[7:30起床/晴/高3A]
昨夜は夫婦で安兵衛。サントリーのジン(「六」)がおいしく、たくさん飲んだようだ(あまり憶えていない)。きょうは身体が重い。
しかし夜には昔の教え子が遊びに来てくれる予定。今夜も安兵衛に行く。
[8:30起床(6:00トイレ起き)/晴/高1A]
[5:40起床(1:00トイレ起き)/雨/高1B]
[7:00起床(23:50トイレ起き)/陰/カルチャーセンター→高2A]
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターをやったあと、そのまま教室に向かうつもり。
先日「ビデオニュース・ドットコム」に入会したのは日記にも書いた通り。 わざわざ有料会員になったのは、もちろん内容(神保哲生と宮台真司との掛け合い)が面白いというのが前提になるわけだが、とりわけ神保氏のたたずまいに心を動かされたというのが大きかった。
何というか、この人は「(世の中にはびこる不正に憤りつつも)生きるのを楽しんでいる」感じが伝わってくる。
それで、彼の口調や話の運びを学んで(真似て)いたら、不思議なことにだんだん自分も楽しくなってきた。 このところの授業など、ずっと上機嫌でやっている。コロナや何やらで生徒数が少なくなってるけど大丈夫かな……などということは全く気にならない。
40歳のころから「中年の危機」に苦しみ続け(40歳・41歳・54歳)、60歳を越して「もう人生の良きことはほぼ終わったのかな」と寂しく思っていたが、ここにきて一気に生き返った(神保さんが同世代―1歳違い―というのも大きそうだ)。
大袈裟でなく、「いのちの恩人」と思っている。
さっき気づいて驚いたのだが、なんと、6年前の日記にビデオニュース・ドットコムの記載があった。この時には特に何も感じなかったのかな……だとすれば、めぐり合わせってやっぱり大事だ。
[6:30起床/陰→晴/高2B]
[6:00起床/陰]
昨夜は夫婦で銀や。
今日はカルチャーセンターの準備に手をつけたい。
で、一段落したら母の見舞い。
夜の授業はない(高3Bはすでに終了)。
[9:40起床/陰]
昨夜は外飲みせずまっすぐ帰るほうの日(正月以来、外飲みするのは1日おき)。 1週間の仕事を終え、どこかに立ち寄りたい気持ちを抑えて石橋駅に入った。
で、ホームでツイッターを確認していたら、こんなツイートが……。 すぐに「行きます」とメッセージを送り、豊中で下車しておばんざい木むらに顔を出した。 珍しく他に客がおらず、フナイさんがひとりで飲んでいる。 2時間ほどワーワーして、豊中駅で見送った。 前回飲んだのは9年前か……時のたつのは早いなあ。
朋あり遠方より来る……こういう祝祭のような日もいいね。
[11:00起床/雨/休養日]
昨夜は教室の帰り道、石橋駅付近でばったり元教え子(大学3回生の女の子)に遭遇。 飲み会の帰りで「まだ飲める」とのことだったので、いっしょにとり竹 PART2へ行った。
晩ごはんを食べながら、あれこれ雑談。 高校時代はすごく素朴な感じの子だったが、ずいぶんレディーになっていた。 大学生活も楽しそうで何より。 引き受け手が見つからなかったら、塾の案内チラシを配りに行ってもよいと言ってくれた。 ありがたいことだ。
飲食後、自転車で帰るという彼女と別れて阪急電車に乗ったわけだが、ふと、このまま会社帰りのケロタンと合流できるのでは? と思いついた(iPhoneで連絡できるし)。
そうなると止まらない。 合流できるかどうかは別として、おばんざい木むらに寄ることに決め(マスターにiPhone Xを自慢したい)、店に入ってすぐケロタンのスマホに電話を入れてみた。 幸いケロタンもまだ家に帰っておらず、帰宅途中とのこと。
無事に合流して遅くまで遊んだ。
[7:00起床/陰/高1B]
昨夜、帰宅後1時間ほどしたところで胃のあたりに激しい不快感。 どんどん嫌な感じが高まり、ついに嘔吐(楽になるため、自ら喉に指を突っ込んで吐いた。吐いたのは約20年ぶり)。 1度ではすまず、その後、胃が空っぽになるまで4〜5回繰り返す…… 苦しかった。
しかし、理由をはっきりさせられない……(昨日は月イチのカルチャーセンターの日。ふだんと異なる食事パターンだったため、質・量いずれの面でも候補となる因子が多すぎる)。
まず、いつもは昼過ぎに食べる一食目を、10:00ごろ食べた(それも、いつもの玄米ではなく餅を主食にして カビていた可能性あり)。 で、カルチャーセンターの後(14:30)、駅中でおにぎり1個(これも通常とは違う)。 さらに、めったに食べないチョコレートも少し食べた(たまたま頂きものがあったので)。
石橋の教室に着いたのが15:30ごろ。 授業前に、チキンカツサンドとおにぎり(1個)を食べた。 この段階で、ふだんよりおにぎり2個分多い。 いつもは飲まぬ缶コーヒーも欲しくなり、1本飲んだ(微糖)。 授業前、通常感じる心地よい空腹感がないな、と思っていた。
授業後は安兵衛。 直接的にはここで食べた何かが身体に合わなかった可能性が高い(酒量は多くなかった)。 カキのバター焼きかなあ……(しかし、カキに当たったのなら、もっと苦しみそう。蕁麻疹も出なかったし)。
まあ、胃を空っぽにしてひと晩眠ったら回復したけど……。 何だったのかなあ。
[9:40起床/晴/高1A/少し走る]
8:20ごろいったん目覚めるも、頭が重くて起き上がれず。 さらに1時間寝て、ようやく寝床から出る。
[8:40起床/晴/禁煙347日目/高2B]
教室までの往路、これまでは3kmほどの行程のうち、蛍池〜石橋間を中心に1km〜1.5kmぐらいを走る感じだった。 昨日、特に息を切らすこともなく8kmを走ったことで、距離の感覚がぐっと変わった。 今日は往路3kmを全部走ることに……。
何の問題もなく走れた。
[8:20起床/陰]
ほどほどの起床。
硬枕を使い始めて2週間。 頚椎がすっきり伸び、首のつけ根にあった違和感がとれた。
ところが今朝は、右側肩甲骨のあたりに痛みが……。 寝違えみたいな感じで難儀だが、骨格系の故障はこんな風にして治るんだったなあ……と思い出した(椎間板ヘルニアの時もそうだった。身体ってやっぱりつながっているらしく、痛みやしびれが場所を変えながら少しずつ取れてゆく)。 完全回復には、まだしばらくかかるのだろう。 まあ、ぼちぼちとではあっても、治ってくれればそれで十分だけど。
起床後、高3の添削物(英作2人分)をつける。
まだ10:00。 カルチャーセンターの準備もしておくべきだな。
……カルチャーセンターの準備、今回はTeXで教材を作ることにした。 これまでMSワードで縦書き文書を編集していたのだが、縦書きだとルーラーの扱いが不便な上、動作すべてが驚くほど遅くなる……。 イライラしながら我慢して使うより、最初ひながたファイル(TeX)を作るのに少々苦労しても、あとでスラスラ使えるほうがずっとよい……と重い腰を上げた次第。 今日はひと通りの書式を用意し、1首分入力するところまで。 あと2日あれば完成まで持ってゆけるだろう。
本日は高3A。
今週→カルチャーセンターの準備。
2月中旬→新高1ウェイティングリストを確定すること。
3月初旬→月謝納入方法変更のお知らせを配る。
[8:30起床/晴]
ノンアルコールでほどほどの起床。 もう少し早いと理想だが、ま、日曜ということで。
歯は問題なし。 2004年に入れたインプラントは違和感がないし、歯周病・虫歯もまったく起こらず。 時々発症する耳下腺炎は疲労の表われ。 歯とは無関係だ。
本日は休養日。 ただし、片づけておきたい作業はいろいろある(合評会の連絡・原稿依頼・カルチャーセンター教材……)。
[9:30起床/晴]
寝坊。
まずは神大の新年度シラバスから。 なんで英文版まで作らなあかんのかな……(日本に来た留学生がわざわざ中国語の授業に出んでもええやん。日本語磨いといたら?)。
明日返却の添削物が数件あるのだが、今日は気分が乗らない(昨日イヤなことがあった)。 まあ、明日でも間に合うか……。 保留(→気持ちが上向きになるようだったら今日のうちに手をつけるということで)。 まだ11:00だし。
体調ももうひとつ。 正月以来増えている体重が戻らぬうえ、足指が妙に痛い。 寒さのせいならまだ良いが(はだしでいるから確かに冷える)、「安兵衛効果で通風」だったら「(笑)」である。
本日は高2B。
午後、重い腰を上げ、添削物に取りかかる。 基本的に仕事人間だから……(その上、最近では「自営業者の責任感」めいたものもある)。
13:00すぎ、終了。
読書会の担当準備にも取りかからねばならないし、阪大図書館の利用者カードを更新しておこう。
・2月→✓神大シラバス(2/10締切)。本を一定量処分。✓阪大図書館の利用者カードを更新。次々回の読書会担当準備に着手(次回は3/4)。高3Aが終わったら、新高1の人数を確認(2/18)。
・3月→新高1説明会の手配(日程を決める3/25夕方(?)→理数研の教室を借りる相談→案内状送付)。新年度高3Bの教材研究(関関同立の入試問題をいかに自分の教材とリンクさせるか)。神大、新年度の準備。
・春になったら→靴・藍染めシャツを買う?
・物欲→ホームベーカリー・フォンデュ鍋。
[8:10起床/晴]
不調のMacBook、finderの問題なのか何なのか、インターフェースまわりの挙動が全般に遅く、イライラがつのる。 パソコンに関係しない作業にまで悪影響(関係ないのに、気持ちがすっきりしない)。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターと高1A。
[9:40起床/陰→雨]
今日は関大の後期試験採点を進めておかねば(12日が締切)。 年に2度めぐってくる苦役。 まあこの苦役も、今回が最後。
……とは言っても、ストレスフルな作業だなあ。 ここで精神が少しゆがむ気がする。
15:00前、ようやく1クラス分が終了(あと1クラス。これは明日)。 正味の時間で言うと3時間ぐらいか……。 しかし、10分おきにTS(たばこ/すいたい) 9ぐらいになるし(笑。江口さん用語。私はもちろん吸う)、イライラして部屋の中をうろついたりもするから、プラス1〜2時間かかる。 ああーっ、もうっ、神経に障るなあ。
添削はけっこう楽しめるんだけどな。
本日は高2B。
[10:10起床/陰/カゼ7日目]
最近、起床時間が去年とシンクロしていることが多い。 季節による生活パターンがあるのだろうな。
カゼ。 まだ胸の中に痰のわだかまりあり。 もうひと息だと思うが。
歯は快調。 昨年後半、ずいぶん林歯科に通ったからなあ。 現在、炎症を起こしている箇所はなし。 電動歯ブラシを使わなくなり、systema genki(歯ブラシの名前)を使って手で磨いている。 就寝前には歯間ブラシも。 歯磨きの快感、というものを知った。
あまり調子は良くないが、そんなことばかりも言ってられない。 昼前から添削物にかかる。 ひとり山ほど答案を出している生徒がいて、これが大変(ようやく半分ほどつけた)。 数ばっかりやるより、じっくり考える時間をとったほうが良いと思うのだが。 ま、この時期の子にそれを言ってもたぶん耳に入らない。
そう言えば、関大の成績表もそろそろ出さねばならぬのであった。 明日やる予定だった新教室高3の添削まで今日中に終え、明日カタをつけてしまうか。 明後日にずれこむようだと(カルチャーセンターもあるし)敗北だ。
本日の添削。
・和訳2題(本日手渡しの予定)。
・英作5〜6題(本日手渡しの予定)。
・和訳・英作・自由英作数年分(本日手渡しの予定)。
[10:10起床/晴]
現在、歯は問題なし(インプラントを入れてもう3年半たつのだなあ)。 長いあいだ林歯科に行っていないので、一度歯石取りを兼ねて診てもらったほうが良いかもしれない。
本日はミーティング。 実力テストの話し合い。
[13:00起床/晴]
玄米もち米を注文。 前回は1/14。 5kgをひと月弱で食べる勘定。
本日は新教室高1。
[8:45起床/陰]
授業のない日はなぜか早起き。
歯のほうは特に問題なし。 しかし、信頼して通っている林歯科が、この春から休業することになった。 医院の改築に着手したところ遺跡が出てきてしまったとのことで、これが大きな負担を地主に強いるらしい。 一通りの発掘が終了するまで土地が使えぬのはもちろんのこと、その費用まで出さねばならないとのこと。
それほど大したものが出てきそうになく1年ぐらいで再開できるのではないかとは聞いているが、泣くに泣けない話だ。 こちらも1年は歯を健康に保たねばならない。
[9:45起床/雨]
2003年記載の義歯(ブリッジで補っていた奥歯)。 昨夏インプラントのものに換えたわけだが、その後は大変具合が良い(義歯であるのを忘れるほど)。 少なくとも数年は(理想を言えば死ぬまで)このまま歯の心配をせずにいたいものだ。
大学の成績表を出したので、本日の授業を終えたら本格的な春休みに入る。塾の授業は3月まであるが、1日2-3時間の授業を週に3回やり続けるのは生活のリズムを保つのにちょうど良い。 この春は、珍しく積極的にやりたい勉強がいくつかある。 準備して明日から着手しよう。
昨日届いた一本歯の高下駄、とても気に入って練習している。 現代屋で購入したのだが、2年前のちょうど今ごろ初めて雪駄を買ったようだ。
1/30・2/3あたりに記している首の不調からようやく回復。 1週間かかるわけか。 まだ右後方に振り返るとちょっと痛むが、あと2-3日で完治するだろう。 硬枕に慣れるのが一番、というのが結論。
なんだか私も断腸亭日乗が読みたくなってきた。 どうせなら単行本で読みたいな。 とネット古書店で調べると、7冊揃いで1万円……。 今月は無理。 来月か再来月だな。 その頃には忘れているような気もするが。
面倒だから文庫版にするか。 文庫はセックス回数その他の記号が削除されているらしいけど。 ま、そんなもん、要らんと言えば要らんし。 あれっ、岩波文庫の第1冊は持っていたような気がする。 1冊しかないということは、荷風とはあまり相性が良くないのか。 うーん、よう分からんな。
そう言えば、漢和辞典を引く時、中文の人間はあまり音訓索引を使わない。 部首から画数で一気に到達する(同画数の漢字は音読みの50音順に並んでいる)。 すると部首の分らない漢字があるのに気づいたりして、それもまた勉強になる。
[8:30起床/晴/生菜食8日目/食材費5日目(累計6450円・1日平均1290円)/裸足作戦1日目/蘇軾]
エイズ薬害裁判被告の安部氏が人格崩壊。 裁判は中止になるらしい。 言いたいことがあるような気がするが、不謹慎だと叱られそうだから書かない。
冬も元気に走る畏友小林氏にならい、裸足作戦。
寒い。
過去の日記を繙きながら。
[11:00起床/晴(暖かい)]
神大の源泉徴収票がまだだが、確定申告の書類を書き始める(神大は去年も遅かった)。
書いてるうちに、ムラムラとまた腹が立ってきた。 なんで健康保険料が70万円もするっ。 所得税をむしり取り、住民税を取り、国民年金を取り(ちゃんと返してくれるんやろな)、その上に医療費3割負担の人間から70万円もとるかっ。 高給を得ている医者のかたがた、手厚い保護が見込まれる公務員のかたがた。 「怨みます」。
妹からのメールにいちいち失礼な文言が書いてあり、こんな子だったっけ?の感あり(本人は冗談のつもりのようだが)。
俵越山「おみごと!にっぽん」に高校時代書道を習った阿部先生が出ていてびっくり。 書家としてばかりでなく、合気道十段の師範としても有名だからなあ。
四文字の書きぞめに「優柔不断」を選び、一文字の彫金に「妖」と彫ったころが懐かしい。 どちらも阿部先生は笑ってたな。
以下は、昨夜書いた分。
私は歯並びが悪く、虫歯にはほとんどならぬのに、歯周病に侵されやすい。 親知らずがきれいに頭を出せず、炎症をくり返すうち、若い身空で入れ歯を入れるハメになった。
で、この入れ歯というのが奥歯2本を支えにしたブリッジ。 通常ブリッジは両側の歯1本ずつを支点にし、橋をかけるように作る。 私のがなぜ2本で支えているのかというと、歯のない場所が一番奥で手前側しか歯がないため、2本にすることによって強度を増し、こちら側だけで義歯1本を支えようというもの。
しかし、どうやらこれは反則技らしい。 ものを噛む際、手前にしか支点がないため回転力が加わってしまい、頻繁に修繕が必要になるだろう。 と、一昨年記載の林先生に教えてもらった(この話、以前にも書いた憶えがあるな。ま、いいや)。
なんか分かりにくいな。 こういうこと。
[奥]□■□[手前]……こうなっていると両方から金具を使って支えられる(□が歯。■は抜けている所)。
[奥]■□□[手前]……私の歯はこうなっていて、■部分に義歯を入れるのに□□から金具で固定している。
しかし、回転力が加わり手前の歯がぐらついてくると、
順次、■□□→■■□→■■■(→■■■■→■■■■■……)となって、
最後は、
■■■■■■■
■
→ ■
■
■■■■■■■
こうなるでろう(総入れ歯)と恐ろしいことを言われた(等幅フォントで見て下さい)。
ところがぎっちょんちょん。 その後、まったく問題が発生しないのである。
思うに、少食・菜食にしてから、私の身体はほとんど炎症とか化膿とかを起こすことがない。 にきび・吹出物の類もめったに出ない。 よって、歯茎も腫れないのである。 出来の悪い歯ではあるが、それを補って余りある効果が少食にあるということだろう。
ミーティングで、塾のホームページを作ってはどうかという話が(また)出た。 塾の存在を広く知らしめて、生徒集めの一助としたいとのこと。 私は甚だ懐疑的である。
まさか私に作れなどという話は来ないと思うが、じゃ他に誰がやるのかやれるのかという問題もありーので、上層部はどうするつもりなんだろうと不安。
だいたい何事も、言い出しべえがやればいいんだよね。 「言い出しべえがやる。やらないのなら言わない」。 ベ平連を見習うべし。
塾、ミーティング。
去年かかった林歯科に、同僚のヤマガタが現在通っている。 きょう聞いたら、この春休みに親知らず4本全部抜くとのこと。
深夜記す。
昨日行ったのは母に勧められた初めての歯科医院。 とても良心的だった。
まず、予約制で患者1人に丸1時間あてている。 2人の医師(夫婦)が1時間私にかかりっきりになってくれた(他には患者なし)。 私と同年輩ぐらいで、説明も懇切丁寧。
費用も安い。 昨日は炎症をとめる治療のみ。 切開手術は春休みに行なうことにしたため、問診およびX線写真、現在の症状の説明と今後の計画の相談(これに時間をかける)など簡単な治療ですんだ。 とは言うものの、1時間かけてたったの1550円。 医院経営が成り立つのかしらんとこっちが心配になった。
設備や技術にも自負があるらしい。 これまでかかった歯科医院では、親知らずの切開除去は大病院でするように言われた(太い血管が通っているから危険とのこと)。 大事をとるという意味では、これも立派な態度である。 しかし昨日の医院では、万一動脈を傷つけたとしても止血できるし、歯槽骨の除去を最小限にするから予後は大病院の口腔外科よりかえって良いだろうと言う。 あっぱれな態度ではないか。
長年歯のことでは苦労を重ねてきた。 これだけは、どこに行っても大差ない厄介なものとあきらめていた。 近所にこんな良い歯科医院があったとは。 「世界は生きるに値する」と、つい大げさに喜ぶ1日であった
8:00起床。 起きるなり腹具合が悪い。 朝食は抜いて水分摂取に励むべし。
塾。中3・高1。
中3は今のところ全員合格。
朝から左手人差し指の爪が痛い。 なんか悪い菌が入って切断せねばならぬようになったらどうしよう。
起床10:00。
一昨日から頭痛がしていたのだが、2日ほどたくさん寝たら治ったようだ。
昼から外出。久しぶりの梅田。
紀伊国屋。 棚の様子がわからなくて困る。自分が何を読みたいのかすらわからない(慣れ親しんだ本屋だと棚を見ているうちにはっきりしてきたりもするのだが)。
阪急百貨店からロフトへ。防犯グッズ、特に催涙スプレーみたいなものが欲しかったのだが、どちらにもなかった。 ひょっとしたら、一般には売られていないものなのかもしれない。
古書の町。
淡交社から出ている「文人書譜」シリーズの一休・沢庵・良寛・白隠(4冊)。
一休の晩年を豊かにした森女の実在を疑う説があるそうだ。 南京大虐殺まぼろし説みたいだな。
だいたい1日に1つのことしかしないようにしているので、活動量としては、もう1日分がすんでいる。しかし、きょうは夕方から塾。
【献立】
きょう
・煮物
・うどん
・ジャガイモとネギのスープ
・たらこ/ごまめ/豆/野沢菜
えー、どういったらいいのか、さっそく挫折してしまった。CASTER MILD、1カートン買ってしまいました。「ま、名称も『節煙日記』にしたことだし、いっか」と抵抗もなく買ってしまったのが我ながら情けない。
灰皿は出してきていません。禁煙パイポも使っています。それでも、どうしても喫ってしまうんですね。22本も喫ってしまいました。ごめんなさーい。これでも僕としてはかなり抑えめなんです。
で、もうこのページは(幸いまだ気がついている人が少なそうだし)閉鎖しようかと思ったんですが、ちょうどそんな折、Cさんから激励のメールをいただきました。やめられない……。
そこで、再度名称を改め、「喫煙日記」といたします(^^;)。開き直りと受け取られるかもしれませんが、節煙には努めます。
ところで、Cさんから「コーヒーを断つのも苦しいのではないか」と御質問をいただきました。まあ、個人差があるのを承知の上でいいますと、断つのが難しい順番はニコチン→アルコール→コーヒーとなりますね。
せっかく存続も決まったページですし、ここは毎日更新し、身辺雑記も記すことにします。
で、さっそくですが、profile(アイコン入りページ)の写真を変えました。これまで何度か変えているのですが、やはり色気というか自意識というか、そういう困ったものがなかなか抜けなくて、つい写りのいいのを選んでしまいます(あれは写真ではなく、QuickCamで撮ったmovieから1コマ抜いてきているものです)。私の顔を知っている数人の友人からは「実物と似ていない」と何度かクレームをいただいています。
最近「読書日記」と「雑文のページ」の更新が鈍っているのは、友人の内田さんと進めている「Macで中国語」(仮称)がいよいよ完成に近づいてきて、原稿書きに追われているからです。なんとか春には出版したいと思っています。