[7:20起床(1:50トイレ起き)/晴/高1B]
むかし走井(豊中市)に住んでいたころお隣りだったY御夫妻が母の見舞いに来たいとのことで、きょうお迎えすることにした。母は金曜日はデイサービスがなく在宅、妹は仕事に出ているため、私が応対することに。暑いなか13:00ごろ伏尾台から出て来てくださった。
久しぶりに旧知の友人と会い、母も楽しそうにしゃべっていた。親の世代の人たちはみな高齢になり、いろんな段取りを考えるのも大変だが、それでもこういう機会が設けられるのは幸せだと思う。
あと2日……あと2日働けば夏休み。
[6:30起床(1:30トイレ起き→3:00トイレ起き)/陰/高2A→休講]
ロキソニンで頭痛も緩和し、あとは残った軽めの症状(頭重・目の奥の違和感・せき)が消えるのを待つのみ。今日は痰が出はじめた(痰が出るのは最終段階だろう)。
発症(土曜日)から5日目か……。これぐらいがオミクロン株の標準的な推移なのかな(高熱の2日間は苦しかった)。高齢の部類に入ったから、これで回復できれば御の字とせねばならぬか。
あっ。日記に書くの忘れてた。先週の土曜日、阪急電車で初めて若者に席を譲られたのだった!
そんな年寄に見えたのか……。コロナのせいでヨレヨレだったから、と思いたい。
[5:00起床/晴(35.4度)/高3B]
[0:10起床/雨/高3B]
明日、エアコンの設置工事をしてもらえることになった。 先々週の金曜に始まった「蒸し風呂教室からのzoom授業」も、ようやく終わりが迎えられる。めっちゃうれしい。
本日は台風接近(9号)。 風が強いが、夕方には近畿を抜けてゆくとの予報。
[6:00起床(10:30までウツラウツラ)/晴(34.6度)]
1学期はあと2クラス(どちらも高3)。 今日中に成績表を書き上げておこう。 それで肩から荷物を下ろせる。
[6:15起床(9:00までウツラウツラ)/晴(35.8度)/高2B]
きのうのカルチャーセンターを終え、ホッとひと息。 次第に夏休みが近づき、気持ちが高まってきた。
明日の1学期最終クラスの分まで成績表を書き上げる。 欠席者がいたら、郵便物にして投函する手間が増えるけど……まあ、ここまで来たら気持ちは楽。 すこし余裕をもって終えた自分を褒めてやりたい。
きょうは、授業前、旅行会社(梅田のTiS)に行くつもり。 夏の旅行代金の支払い(今年はしまなみ海道)。
[7:00起床/晴(32.6度)/カルチャーセンター→高1A]
今年の夏の暑さは本当にひどかった。 昨日など最高気温32.3度だったけど、32〜33度だと、もはや涼しく感じるという……。
適菜収「問題は右でも左でもなく下である ~時代への警告~」、読了。 最初の2章は「面白い、面白い」と喜んでいたのだが(新たな鉱脈を見つけたかも、と小躍りしたほど)、その後急激にどうでもいい話になり、がっかりした。 評価が難しいなあ。
まあでも、最初の2章分だけでもあれだけ楽しめたのだから、善しとすべきか。
本日は2か所で仕事の日(カルチャーセンターと高1A)。 1学期の授業は明日で終了(成績表はすでにつけ終えている)。 土曜日1日休んだら、日曜からは信州旅行だ。 国内旅行だし、大して準備も要らぬだろう。
[6:50起床/晴(33.8度)/高1B]
今学期もあと2日。 ようやくここまでたどりついたか……。 とか言いながら、あっというまに今年も半分以上過ぎているのに愕然としている。
久しぶりに風呂に入った。 最近、風呂に入るのがすごく面倒に感じられる (昔はそうでもなかった……むしろ好きだったように思うのだが)。
湯船につかるのは、もう絶対だめ。 疲れてしまう。
現在、最も汗をかくのは教室にたどり着いたとき(往路を走ることが多いので)。 ドアを施錠してエアコンをかけ、すっぽんぽんになって、濡れタオル(日本手拭い)で全身を拭く……これがひんやりして、まことに気持ちよい。 もたもた風呂になんて、入ってられないよ。
で、ついでに言うと、せっけんも嫌い。 せっけんを使うと、大切な脂分まで奪われてしまうように思う。 ふだんは洗髪も湯シャン。 実は、このごろは食器を洗うのにも洗剤を使わない (スポンジも。お湯をかけ、直接指先で洗っている)。 唯一、服だけは洗剤で洗ったシャキッとしたのを着たいのでスピカココを使っている。
[6:45起床/晴(36.8度)/高2B/少し走る]
ブラジル・リオデジャネイロオリンピックが4日前に開催。 今朝は「男子体操団体が金メダルを取りそう」とケロタンに起こされる。 演技はすでに終わっていたが、1位が確定する瞬間をテレビで見た。 予選の悪夢を振り払っての金メダル。 おめでとう、おめでとう。 メンバーは内村航平・加藤凌平・白井健三・田中佑典・山室光史の5人。
その他、ここまでで印象に残った選手。
・女子重量挙げの三宅宏実→銅メダルを獲得。大会前、腰を痛め悲痛な様子であった。当日もスナッチの試技を2度失敗。3度目、尻もち寸前から81kgを奇跡的に持ち上げた。ジャーク3回目、107kgを見事に成功させ逆転の銅メダル。試合後、バーベルにハグした姿が愛らしかった。
・水泳男子400m個人メドレー→萩野公介が金、瀬戸大也が銅のダブル表彰台。ライバル物語は今後も続きそうだ。
[10:00起床/晴(36.8度)/2kmほど走る]
寝坊。 とは言っても夏休み。 ちょっと気持ちを解放し、自由になりたい。
このごろ、これまでの人生に区切りをつけ、知る人のいない新しい土地に移って今までとは違う人生を始めるのも楽しいのでは? と、つい考える。 いろんな垢というか澱というか、私の生命エネルギーの流れを阻害する不純物が、びっしり身にまとわりついてる感じ。 ま、行った先でもつい寺子屋みたいなものを始めてしまって、結局元の木阿弥みたいなことになるのでは……と苦笑いしてるんだけどね。
[8:15起床/台風11号接近(26.5度)/禁煙164日目/高3A(→台風接近のため休講)→夏休み1日目]
台風接近。 朝からよく降る。 風はまだそれほどでもないが……授業、できるかな(今日の高3Aが今学期最終)。
昼すぎ、今日のクラスの生徒から平常通り授業があるのかどうか問い合せ。 その時点で大阪は大雨・洪水警報が発令中、台風は四国南方から北上中……ということで、早めに休講を決定した。 すぐさま生徒全員にメール連絡。
よくあることだが、その後風雨が弱まり、夕方あたりには、やろうと思えば授業ができる状態になった(^^;)。 でも、後悔はしない。 警報が出たら早めに「大事をとる」のが常に正しいと思っている。
ただ、来週はまるまる1週間の夏休み……と楽しみにしていたのだが、台風によって今日から1週間と前倒しになったのが少し残念。 高3だし、来週土曜は今日の代講をすることにした。
[8:00起床/晴(36.3度)]
昨日は湿度の高い蒸し風呂のような炎暑のなか、西宮まで出かけたり(カルチャーセンター)、石橋まで戻ったり(自分の教室)。 疲労困憊、といった感じで、暑さのせいだと思っていたが……どうやら早起きしすぎて睡眠不足だったのが悪かったようだ。 今朝も蒸すけど、しっかり眠ったら元気に起きられた。 睡眠重要。
いよいよ1学期最終日。 昨日の欠席者への郵便物を作ったあと、本腰を入れて旅行の準備に取りかかる。
すっきりした状態で取りかかれたおかげで、午前中には荷造りが完了した(^^)。
あとは今日の授業をやり、欠席者がいたら郵便物を作ってすぐに投函。 明日は極端な早起きをする必要がないから(6:00起き)、ま、何とかなるだろう。
本日は高2B。
[5:30起床/晴(34.4度)]
早起き。
本日は2か所で仕事の日。 カルチャーセンターと高1A。 成績表は昨日すべてつけ終えた。 あとは旅行準備。
[9:45起床/晴(36.2度)]
遅めの起床。 昨夜はしっかり眠れた。 飲酒の疲れ(一昨日の京都での)が解消。
起床後がんばって、昼までに今日渡す成績表をつけ終えた。 本当は、明日の分にも手をつけて前倒し気味にゆかぬと、木曜のカルチャーセンターが苦しい。 でも、まずはいったん休憩してメールを書かねば(冨野氏と緑川さん)。
今年の夏は去年ほどでないな……と思っていたら、ここにきて蒸し暑い日が続く。 今日は12:00ですでに34.4度。
暑い部屋でうだっていても埒があかぬ。 早めに教室に行き、エアコンの利いた部屋で作業をするか。
本日は高1A。
[9:20起床/陰→雨]
昨夜は授業後居残る生徒がいて(休んだ回のDUOの点検をしてほしいとのこと)、教室を出るのが22:00近くになった。 何だか疲れてしまい、軽く飲むことにした。 安兵衛→秀泉。 どちらも短時間で切り上げ、23:30ごろには帰宅。
こういう際に少し飲むのは、心身がほどけて効果があるのか、結局疲れを追加するだけなのか……。 難しい。 いまだによく分からない(客観的には後者なのだろうが、客観だけで生きているわけではないし)。
今朝は遅めの起床。 遅めの始動。 しかしそれでも、昼前には高3生の添削物を2件片づけた。
今日渡す成績表はすでにつけてある。 今日返却の添削物もすべてつけ終えた。 問題は、明日のクラスの成績表と(14人分)、木曜のカルチャーセンターの準備。 あまり気は進まぬけど、やっぱり少し手をつけておくべきかなあ。
いやあ、あんまり動きたくないなあ。 教室に行ってから、すきま時間を利用するか。
いやあ、それでは量がこなせない。 1〜2時間休んでから再始動しようか。
いやあ……、と珍しく逡巡君。 とにかく、プールに行く気だけはないな。
本日は高3B。
[11:30起床/雨]
昨夜の「兵士たちの戦争」は、「インパール作戦 補給なき戦いに散った若者たち 〜京都 陸軍第15師団〜」と「従軍看護婦が見た戦争」。 従軍看護婦の集団自決からひとり生き残った女性の証言に茫然としたり、戦後もすぐに帰れず、八路軍に従った女性(88才)の哲学者のようなたたずまいに心動かされたり。就寝は5:00すぎ。
起床後、高1・高2の最終授業欠席者に郵便物を作る(投函は外出するケロタンに頼んだ)。 合宿やら何やらでけっこうたくさんおり、大変。
[11:00起床/晴(猛暑日)]
理想の10:00起きは果たせず。 目覚ましをセットしてなかったから仕方ないか。 充実した1日を送るためにも明日からセットすべき。
昨日も惜しいところで猛暑日にならず。 34.6度。 1日中けっこう暑く感じたのだが。 昨夜ダイエーで地元のいちじくを見かけ、思わず買い込む。 冷やして食べると、とてもおいしかった。
今日は新教室高3の授業準備から。 塗装工事の足場を外しているらしく、朝から騒音が続く。 ま、そんななか11:00まで寝ていたわけだ。 平和と言えば平和。
そう言えば、数年前、「なんで人を殺してはいけないのか」という問いかけが話題になったことがあった。 筑紫哲也などは、これをマクラに、どうでもいいようなことをしきりに語ったものだ。
こんな問い、答えられるわけがない(それを答えようと、あれこれ頭を悩ますオトナもずいぶんいたが)。
ただ、気になったのは、この問いを発する人(子供?)はどんな前提で言っていたのかということ。 つまり、殺人以外に「○○をしてはいけない」というものを他に持った上で問いかけたのか、それとも「○○してはいけない」と他人に向かってエラそうに言える行為などハナから存在しない、という前提で言ったのか。
前者ならその「してはいけない」という「○○」を知りたいし、後者ならそれもひとつの態度、「殺人」は単に耳目を集めるために選ばれたコトバであってイチイチ相手にする必要はない。
[11:30起床/晴]
連日暑い。 しかしまだエアコンを使用するには至らず。 日中は扇風機。 夜は自然の風で何とか眠れる。
[10:00起床/晴]
一昨日あたりから体調が良い。 まずは食事が合っているからだと思うが、発汗練習・エアコンの使い方など、去年の教訓が生かされているようにも思う。
ただし、今日も昨日の睡眠不足を取り戻すところまでいっていない。
本日は2か所で授業。 新教室高1の補習を昼間行ない、夜は塾の高1。 成績表などは昨夜のうちにすべて仕上げてある。
[晴(炎暑が続く)]
今日も安静の一日とする。
(2003年の記載を見つつ)
最近は売春勧誘のメールが毎日10通以上来る。
「あなたの体に買い手がつきました!」(こんな体でいいんですか?=陰の声)とか「貴方の精子を提供して下さい。逆援です」(こんな遺伝子でいいんですか?)とか「まみまみだよぅ♪」(だれっ?)とか「10時間後解除となります」(なにがっ?)とか「何でも言って、尽くします!」(ほんまかっ?)とか「新妻の香り」(どんなっ?)とか。
最初は笑っていたけど、毎日毎日、果てしなく届く。 もう放っておいてほしい。 私はそんなことには興味がない(と思う)。 それとも私は、何か登録でもしたのだろうか。
病気治しは癖直し
[8:30起床/晴]
昨日はうなぎを食べ、今日はカレーを食べた。 バチが当たるー。
15:00ごろ、美浜原発で事故。 報道などでは「だいじょぶ」「だいじょぶ」と言っている。 けど。 こわいなあ(だってNHKのニュースでは、「事故」なのに「トラブル」、「5人が心肺停止」なのに「けが」って言うんだもん。「放射能漏れはない」「住民避難は必要ない」って言ってるけど、実は……なんてことないかな)。
炎暑のせいか、頭が重い。 あ、福井からちょっとずつ放射能が流れていたのかも。 そう言えば、ケロタンも頭痛がすると言っていた。
[10:30起床/陰/みみちゃん156日目/腱鞘炎85日目]
台風一過。 豊中では大きな被害はなかったようだ。 ここ数日の疲れもあり、ぐっすり眠っていたからよく分らないが。
本日は休養にあてる予定。 昨日届いたマット=スカダーの最新作が楽しみ。
このごろどういうわけか、海外の業者から毎日のように「あなたのペニスを大きくしてはどうか」という勧誘メールが届く。 「バイアグラで老いを克服してはどうか」というのも。 そんなことは放っておいてほしい。 それとも私は、資料請求でもしたのだろうか。
昨夜NHKでやっていたBBCの自然番組を見ていたら、突然ケロタンが笑わせてくれた。 「私、中学のころ『クマ』って呼ばれててん」。 この手の話は、これまでにもいくつか聞いたことがある。 「(尾車)親方」、「きんちゃん(たぶん金太郎の意)」、……。
私は「山口智子」と呼んでいるが、これって身びいきなんだろうか。
目覚めると珍しく曇天。 夜中には雨もふったようだ。
洗濯太郎、悩む。
態度保留。 まずは漢文太郎になって授業で使うプリントを作成。 割と早く仕上がった。
態度決定。 まあ、うちの物干スペースは軒下にあるからよかろう。 先日来パシーマやら布団カバーやらで物干が占領され、通常の洗濯物がたまっているのだ。 やっぱり洗濯しておこう(念のため言っておくと、ケロタンは毎週土日が洗濯太郎の日)。
次は炊事太郎。 朝食の玄米大豆小豆梅干がゆを食べ、台所まわりを整理。
しかし蒸し暑いな。
買物太郎。
久しぶりに小松菜・ほうれん草・パセリの3点セットを買い、青汁を作ってみる。 テレビショッピングでミルサーを使っているのを見かけたので。 これまでミルサーは玄米粉づくりにしか使っていなかった。
あっというまにできてしまった。 氷も粉砕してくれるし、青ドロの部分も飲めるし、洗うのも楽。 難点は野菜を一度にたくさん入れられないことかな。 山口智子にも飲ませよう。
8:00起床。
思い立って掃除。 床ふき。 うちは寝室(和室)を除いてすべてフローリング。 スリッパなしで裸足で生活できるのが理想(だと思う、少なくとも夏は)。 ということで、それを目標にせっせとふいた。
本日は高1。 ようやく1学期が終わる。 19:00から。 それまでに成績表などを仕上げておかねばならない。
10:00すぎ起床。 昨夜は寝つきにくかった。
起きるなり、雑用、また雑用。
一段落して、あとはパン屋と八百屋に行くぐらいかな、何とか塾の授業はこなせるなと思ったところで、朝から何も食べていないのに気づいた。 そう言えば、シャワーも浴びなくてはならない。
ま、この地獄も明日まで。 あとは、まる3週間休み。
7:00起床。 ハエトリグサが3匹目のバッタをgetしていた。 おそるべし。
世の中には女の子に本を贈る男がいるらしい。 と、えらそうな書きぶりだが、記憶が定かでないものの、私自身若いころには誰かに何かを贈ったかもしれない。
しかし、万一贈ったことがあったとしても、「100万回生きたねこ」とか「はっぱのなんとか」とか「1杯のかけそば」とかではなかったはずだ。
食事当番。 夕食は中華できめる。 スモークサーモンを解凍し、中華刺身風に。 豚肉・玉子・きのこ類のオイスターソース炒め。
「ピタゴラスと共に始まった数学と神学との結合は、ギリシアにおける、中世における、そしてカントに至る近代における宗教哲学を特色づけた。ピタゴラス以前のオルフィズムは、アジア的な密儀宗教に類似していた。しかしプラトン、聖アウグスチヌス、トーマス・アキナス、デカルト、スピノザ及びカントにおいては、宗教と推理との、無限なるものへの倫理的渇望と論理的賛美との、内密な融合があって、このものはピタゴラスに発し、ヨーロッパの知的にされた神学を、アジアのもっと単刀直入的な神秘主義から区別しているものである。どこでピタゴラスが間違っていたかをはっきり言えるようになったのは、実は極く最近のことである。思想の領域において彼ほどに影響力のあった他の人間がいたということを私は知らない。私がこれを言うのは、プラトニズムと見えているところのものが、分析すれば、本質においてピタゴレアニズムであることがわかるからである。感覚にではなく、知性に対して啓示せられた、永遠の世界という全観念は、彼に由来している。けれども彼のために、キリスト教徒がキリストを『言葉』として考えたのではなかったろう。けれども彼のために、神学者たちが神と霊魂不滅との論理的証拠を求めたのではなかったろう。けれども彼のうちに、このすべては依然含蓄的である。いかにしてそれが顕現的になったかはやがて見られる通りだ。」(B.Russell "History of Western Philosophy"からの翻訳引用)太字部分の原文。
But for him, Christians would not have thought of Christ as the Word; but for him, theologians would not have sought logical proofs of God and immortality.
きのう修理に出すつもりだったDuoは、夕方の予定に間に合いそうになかったので延期。
夕方からは懐かしい人たちと茨木へ。 遅くまで遊ぶ。
きょうは午後から塾のミーティング。 給料をもらう。 家計簿点検。 先月の食費は1日1700円のペース(もちろん2人分)。 プチブル的にすごすと2000円を超える。
記載なし。
起床9:30。
11:00すぎ、せんべいさんと合流。コーヒー。
うちのアパートの隣の寿司屋(定食もやっている)で、カツ丼。
すこし部屋で休んでから、神戸に出かけることにした。
せんべいさんも僕も「観光」には興味がないので、ひたすらぶらぶら。気が向いたら茶店に入るぐらい。せんべいさんが気に入って最初に入った喫茶店、すごく洒落ていて居心地が悪い。
それでも、せんべいさんと向かい合っているあいだはよかった。彼が日記を書きあげ(PowerBook)、通りを隔てた公衆電話からアップするにおよんで困惑がきわまる。
あまり接続がうまくいかないらしく、20分以上戻ってこない。待っているあいだ、すごく場違いなところにいるような気がしてしかたがない(テラスのようになっているスペースの一番道路に面した部分に僕ひとりで座っている)。
ようやく陽がかげり、さらにぶらぶらしていると、異人館通りに出てしまう。
うーん。似合わない……。
でも、ひとつ発見した。異人館通りのすぐそばには、ホテル街があったのだ。そうか、そういうことであったか。ちょっとあからさますぎてセンスがないが、今度は同行者と来ることにしよう。
さらに散策。喫茶店(神戸にしむらコーヒー)。せんべいさんが巻いてくれたDrumを喫う。中国でたまにアメリカ人留学生が巻いてくれたのを喫って以来だ。おいしい。
さらにぶらぶら。僕はここ(三宮駅前)で、面白いもんに出くわしてしまう。
知人(男性)が前方から、奥さんとは違う女性と仲良く歩いて来る(奥さんも僕の知合い)。数メートルの地点で気づいた彼は、必死で目を合わさないようにしている。
あほかいな。僕は他人のことなんてどうでもいい人間だ。浮気ぐらい、したかったら気がねなくしたらいい。言いつけたりなんてしないよ。 ただ、言っておきたいのは、「どうせ浮気するんだったら、ええオンナとせなあかん」ということ。特に、品(というのも難しいけど)のない人とは付き合わないほうがいい。そんなことしていたら、自分の値打ちまで下がってしまう……(あ、もちろん女性の場合も同じ。エエおとことせなあきません)。
夕食は、神戸れんが亭。おいしかった。
そのあと神戸港までせんべいさんを送りに行き、23:00すぎ、部屋に戻った。
せんべいさんは今ごろ船上の人。僕も、もう寝ます。お祝いにいただいた全紙の写真2葉、本当にありがとう。