。 ただし練習プリントなど、用意できれば学生のためになるだろうなと分かっていても、あえて善良の徳を発揮せず用意しなかったものもある。
自分が余裕のないときに善良の徳を施そうと頑張り過ぎると、あとでボディーブローのように利いてくる。 身体が重く感じられ、突然何もかも投げ出したくなってしまう日がやって来る。 と先日悟った。
逆に余裕の感じられる状態で教室に向かうと、授業が快調なのはもちろんのこと、学生に対して広い心で接することができる。 どうもこの辺に、私の力量の限界があるような気がする(いつでもどこでも慈父のように、とはいかない)。
夜は久しぶりにケロタンと外食。 元与太呂にしようと思ったが、ガラス戸ごしに足元を見ると、客がかなり入っている様子。
混んでる店は好かんので(いや、もちろんマスターのためには喜んでいる)、第二候補の鴇に変更。 焼鳥・タコバター焼き・エリンギアスパラバター焼き・かき揚げ・豆腐サラダ・白子・茶そば(茶そばは何と1人前ずつ)。 お酒は生ビール1杯と冷酒1杯で十分だった。 しめて7900円。
[10:00起床/晴/みみちゃん89日目/腱鞘炎18日目]
腱鞘炎。 昨夜ケロタンに痛めつけられたが、一夜明けると旧に復した。 大事には至らなかったようだ。
新聞を読んでいて、心中秘かにまいっている大平光代が毎朝3:30起きだと知った。 うーん。 毎日10:00起きだとか12:00起きだとか言ってる場合ではないな。 明日から早起きすること。
野菜を育てているプランターでみみずを飼ったっていいじゃないか。 と、3-4日前すこし引越しさせた。
脱走が心配だったが、気に入っている模様。 「いらんことばっかりするっ」とケロタンが目を三角にすると(とても)こわいので、きょうまで秘密にしていた。 もう大丈夫。
久しぶりに庭の写真を撮る。
パセリ・ネギ・セルリー・コマツナなど。 コマツナは、根のついているやつを買ったら、外側だけ食べて植えてしまう。 「一粒で二度おいしい」攻撃。 残念ながらこの方法、ホウレンソウでは使えない。
みみずが引越した怪しいプランターは、写真に写っていない左奥、最も日の当らぬところにある。
本日は4。 青フンでゴー。
えー、何も書くことがないから、心身の状態を5段階で表わしてみました。
8:00起床。 連日の睡眠不足。 しかし少食のせいか、疲労はそれほどでもない。
これまで起床時間をずっと記してきたのは、ロングスリーパーで睡眠不足を極度に恐れていたため。 その恐れがなくなれば、時刻を記す意味もないわけだ。
またひとつ解放された。
あ、また更新してしまった。
きのうは、先日入会したフィットネスクラブに初見参。 自転車をこいだりマシン相手に腕を開いたり閉じたりベルトの上に乗って走ったり。 けっこう面白かった。
焼鳥でビール、がやりたくなり豊中に戻る。 お目当ての鴇(トキ)、日曜は休みだった。 がっくり。 とん平でお好み焼き、に変更。 これはこれでおいしかった。
ブラックジンガーを飲み就寝。
本日は女子大。 ペースを落とし、白文からじっくり考えることにする。 どうやらこのほうがいいみたい。
昨夜、ケロタンが突然ドーンと蹴りを放ち(悪夢のせいらしい)、眠りかけていた私はその地響きで心臓が止まりそうになった。 しばらく恐怖感で動けず。 その後もなかなか寝つけなかった(ケロタンはグースカ寝ていたが)。 睡眠不足でしんどい。
休み。 完全に休める週末は久しぶり。 何にもしない。
08:00起床。 きょうは仕事は休み。
郵便局。 奨学金を返還。この日の来ることを予想してコツコツためていた12万円を払う。
さらに今後の返還手続き。 毎月郵便局から自動で振り込まれるらしい。
買物。 茄子・南京およびキノコ類。
あとはたまっている仕事。
NHK昼の番組「スタジオパーク」。 ゲストは淀川長治。
この人はいつ見てもいいなあ。 ということで、こんなものを作ってみた。
備忘のためにメモしておくと、きょうの淀川さんの話は 「Welcome Trouble」と 「Welcome Stranger」と 「I never met a man I didn't like」。
「もう、あした死ぬ」の淀川節が聞けたのも楽しかった。 「噂の真相」で読んだのだったか、彼は即日現金で報酬をくれる仕事しか引き受けないらしい。
以前「読書日記」を記していたが、ちょっと復活させてみる気になった。「日記」というより備忘のメモである。
休載23日目。
11時起床。きょうやるテストをつくり、塾へ。
テストが早く終わった女子高生と雑談。
「先生って独身やんなあ?」
「そうや」
「ぜったいそうやって思ってた」
「なんで?」
「先生の相手すんのって、メチャメチャ大変そうやもん」
「……そんなことない。人それぞれなんやから、その人が何やってても、どんなふうでもええねん。そんなん、人の勝手や。うるさいことなんか言わへんで」
(と、得意のセリフ。いつも「君らができようができまいが、そんなこと僕とは関係ない」と言っているだろう。どうだ、まいったか)
「あんなん言うててな、気に入らんことされたら、黙り込んだりして、ごっつう機嫌悪るなんねんで」
そうでしたか。そこまでお見通しでしたか……。おそるべし、コギャルたち。下手に火遊びしようなんて思ったら、こっちが火だるまになるのは必定ですね。
「辞書を引かない」「文法・スペリングのチェックはしない」と決めたので、20分ほどでできた。
「英語教師がこんなお粗末な英語でいいのか」と問われるとちょっと苦しいが(いや、かなり苦しい)、たぶん、別に、いいのである(と言いながら、実はまだ、この日記のポインタからしかリンクしていない)。
そうだ、いま思いついたが、せんべいさんが日記界に復帰したら、添削してもらったらいいんだ。